※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

担任が厳しくなり、子どもが怖がっています。学童でのトラブルも増えており、学校生活が影響しているのでしょうか。

二年生になり、担任が変わり、かなり厳しい先生になりました。あまり先生のことを話さない我が子も、怖いと言うことが何度かありました。
そして学童で今まで穏やかに過ごしてきていましたが、ここ最近ちょしたトラブルが増えていて…
関係ないとは思いますが、学校生活の影響もあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2年生になり、先生のことを「めちゃくちゃ怖い!自分は怒られてないけど聞いてると体が震え上がる😨」と言ってます。
直接関係ないのかもしれないですが、緊張状態の時間が長くなり精神的に疲れてるのかもしれないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっとまだはじめましての段階で
    怒鳴られたり、そういった場面を見ていれば緊張して疲れてしまいますよね…💦

    • 5時間前
mayumi

学校に相談してみたらいいかも

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    続くようであれば、相談してみようかと思います。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

先生はどういう場面で厳しいのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり詳しくは分からないのですが、常に怒鳴っているようです。
    初日から怒鳴り声が聞こえたと、他クラスの友達が言っていたとお母さんから聞きました。ご飯の置き方間違えたら怒る、掃除の仕方など生活面で大切なことかもしれませんが言い方が怖く感じたり、威圧的な言い方をするのかなと思います。授業参観でさえ、そう感じたので、親がいない時はもっとすごいのかな?…と

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯の置き方で怒鳴られたらたまったもんじゃありませんね💦
    高学年だって威圧的な態度は嫌なのに、低学年に威圧的な態度は問題だと思います。
    怒鳴り声が響いてるクラスなんて、学校に相談していいと思います。
    うちの子の学年には厳しい先生に1年生で当たった子で不登校になった子います。先生は異動したけどその子は未だに登校しません。

    • 4時間前