※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子ですが、発達グレーかな?と思うことがあります。小さい頃から…

小2の息子ですが、発達グレーかな?と思うことがあります。小さい頃から多少育てづらさがありました。

一番親として心配しているのは、友達と遊んでいてテンションが上がってしまうと、制御不能というか、こちらの話が聞けなくなり、言うことを聞かなくなることです。誰かに迷惑をかけるようなことはしないですが、〝あーこりゃ話入ってないな‥〟状態になります。

あとは不注意が多いです。だから怪我も多いです。大怪我とかはないですが、しょっちゅう手足に傷を作っています。
テストも、文章問題をしっかり読んでいないせいの、くだらないミスが多いです。大体80点台です。
字を書くことは得意な方で、漢字のテストは満点も多いです。

私の言うことはなかなか聞かなくて、私がお風呂に入るように言っても、「ちょっと待って。」「これだけしたい」などと言って、例えば折り紙をしていたら、出来るまでやり続けますが、結構難しいものも多く、なかなか作りきらず、勝手にイライラしていたり。へそをまげたり。
すんなりやることをやってから、自分のしたいことをすれば怒られずに済むし、時間も残るのにと思うのに、何故そうは考えられないのか理解不能です。

でも集団行動はまぁそれなりにできていると思います。先生には結構、目も手もかけていただいている方ではあると思いますが😅
運動会も問題なく、楽しそうにやっていました。


とっても心配で、厳しいことは‥😣😭
その頃はそんなだったけど、心配したけど、年齢が上がるごとに成長するよと言ってください‥‥‥💦💦

コメント

怒りん坊おばさん

全く同じの小1息子がいます。
我が家も発達グレーでここまで来てます。
年中から療育にも行ってました。
全く状況が同じなので、コメントさせてもらいました🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

うちは小1の娘ですが、同じような感じでいろんな病院回ってようやく最近発達グレーと診断されました💦

発達検査の結果は知的なし、凹凸なしなので特に支援が必要ではないと言われたのでできることないのですが😢

不注意が多いとか、問題を最後までしっかり読まないでケアレスミス多いのも発達の特徴と言われました💦
できないことが目立ってくるかもしれないけど、10歳くらいからようやくみんなに追いついてくる子が多いと先生からは助言されました😢

はじめてのママリ🔰

年齢が上がるごとに成長はもちろんします!

先生に何も言われてないなら問題ないと思いますよ😍

我が家は支援級入れましたが、通常級でもいろんな内容でうちの子より手のかかる子沢山いるな〜て思います!男の子あるあるかな?と思います。

はじめてのとまと🔰

女の子ですが、テンションあがって楽しくなってしまい制御不能になったりします😅その時は、ちょっと話し聞いてと落ち着くまで待つようにしてそれから、話しするようにしてます😅不注意も多動もあります💦ちょっと待って!これだけ〜もよくあります。その時は時計の針を見せこの時間になれば終わり!としてます。言葉で伝えるより目の視覚から情報の方がいいと聞いた事あるので試してみるのもいいかもです💦