※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

妹が子供に厳しい気がするのですが、身内でもスルーがいいでしょうか?先…

妹が子供に厳しい気がするのですが、身内でもスルーがいいでしょうか?

先日妹とお互い子連れで会いました。
妹の子は息子と2ヶ月違うだけで歳は同じです。(息子が2ヶ月早い)

私が厳しいと感じたのは
①まだおやつはおこめぼーしかあげてない。
②体重が増えると困るからご飯の量は最初から決めていて足りないと泣かれても絶対あげない。故に、子供はこれが最後だよと渡されると、ちまちま1ミリずつ食べるらしく、最後の米粒ひとつ分くらいを手にいつまでも握りめてることも多いみたいです。おかげで体重は9キロ前半をキープ!と妹は喜んでました…
③食事もほぼ素材のみ。調味料はほぼ使ってない。
④おもちゃはあまり増やしたくないからほぼ買ってない。細々したもの以外でTHEおもちゃはレゴデュプロのみ。ジャングルジムなど体動かす系や絵本もない。絵本は3冊くらい?
⑤抱き癖がつくのが嫌だから家では基本放置してたら構わなくてもほぼ泣かなく育った。後追いもほぼない。最近一時預かりで9:00-17:00で預けるようになったら帰宅後は抱っこ抱っこになった。

特に衝撃だった点はこんな感じなのですが、こんなものですか?🥲ご飯に関してはダイエットみたいなことは可哀想だし、薄味は基本だけど1歳すぎてるんだし色々な味に触れさせてあげた方がいいのでは、、?と思いますし💦おもちゃも1歳すぎててレゴデュプロだけって、可哀想な気が、、、

住んでる県が違うのであまり会う機会はないのですが、これって友達に言われるとかはないですよね?身内の私がちょっと厳しすぎて反動怖いねくらい言ってあげたい方がいいですかね?身内でももうお互い家庭持ったんだし虐待とかじゃなければお互い口出し不用ですかね…
それともちょっと厳しすぎ?て子供が可哀想と感じるのは私だけでしょうか💦

コメント

ママリ

おやつや味付けに関しては難しいところですが、もし保育園とかに行くようになれば給食は子供の好みの味ですし、家で食べなくなりそうです。なので、少しずつ薄味でも味付けに慣れた方がいいかなと思います!
食べたいとアピールするのにあげないで1歳2ヶ月で9キロ前半、、、子どもは成長盛りですから、あげて欲しいですね、、動くようになってエネルギー不足や栄養不足で活動にも支障が出てくると思います。

厳しいというか、何らかの信念?があっての行動だと思うので、口出したところで無駄な気がします、、、!

はじめてのママリ🔰

特に気になるのは②④⑤ですね😖

ぜんぶ共通してモヤモヤするのは親都合なところかなと思います、、、
食事もおもちゃも子どもの発達/発育のためには必要ですし、特に⑤はサイレントベビーになりかけてない?と少し心配になりました🥲

ママリさんと同じ意見で、一歳すぎならいろんな味に触れさせてあげたり、発育によって指先を使うおもちゃを与えてあげたりとか必要かなと思います、、

妹さんとの関係によりますが、私だったら口出しちゃうと思います🥺
私は友達の育児法には何も言えないので、、🥺

りんごママ🍎

なんか…子育てをしているというよりも、ペットを飼っているような感じに聞こえちゃいました😥

そりゃー子育ては、親のエゴややり方で全て変わりますが、あまりにも親のやりたいようにやり過ぎていて、子どもの為というよりも妹さん自身の自己満の為って感じに見えます💧

きっと妹さんはプライドが高そうなので、子育てに関して口を出したら喧嘩になりそうですが、主さんがどうしても気になると言うのなら少し話を振ってみてもいいのかなぁと思います💦

あんず

難しいですね💦でもこのままの状態がずっと続かないような気もします🤔うちも1歳前後はお菓子も決まったもの、調味料もほぼ使いませんでした(量は多めですが)おもちゃもこどもチャレンジくらいで、貰ったもの以外買い足しはしてません。でも1歳半過ぎたくらいでどうでもよくなりました😂
食事に関してはそのうち大人と同じもの食べたがるし、もっと欲しいと泣くし、イヤイヤ期も始まるのであげるようになると思います。
こだわりある人にアドバイスは難しいですが、大人と違って身体が急スピードで出来上がっていく大事な時期なので、ちゃんとご飯をあげないと栄養不良になりメンタル面にも影響します💦痩せすぎだよ、栄養不良になるよ、くらいは言ってもいいのかなと思います。うちは逆に困るほどよく食べますが、しっかりご飯食べて標準体重ある方が風邪もひきにくいと実感してます。

