※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

発達に凸凹があるお子様が普通級と情緒級のどちらに通うべきか悩んでいます。息子は努力で集団生活が可能ですが、家庭では荒れることがあります。本人は普通級を希望しており、幼稚園の先生も問題ないと言っていますが、学校生活が負担になるのではと心配しています。皆さんはどのように考えていますか。

発達に凸凹があるが、「努力でカバーできる」というタイプのお子様は支援級の情緒クラスと普通級どちらに通われていますでしょうか?
息子がまさにこの「集団生活は努力でカバー可能」タイプで、一斉指示で動ける、何も言わなければたまに立ち歩きするが、声かけなどで予防可能、集中力が持続しにくい(ただし、興味のあるものは何時間でも可能)、幼稚園での頑張りの反動で家庭では荒れる、親の顔をみたら幼稚園にいようと荒れるというタイプで、就学するにあたり「努力すればできる」をどう捉えていいのか悩みます。
本人は「できれば、みんなと同じお部屋にいたい。でもたまにだったら僕だけ別のお部屋でも良い」と言っていて、可能ならば普通級にいたいようです。
地域の小学校には情緒級があり、今度発達検査や医療機関への受診を入学準備として行うため、そこで診断名がはっきりつけば支援級の情緒級に所属するという選択肢が生まれるのですが、
・本人はできれば普通級に通いたい
・幼稚園の先生からは特に大きく困ってないので普通級でいけるのでは?と言われている
・定型の子より集団生活を送るのに本人の努力が必要
・一斉指示で動ける
・色々と苦手部分は努力でガバーできるが反動で家では荒れやすい
このような感じなのですが、「頑張ればできる=能力的には可能」と捉えて、普通級在籍で行くのか、「頑張ればできる=努力しなければできない」と捉えて、情緒級にして(診断名がつけばですが)負担を減らす方向にするのかで悩みます。私たち夫婦の意向としては今幼稚園で困らず生活しているのならば、本人の意思も尊重して普通級からスタートしてみてるのが良いかなと思っていますが、そこで「疲れるから学校嫌!」となって辛い思いさせるのも可哀想ではあるしなと悩ましい部分です。
皆様どうしてますでしょうか?

コメント

h

我が子も幼稚園の先生は「普通級でいけると思う」と言ってくれたのですが、私の意思で支援級(通級)を希望しました。
娘も普段の幼稚園生活や運動会、発表会など他の子と一緒に問題なく過ごせました。
でも実際娘は軽度とはいえ自閉症スペクトラムであることには変わりないので、二次障害(不登校や引きこもり)を恐れて娘に居場所を作るという目的で支援級を希望しました。
結果、それで良かったと思います!
というより、娘は「支援級の方が楽しい!だってご褒美タイムにトランポリンとかレゴブロック出来るし!」と言ってます。笑

でも、出来れば普通級で…っていう気持ちも痛いほど分かります。
なので、普通級スタートもありだと思います。
ただ、次年度の支援級への切り替えは夏までに申請?しないといけないので、そこだけは注意してください⚠️

  • うさぎ

    うさぎ

    詳しくありがとうございます!
    トランポリンやレゴがご褒美であるの素敵ですね✨
    息子その辺大好きなので、むしろ支援級にしたら普通級に行くの嫌がりそうなくらいに支援級にいそうですw

    本人の希望もあるのですが、親としても息子は環境でもかなり変化するので、支援級から始めると本来普通級でやれたはずのことまでやらなくなる恐れがあり、そこも悩ましいポイントの1つです😅

    切り替えの申請ってかなり早い段階であるんですね!!!
    貴重な情報ありがとうございます✨

    • 7時間前
  • h

    h

    後悔しないように普通級スタートで様子見…というのが、質問主さんやお子さんには合ってるかもしれないですね💡
    お子さんが普通級を希望してるなら尚のこと…!

    一年生の秋冬くらいに「うーん、やっぱり支援級にする?」と思っても遅いというか、間に合いません💦
    三年生から支援級、となってしまいます💦
    なのでなかなか判断が難しいですが、担任の先生や放デイの先生たちと連携して様子を見ていけたらいいですね☺️

    • 7時間前