
保育園幼稚園の先生、または発達支援に携わってる方、工作好きな方、知…
保育園幼稚園の先生、または発達支援に携わってる方、工作好きな方、知恵をお貸しください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
ADHD傾向の年中です。帰りのお支度が切り替えができず自分でできなかったり、忘れ物が多かったりします。
先生とも相談してお支度チェックボードを用意してみることにしました。
子供が興味持ちそうなもの、視覚的にわかりやすいもの、園に持っていく際のことも考慮して色々試行錯誤しました。
わかりにくいのですが画像のような感じで、できたの方にスライドするシンプルなものです。
上段と下段での違いは上段は項目自体をスライド、下段はビーズやボタンをスライド、というところです。(どちらもイラストをつけます)
冗談の方がシンプルでわかりやすいのですが、つくる手間が少しかかります💦
下段の方が簡単ですが、視覚的にどうかなという....
本当に些細な悩みでどっちでもいいじゃん!と思われるかもしれないですが悩んでます😓
結局子供が使うかどうかわかりませんが、どっちがいいと思いますか?
また、こうしたらどう?みたいなアドバイスあればお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- ママリ
コメント

日月
下のタイプは、どちらかというと一般的な成長の子の方が使いやすいと思います。
上のタイプがわかりやすいと思います。
が、めんどくさがりな私は、添付画像のように、磁石に項目を書いて「まだ」のお家と「できた」のお家を作って、そこを移動させる方式にします😊

ままりん
下段も上部に「できた!」の文言はあるんですよね?でしたら下段でも問題ないのかな?と思いました☺️
真ん中に線を引いて区分けを明確にする、等でより分かりやすくなるかな?と思います。
一度試作してみて、お子さんと練習すればすぐに使えるようになると思いますよ!
手作りで頑張られるお母さん素敵です😭💓
-
ママリ
コメントありがとうございます!
できた!の文言はあります✨
ビーズでもできたゾーンをわかりやすくすれば達成感というかそんな感じのは得られますかね😌
一度やってみないとわかりませんね!
園では私が手助けできないのでどうすれば子供も先生も困らずに済むか模索の日々です😮💨
温かいお言葉ありがとうございます😭- 2時間前
-
ままりん
できた!ゾーンにそれぞれ輪っかとか書いて、この中に全部入れられたら完成!とかルールを作れば楽しく出来そうな気がします☺️
私もADHD気味の息子が居るので模索の気持ち凄く分かります…!このボードなら内容変わっても上書きとかしやすいだろうし、とても良いと思います👍✨- 1時間前

やちる
朝の支度、帰ってきてからすることのルーティーンが出来るように昔作ったのは下段みたいな感じです!
うちはポケモン大好きなのでポケモンのチャームを動かしてやることをこなしていくって感じで作りました!
園に持って行くなら上の方のようにホワイトボードでイラストなど磁石をつけて貼れるようにして準備出来たら水筒のイラストの磁石を移動させるみたいな感じがいいかもです!
100均に簡単に切れる磁石の板みたいなものもあるのでイラストと文字が書いてある紙をそのままくっつけて作ったらいいかもです!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
手作りで素敵ですね✨
やっぱりやることを明確にする、ルーティン化するのは大事ですよね。
磁石だと、磁石大好き人間なのでどこでも貼り付けそうで💦
家で使う時は磁石で簡単にしようと思います😌- 1時間前
ママリ
コメントありがとうございます!
マグネット式なら簡単ですよね。
幼稚園でなくしたら困る(困らせる)なっていうのと、マグネットで遊びそうなことを考慮して持っていくのは難しいかな〜なんて思ってました😓
家でなら簡単でわかりやすく良いですよね😌