はじめてのママリ🔰

うーん、、、
おかしがおこめぼーとか、食事が素材のみなのは子どもが嫌がってない限りはいいのかなと思います。絶対そのうち大人のものを欲しがったりして嫌でもあげることになると思います。
食事に関しては、どれくらい食べるかによりますが、9キロ前半なのであればもう少し食べさせてあげてもいいのかな?ただ、食事に関する興味がすごくて無限の胃の子もいて、そういう子は少し親の方で自分の分量を教えてあげる必要があるので、一概に好きなだけ食べさせてあげた方がいいとも言えないかなと思います。食べる量について一度栄養士さんとお話しした方がいいのかなと思いますが、妹さんがそのアドバイスを受け入れてくれるのかが不安ですね😅

  • 💟💟💟

    💟💟💟

    ごめんなさい!コメント投稿しようと思ったら、ママリさんに送っていました(+。+)!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

①③はまだいいとしても②④⑤は気になりますね💧
なんかペット感覚な気がしました

太ってもいないのにお腹空かせているのに食事を与えないって 正直やばいな…と思います。

おもちゃって確かに場所とるし邪魔だけど色んな物を触って使って遊ぶと頭の発達を促すのでおもちゃって大切だと私は思っている派です😔

あと⑤は心の底からお子さん可哀想だな…愛情不足だろなと思いました。
妹さんは自分が1番で2番目が子供なんだろうな…と感じます。
抱き癖つくのが、イヤだとか抱っこしてあげられる期間なんてごくわずかなのに 後追いだって今だけなのに 今しかない可愛さ全てを面倒臭いと感じとっているんでしょうね😭

子供にとって大切なスキンシップが全然取れていないな…と感じました😔

ゆき

②だけは場合によっては虐待してると思われる可能性もあるので可能なら指摘した方がいいです。
妹さんのお子さんも男の子ですかね?
今から食事量を制限してしまうと食に興味がなくなってしまうので、偏食になったり摂食障害になりやすくなると思います。(女の子なら体重をキープしたいのは分からなくもないですが)
他の事に関しては家庭によって育児のやり方が違うので、あまり口出しはしない方がいいかもしれません。
仮に口出しをしたとしても聞く耳を持たれない気がします。

はじめてのママリ🔰

①赤ちゃんにはおやつ(お菓子的なもの)は特に必要ないので別に与えなくても、あげてないんだーくらいでいいと思います。
②これまでの成長過程がわかりませんが(0歳で大きめだったけど今9キロ前半なのか、ぐっと増えて9キロ前半なのか)、9キロ前半自体は平均的だと思います。まだこの時期はあげただけ食べちゃうのである程度親でコントロールは必要だと思いますし、必要量食べさせているならそこまで厳しいとは思いません。最初から決めている量はどの程度なのでしょうか?
③素材やだしとかを活用しているなら別にあえて調味料使わなくても食べてくれるなら別にいいと思います。そのうち知るようになりますし。
④外出したり支援センター行ったり、本を借りてきているとかもなしですか?家ではあまりないけど、外で遊んでいる、借りてきている、細々したおもちゃ(がどんなものがわかりませんが)等あればよいのでは?うちもおままごととか買ってましたけど、結局本物使って遊んでましたし、おもちゃがないならないですいろんなもので遊んでます。ジャングルジムや滑り台なんてみんな持ってるんでしょうか。。。
⑤これは,サイレントベビーかもなので要注意って感じがしますね💦
ママリさんの情報だけを切り取るとうーん。というところはありますが、その情報だけではなんとも判断し難いって感じがします。

ママリん

私は、命に関わるようなことでなければ、口出し手出しは出来ないかな‥と思いました。
一つ言えることは、今コントロール出来ていても、そのうち必ず手に負えなくなるということです。
子どもってそういう存在です。
あの時もっと関われば良かった、と思っても時は戻せません。
それは全部妹さんの勉強です。
もし何か求められれば応じますが、私ならひとまず妹を信じて様子見します。
でも、妹さんが精神的にちょっと危ういような気もするので、絶対に否定はせず色々と話を聞いてあげることを続けます。