※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

発達に凸凹があるお子様が普通級と情緒級のどちらに通うべきか悩んでいます。息子は努力で集団生活が可能ですが、家庭では荒れることがあります。本人は普通級を希望しており、幼稚園の先生も問題ないと言っていますが、学校生活が負担になるのではと心配しています。皆さんはどのように考えていますか。

発達に凸凹があるが、「努力でカバーできる」というタイプのお子様は支援級の情緒クラスと普通級どちらに通われていますでしょうか?
息子がまさにこの「集団生活は努力でカバー可能」タイプで、一斉指示で動ける、何も言わなければたまに立ち歩きするが、声かけなどで予防可能、集中力が持続しにくい(ただし、興味のあるものは何時間でも可能)、幼稚園での頑張りの反動で家庭では荒れる、親の顔をみたら幼稚園にいようと荒れるというタイプで、就学するにあたり「努力すればできる」をどう捉えていいのか悩みます。
本人は「できれば、みんなと同じお部屋にいたい。でもたまにだったら僕だけ別のお部屋でも良い」と言っていて、可能ならば普通級にいたいようです。
地域の小学校には情緒級があり、今度発達検査や医療機関への受診を入学準備として行うため、そこで診断名がはっきりつけば支援級の情緒級に所属するという選択肢が生まれるのですが、
・本人はできれば普通級に通いたい
・幼稚園の先生からは特に大きく困ってないので普通級でいけるのでは?と言われている
・定型の子より集団生活を送るのに本人の努力が必要
・一斉指示で動ける
・色々と苦手部分は努力でガバーできるが反動で家では荒れやすい
このような感じなのですが、「頑張ればできる=能力的には可能」と捉えて、普通級在籍で行くのか、「頑張ればできる=努力しなければできない」と捉えて、情緒級にして(診断名がつけばですが)負担を減らす方向にするのかで悩みます。私たち夫婦の意向としては今幼稚園で困らず生活しているのならば、本人の意思も尊重して普通級からスタートしてみてるのが良いかなと思っていますが、そこで「疲れるから学校嫌!」となって辛い思いさせるのも可哀想ではあるしなと悩ましい部分です。
皆様どうしてますでしょうか?

コメント

h

我が子も幼稚園の先生は「普通級でいけると思う」と言ってくれたのですが、私の意思で支援級(通級)を希望しました。
娘も普段の幼稚園生活や運動会、発表会など他の子と一緒に問題なく過ごせました。
でも実際娘は軽度とはいえ自閉症スペクトラムであることには変わりないので、二次障害(不登校や引きこもり)を恐れて娘に居場所を作るという目的で支援級を希望しました。
結果、それで良かったと思います!
というより、娘は「支援級の方が楽しい!だってご褒美タイムにトランポリンとかレゴブロック出来るし!」と言ってます。笑

でも、出来れば普通級で…っていう気持ちも痛いほど分かります。
なので、普通級スタートもありだと思います。
ただ、次年度の支援級への切り替えは夏までに申請?しないといけないので、そこだけは注意してください⚠️

  • うさぎ

    うさぎ

    詳しくありがとうございます!
    トランポリンやレゴがご褒美であるの素敵ですね✨
    息子その辺大好きなので、むしろ支援級にしたら普通級に行くの嫌がりそうなくらいに支援級にいそうですw

    本人の希望もあるのですが、親としても息子は環境でもかなり変化するので、支援級から始めると本来普通級でやれたはずのことまでやらなくなる恐れがあり、そこも悩ましいポイントの1つです😅

    切り替えの申請ってかなり早い段階であるんですね!!!
    貴重な情報ありがとうございます✨

    • 5月23日
  • h

    h

    後悔しないように普通級スタートで様子見…というのが、質問主さんやお子さんには合ってるかもしれないですね💡
    お子さんが普通級を希望してるなら尚のこと…!

