※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子について、発達に関する心配があります。友達と遊ぶときに興奮しすぎて話を聞かなくなり、不注意から怪我をすることが多いです。指示に従わず、自分のやりたいことを優先する傾向も気になりますが、集団行動は問題ないようです。成長を期待しています。

小2の息子ですが、発達グレーかな?と思うことがあります。小さい頃から多少育てづらさがありました。

一番親として心配しているのは、友達と遊んでいてテンションが上がってしまうと、制御不能というか、こちらの話が聞けなくなり、言うことを聞かなくなることです。誰かに迷惑をかけるようなことはしないですが、〝あーこりゃ話入ってないな‥〟状態になります。

あとは不注意が多いです。だから怪我も多いです。大怪我とかはないですが、しょっちゅう手足に傷を作っています。
テストも、文章問題をしっかり読んでいないせいの、くだらないミスが多いです。大体80点台です。
字を書くことは得意な方で、漢字のテストは満点も多いです。

私の言うことはなかなか聞かなくて、私がお風呂に入るように言っても、「ちょっと待って。」「これだけしたい」などと言って、例えば折り紙をしていたら、出来るまでやり続けますが、結構難しいものも多く、なかなか作りきらず、勝手にイライラしていたり。へそをまげたり。
すんなりやることをやってから、自分のしたいことをすれば怒られずに済むし、時間も残るのにと思うのに、何故そうは考えられないのか理解不能です。

でも集団行動はまぁそれなりにできていると思います。先生には結構、目も手もかけていただいている方ではあると思いますが😅
運動会も問題なく、楽しそうにやっていました。


とっても心配で、厳しいことは‥😣😭
その頃はそんなだったけど、心配したけど、年齢が上がるごとに成長するよと言ってください‥‥‥💦💦

コメント

怒りん坊おばさん

全く同じの小1息子がいます。
我が家も発達グレーでここまで来てます。
年中から療育にも行ってました。
全く状況が同じなので、コメントさせてもらいました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。大変ですよね🙇

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

うちは小1の娘ですが、同じような感じでいろんな病院回ってようやく最近発達グレーと診断されました💦

発達検査の結果は知的なし、凹凸なしなので特に支援が必要ではないと言われたのでできることないのですが😢

不注意が多いとか、問題を最後までしっかり読まないでケアレスミス多いのも発達の特徴と言われました💦
できないことが目立ってくるかもしれないけど、10歳くらいからようやくみんなに追いついてくる子が多いと先生からは助言されました😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね‥うちもいくつか専門医に診ていただきましたが、いつも問題なしって感じでした。でもだから、先生によって全然違ってくるんですよね。=〝その程度〟のもの‥かなとも思います。明らかにそうだったら、どこの先生に診ていただいても、ハッキリと言われるでしょうし💦

    10歳くらいみんなに追いついてくる子が多いんですか?それは診断してくださった先生がおっしゃられたのでしょうか?🥺希望がもてるお言葉です😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じです😢
    困り事のレベルが小さいからこそ、先生によっては「そんなことで?」「お母さん気にしすぎ」と言われ続けました💦

    でも発達検査を受けさせてくれて、グレーと診断してもらえたおかげで、娘への声かけの仕方とか困り事への対処法や、頓服薬の処方などしてもらえることになったので、結果的に良かったなと思っています☺️

    10歳くらいで〜というのは、診断してくださった児童精神科の先生がおっしゃってました!
    個人差はあると思いますが、希望持てますよね☺️

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    差し支えなければお聞きしたいのですが‥
    発達検査の結果、知的なし、凸凹なしで、特に支援が必要でない娘様に、どんな場面で、頓服が必要になることがあるのですか?
    うちの息子も、検査をすれば、きっと知的もなく、凸凹はあっても多少のものかなと思うんです。だからどんな風に頓服なのかなと思いまして💦

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの娘の場合は、学校や習い事など外では何の問題もないのですが、家の中でのみ癇癪を起こすことがあります💦

    癇癪を起こす時は決まっていて、進級時のクラス替えや大事な行事前など気持ちが不安定になる時なので、そういうタイミングの時に事前に癇癪を抑える漢方を頓服的に飲ませてます☺️✨

    必ずしもお薬を飲む必要はないのですが、本人も私も癇癪に向き合うのが辛かったので処方して頂きました!

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

年齢が上がるごとに成長はもちろんします!

