※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子どもの保育園の預け方について、妻は時短勤務で平日5日預けるか、夫の公休日に子どもを休ませて妻がフルタイムで働くか悩んでいます。夫は夜勤があり、妻は子どもの体調を気にしていますが、夫の余裕がストレスになっています。フルタイム勤務にすることで、時間的な余裕が生まれるかもしれません。どちらが良いか相談したいです。

皆さんならどちらを選びますか?😮


子どもの保育園への預け方についてです。

妻:カレンダー通り9〜17時の時短勤務(フルタイム9〜18時)。帰宅は18時。
夫:シフト制夜勤あり。平日1〜2日休みあり

現在保育園は8:30〜17:30で平日フルで預けています。


1.今のまま妻時短で平日週5預ける

2.夫の公休日は保育園休ませ、妻フルタイムにする(給料2万上がる)

※保育園は主人が公休日でも預けられます※


子どもの体調やメンタルを気にして時短にしてますが、平日一人でのんびりする時間のある主人を見ているのがとてもとてもとてもストレスです。笑

今まで主人が遠距離通勤してたので(片道車で1時間半)、体調面を考えて1にしてましたが、3月から高速通勤許可したので片道30分になりました。(高速の運転には仕事柄慣れているので、高速通勤が理由の疲れは無しです)

2にしたとしても、主人には平日の夜勤前後に1人時間があります。
夜勤前は気になってゆっくり出来ないでしょうが(私も夜勤経験あるので、夜勤前は落ち着いて休めない現実も分かっております)、
夜勤明けにしょっちゅう洗車してくる元気があるので、休む暇がないとは言わせません。


本来の預け方は2(時短の有無はあれど)であることも承知です。

平日3〜4日の保育園ならば、1回の預け時間が10時間になっても、子どもの負担はまだ少ないでしょうか。
延長は使わず、8:30〜18:30でお迎えとなります。

私的にはフルタイムにする余力はあるので、1時間増えたとて大して負担の差は感じません(なんなら仕事を捌く余裕ができるので、むしろ楽になります)。

急いで迎えに行かなきゃという焦りが減るなら、こんなに嬉しいことはないです。

夕飯は朝作っていて(ホットクック2台使いで予約調理。毎日調理時間10分です)、食べる時間は今も19時頃です。
なので、子供達の食事時間が遅くなる事もありません。

増える家事と言えば、平日保育園休ませる日の昼食作りでくらいです。
ここは保育園の献立真似して作れば、考える手間も省けるかなと。笑

主人は、料理以外何でも家事できます。

コメント

ママリ

1にします😊

平日休みは家事育児全てやってもらいます。
料理も努力させます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️✨

    1となると、平日に主人の1人時間がたくさんある形になるので、子ども達が不在の間に家事等をどんどん進めてもらっておく。という意味でしょうか?😆

    • 4時間前
happiness

私も1を選びます。
•週に3〜4日とはいえ、10時間の保育は長いかなと感じます。
•旦那さんの休暇にあわせて、お子さんの生活リズムが変わるのは大丈夫かな?と心配になります。
•旦那さんに自宅保育してもらうより、保育園でみてもらうほうが、お子さんも有意義では?と思います。

旦那さんの平日の休みには、普段の家事育児に加えて、主さんが普段手が届かない家事をやっておいて貰ってはいかがでしょう。
エアコンや空気清浄機のフィルター掃除、換気扇の掃除、庭の草引きとかやって貰えると私は嬉しいです(笑)