    一年生の秋冬くらいに「うーん、やっぱり支援級にする?」と思っても遅いというか、間に合いません💦
    三年生から支援級、となってしまいます💦
    なのでなかなか判断が難しいですが、担任の先生や放デイの先生たちと連携して様子を見ていけたらいいですね☺️

    • 5月23日
ママリ

通ってる療育に相談したり、就学前相談などはされますか?

うちの娘も来年小学生です。
うちの地域は情緒級や通級の普及が凄く遅れてて。。
先日ウイスクの検査を受けて主治医と療育先からは普通級でいいんじゃないかと言われました。
主治医の話しだとうちの地域は支援級に入ってしまうと普通級へ戻るのがハードルが高く凄く大変なようです。
なのでまず普通級にしてどうしても難しいなら支援級の方がまだ良いと言われました。

なので普通級入れて放デイ通って様子見かなと思ってます。

  • うさぎ

    うさぎ

    就学前相談は入らせてもらって、先日どちらにでも行けるように準備として発達検査と医療機関に受診しておくといいかもしれないとのことで、行政から紹介して繋いでもらったところです!
    面談してくれた心理士さんにも相談したのですが、療育等は特にオススメされず、療育には一度も通ったことがない状況です。

    どちらにするか悩みますよね💦
    友人のお姉さんが息子が行く小学校で先生をしてるのでお話させてもらったら、息子が行くところは情緒級は教室を飛び出してしまったり、他害があったりする子がいるとのことで、息子の状況だと普通級の方が良いかもとのことでした。

    心理士さんは支援級で合わせてあげるのも心身のストレスを軽減してあげられて良いとは言っていましたが、非常に悩ましいところです💦

    普通級でも放デイは通えるのですか?
    うちはまだ診断名がつくかもわからない感じなので、検討したことはなかったのですが、もし診断名がつくならそういう方法もあるのか!と参考になりました✨

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    うちも診断つかないです。
    先日のウイスクの結果も数値みると本人の困り事は少なそうと療育からは言われました。
    ただ、うちの娘は先生からみて大変なタイプのようで出逢う先生によって自己肯定感下がるかなぁとかの不安もあります。
    でも先生が悪い訳ではないので放デイなどでカバーしてもらえればと思ってます。

    うちの地域は意見書のみで療育通えるので娘が通ってる療育は診断されず検査結果も特に問題ない子少なくないです。

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    地域の支援級での支援の仕方でも変わるかなと思います。
    うちの地域は支援級への体制が遅れているようで知的障害がないと入るの難しそうです。
    支援級に入れても普通級に戻るハードルが高いらしく、主治医、心理士、療育からは最初からとりあえず普通級でいいんじゃないかと言われました。

    でも地域によって通級で「その子にあったやり方」をしてくれる場所もあるらしく、そういった支援の仕方なら恐らく通級を選んだと思います。

    うちの地域は知的障害なけらばまず普通級へ入り、合理的配慮をしてもらったり半年補助の先生をつける事は出来るみたいです。それでも普通級厳しいようなら他の学校の情報級への通級をまず相談出来るそうです。

    こういう話し聞くと確かにまず普通級かなと思いました。

    地域では支援級のあり方はどんな感じなんですかね?

    • 5月24日
  • うさぎ

    うさぎ

    うちの地域は支援級は情緒と知的に分かれていて、情緒級は来年は3名で、個々にみてはくれるようですが、同じクラスになる子たちが教室を飛び出したり、他害があったりするようで、多分息子はすごく嫌だと思います。そういうことされるの嫌いでしかもやられたらめっちゃ怒るので…😅

    通級もあり、各学年3名程度通っているそうですが、こちらが他校通級で、近くの別の小学校に行っているようです💦
    自校通級ならよかったのですか、他校となるとそれも大変だなとも思います😅
    そして支援級だと戻るタイミングを聞いたらみんな中学生になるときとかって言ってたので、ここから抜けるのもかなり難しくなる現実がありそうな感じです…💦

