※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生の息子が友達に触られたり、ちょっかいを出されて困っています。先生に相談しても改善されず、息子は強く嫌と言えないようです。再度相談すべきでしょうか。

小学生男子です。
悪気はないけど一人の友達にベタベタ触られる、服汚される、ちょっかい出されて困ってます💦

何度か担任の先生にも相談してその都度話し合って、嫌なことはやめようねとその子本人に言ってくれますが繰り返しです。
相手の親御さんも良識ある方な印象で、以前謝ってくれましたが、まだやられているようで息子も嫌だって言ったけどやめてくれないと言います😭親バカですが、息子の性格的に穏やかすぎてあまり強く嫌だ!って言えないらしくて💦嫌なことは嫌って伝わるように言いなよー、と伝え続けています。

先日席替えがあって、前回よりは離れたけど通路挟んで斜めで結構近い距離らしいです😭
嫌がらせが続くならまた先生に相談ですよね💦本当やめてほしい。。

コメント

きき

うちも娘ですが、娘に対して執着がある女の子に困っていました🥹
娘もあまり強く言えないタイプで…言えないならもうとにかく離れて!って言ってました💦
席替えももう少し配慮欲しいですよね。
うちは先生に相談しつつ出来ることはします。と言ってくださり席替えは離してくれたり班決めも分けてくれたりしてくれました。クラスも離してくれました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クラスも離してくれたんですね!まだ新学期始まったばかりですが毎日心配してしまいます🫤ママ友にも言えない内容ですし悩んでました。
    先生にまた相談してみます💦
    実体験を教えてくださって、とても参考になります✨ありがとうございます!

    • 5月26日
  • きき

    きき

    先生にはあくまでも相談という感じで内容を話して我が子も相手に嫌がることを先にしてたりしないですか?とか、モンペにはならないようには気をつけました😂
    やっぱり親と離れて任せないといけないのは先生なので悪印象にならないようにしながらですが、結果かなり配慮してくれました。
    1年間長いですよね。
    うちも1年生と2年生で問題の子と同じクラスになりました😫
    娘は私にも言わずに1年生は耐えていたようで2年生始まる辺りに話をしてきたので…結果2年生はまた同じクラスになってしまい、すぐで申し訳ないけど4月の家庭訪問で話をしましたよ😂

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね、お子さん二年間大変だったのですね💦
    1番気になっていました、相談方法について教えていただき大変参考になります✨
    お子さんが困っているのに気づいた際、先生には何度か伝えましたか?また、子供に学校の様子どうだったか時々聞いていましたか?
    もし差し支えなければ教えていただけませんか?💦🙇

    実際のところ現場を見てないので、一方的に相手が悪いようには言いたくないですし先生からみて親の印象が悪くなると子供にも影響ありそうですしね…伝え方に気をつけないとな、と思っています😭

    次の面談が夏休み付近にありそうなので、お伝えしようかなと考えています。

    • 5月26日
  • きき

    きき

    ちょうど4月末に家庭訪問で初めて話をして、5月に参観と懇談会があったので懇談会終わった後にも先生と2人で話をしました。
    あとは何度か電話が来たり、放課後に娘と先生が2人で話をする時間を作ってくれました💦
    その相手の女の子が結構手強くて笑🥹
    うちの娘が大好き!何するのも一緒が良い!自分の思い通りにならないと泣きわめく!って感じで娘もですが先生もなかなか疲弊してましたね笑😱

    どうだった?って毎日聞くよりはとりあえずはおかえり!と笑顔で出迎えてハグをして、
    娘のタイミングを待って話を始めたら何をしていても手を止めて目を見てしっかり話を聞く。
    否定せず肯定する。を続けました🙂
    お風呂と寝る前は話しやすいようでしたね🤔
    家で愚痴を吐けるようになってくると段々気持ちにも余裕が出てきた感じです。
    2年生の最初はもう夜に泣いたり、朝行きたくないお腹痛いとかで学校休んだこともあります。
    産まれてきて6年ほど、、人生で初めて人を嫌いになるっていう感覚に本人も困惑してるようでした😂
    今4年生ですが、あの経験からもう一回り成長したように思います。
    嫌いな人は嫌い、この人のこういう部分が嫌だ、合わない人もいる、って感じながら生活していってます。
    学校って皆が仲良く、とか優しい声かけをしよう、いじめゼロ、など掲げますがそれに娘は囚われて苦しんだ気がします笑🤣

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にお返事しています✨

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

お子さんすごく辛い思いと向き合って頑張ったのですね😭体調も崩して辛かったですね💦人生初の苦手なお友達😭学校や社会のみんな仲良く優しくって理想論ですが、その考えで逆に自分を責めてしまい生きるのがキツくなるのは実感します💦

そのようなお話思い出すだけでもお辛いと思うのですが、聞かせてくださってありがとうございます!

家で愚痴を言えるようになると、吐き出せて気持ちがちよっと楽になるんですね。
私も笑顔でおかえり言ってあげて、今日も頑張ったねってハグしてあげたいです。あまり詮索しすぎるのもよくないですよね。

うちの子も夜寝る前、お風呂はリラックスできるみたいで、こんなことあったよ〜と話すのはそのタイミングが多いです。
話してきた時には肯定してきちんと話を聞いてあげることにします✨‼️

きき

お返事遅くなりました💦
色んな子がいますし、合う合わないって絶対にありますよね。
大人も第一印象とか、なんか気が合うな〜やあれ?この人苦手かも、、、などありますし😵
うちは意外と繊細なタイプで自分を責めがちではありましたがなんでも経験だなと今はやっと思えます。
ママリさんのお子さんもお辛いでしょう🥲
あくまでも経験談で参考になるかは分かりませんが少しでもお役に立てればと思います💦