先生に何も言われてないなら問題ないと思いますよ😍

我が家は支援級入れましたが、通常級でもいろんな内容でうちの子より手のかかる子沢山いるな〜て思います!男の子あるあるかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年齢があがることに成長しますよね!そうですよね😭

    自分たちが子供の頃に比べて、今はクラスに支援級の子も結構いますし、うちは普通級ですが、親の私がやや傾向ありだろうなと実際思っているので、きっと他にもいらっしゃるだろうし、そういう感じの子は沢山いると思っていいんですかね😢

    • 5月25日
はじめてのとまと🔰

女の子ですが、テンションあがって楽しくなってしまい制御不能になったりします😅その時は、ちょっと話し聞いてと落ち着くまで待つようにしてそれから、話しするようにしてます😅不注意も多動もあります💦ちょっと待って!これだけ〜もよくあります。その時は時計の針を見せこの時間になれば終わり!としてます。言葉で伝えるより目の視覚から情報の方がいいと聞いた事あるので試してみるのもいいかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦ありますよね💦私は他の子供さんを全然知らないので、実際は他にも同じようにいろいろ悩みのある親御さんはいらっしゃるんですかね😢

    うちも視覚からも挑戦していきます。ありがとうございます😭

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

私が息子さんと同じようなタイプでした。
20年ほど前ですが病院連れてかれて色々した覚えがあります。

今でも小さい怪我や時間管理は苦手です…笑
ですが成長するにつれてそれは家庭内だけの話で、外の世界ではしっかり自己管理できるようになりました。
多分普通にこなせる方達よりはついていくのに必死なので、家でヘトヘトで疲れ果てますがなんとかやってます!
仕事で大きなミスもしたことないですし看護師です。

高校生くらいから自分でもしっかりしないといけない場面などがなんとなく読み取れるようになった気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ものすごく参考になる、安心するコメントに、心より感謝です😭😭😭

    うちの息子のようなタイプ?は、この先必ずつまずいて、どんどん遅れをとって塞ぎ込んだり、精神的に滅入ったりする、みたいなことばかり見聞きするので、どんどん悪い方向にばかり考えてしまっていました。

    病院に連れて行かれたことなど、覚えてられるのですね😳
    お母様は怒ってばかりじゃなかったですか?私は今息子を少しでも、この先困らないようにさせたいと思う一心で怒ってばかりで、、😢

    でもコメントのおかげでものすっっごく気持ちが明るくなりました!!  
    差し支えなければ‥学生時代、友人関係でつまずくことはなかったですか?😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    失敗に気づくようになり落ち込むことは増えました🥲昔と比べるとコミュ障になったと思います笑

    母にはたくさん怒られました。
    時計見て!急いで!ちゃんとして!考えて!が口癖でした。
    ため息ばかりつかれていましたし、毎晩隠れてタバコ吸ってやさぐれてる姿を見ていました。笑
    それでも当の本人は何も感じないというか、すぐマイワールドに入るというか…そんな子でした。通知表も生活態度の部分は全部最低評価…🥹
    本当にイライラしたと思います。

    学生時代は小6でいじめにあいました。でもそこまで気にならなかったです。
    マイワールドはどこでも発動するので、気づかぬうちにスルーしてる感じでした。こんな感じなので、クラスで浮いてたとは思うのですがあまり自覚がなかったです💦
    何かあると母がいつも話を聞いてくれて、悪いところも含めてめっちゃアドバイスくれてました。色々指摘されながら、文句言いながらも一緒に考えてくれました。

    もし息子さんがつまずいた時、自業自得やん、と思うかもです。今となっては私もそう思います。でも味方になって、具体的にどうしたらいいか、相談相手になってあげてほしいです!もし私と同じタイプだったら、何が悪いのか、治すべきなのか根本に気づくのが人の何倍も苦手だと思います。
    イライラしてしまうし、根気が必要ですが…💦笑

    きっかけとかはなかったんですが、いじめも含めて社会に揉まれて、色んな経験で少しずつ自分の傾向や失敗に気づいて反省を繰り返し、今に至ってます。
    辛いなと思う時に一緒に考えてくれる存在になってあげるだけで全然いいと思います!

    長々と失礼しましたが、こんな感じでも普通に生活できてますのできっと大丈夫です!!!

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もうめーーーっちゃくちゃ勉強になるお話でした。
    うちの子は、やっぱりはじめてのママリ🔰さんの幼少期に似ていそうな気がします。すぐマイワールドに入るとか、お母様の口癖や、ため息ばかりの様子的にも笑
    プラスうちは男の子ということもあってか、ガサツで、アクションも大きいので、こちらも余計にしんどく、言っても言ってもが続き、最近は手が出てしまうことも‥でも本人、その時は一瞬、ほんの一瞬反省するものの、すぐに忘れて平気な顔しています😩

    直すべきことに気がつくのが、人の何倍も苦手というのがすごくよく分かり、でも、ちゃんとそれに気が付ける時がこの子にも来るのかと少し安心しました🥲
    何事も人より習得に時間がかかりそうな気がしていたので‥。

    私は今はしんどさがピークで、本当に毎日怒鳴りっぱなしで、先が不安で不安で、とにかく少しでも息子をもう少しマシに😅しなくちゃと、躍起になっていますが、お話させていただいて、本当に本当に随分心が軽くなりました😭😭

    • 5月26日