    普通級に行く=常に人より頑張らせることにはなるため、心身ともに疲弊して不登校が心配
    支援級に行く=息子よりも圧倒的に症状が強い子が多く、おそらく息子が嫌がり、少人数で手厚い事自体は良いが違うストレスがある+抜け出すのが大変

    このような感じでかなり悩んでます💦
    でも実際の小学校の先生、しかも今年の1年生を担任してる先生が「息子さんの様子なら普通級がおすすめ」「みんなそんな感じだし、集中力も10分程度が限界なのが1年生だから、授業も途中で立ったり体を動かしたりしながら工夫しているから大丈夫」と言ってくださっているのと、何よりも息子本人が「なるべくみんなと同じお部屋にいたい」と言っているので、普通級スタートが最善かなぁと思ってはいます…!

    それでも悩むは悩むのですが😂

    • 5月24日
  • ママリ

    ママリ

    他校通級面倒ですよね、親が送らないといけないし。
    私も自校で通級なら良かったのにと思いました!
    似てますね!
    そちらも支援級から普通級へ移るハードル高そうですね。

    そんな感じならやはり普通級がよさそうですよね。
    ただ放デイじゃなくても習い事とかでも本人の逃げ道?居場所?を何個か作ってあげるのは良いのかなと思いました。
    こちらのママリで見てなるほど!と思ったんですけど。
    なのでうちは引き続き放デイ通う予定です!

    • 5月24日
  • うさぎ

    うさぎ

    そうなんですよね…自校ならまだしも…💦

    なるほど!習い事って手もありますね!!
    居場所ってなにも学校だけじゃないですもんね😊

    普通級スタートで、他にも居場所を作る感じで考えてみようと思います✨

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

努力でカバーできる子ですが支援級にしました。
お友達の女の子は発達あり、通常級にいますが、そこで頑張ってしまうので、家で大暴れするそうです。

  • うさぎ

    うさぎ

    家で荒れる=キャパオーバーしているというところが親としては悩ましいところです😢
    4〜5月は酷かったですが、睡眠時間を見直して、朝無駄に早起きしていたのでそこをカーテンで対策して長く寝かせるようにしたらかなり家庭でも落ち着きを取り戻したので、環境調整でどうにかなるところもとても判断するにあたり迷ってはいます💦

    普通級に行ったからこそ伸びる部分と、支援級だからこその伸びる部分それぞれ違うので、息子の今後も見ながら考えていこうと思います…!

    ちなみに、お子さんは今後は様子で普通級に転級なども視野にいれてますでしょうか?
    うちの地域は支援級に入ったら戻るのはみんな大体中学生になるときとか言われたので、そこも悩みポイントのひとつになってます💦

    • 5月24日
まろん

うちは凸凹がありますが、集団行動は問題ないタイプで
家では荒れないので普通級に入れてます!今のところは特に問題ないです。

努力の反動で家で荒れるのなら判断に迷うところですよね💦
私の気持ち的だけなら支援級からスロースタートで様子見て始めるかなと思いますが、本人が普通級を希望しているなら本人の希望に添って普通級から始めるかなって思います🤗
仲良いお友達いるならなおさら希望を聞いてあげたいかなって思います。
家であまり無理させずゆっくり休ませてあげるような環境を心がけますかね🙂

  • うさぎ

    うさぎ

    そこなんですよね…!!
    家で確かに荒れて、4〜5月は酷くて毎日癇癪起こしてたんですけど、睡眠時間を見直して朝無駄に早起きして遊んでいたのでカーテンで明かりを遮り朝7時まで眠らせるようにしたら家庭での癇癪もピタッと収まって、ちょっと荒れてもすぐ修正できる程度に落ち着いているので、家庭の環境調整で改善できる余地もあるところがまたどちらにするのか非常に悩まされています😅

    そもそもこれから医療機関に繋いでもらうところなので、診断名がつくのかも微妙なところなのですが、本人は普通級希望でしかも仲の良いお友だちがいるし、1クラスしかないので確実に同じクラスになるんです💦

    ここは本人の希望を聞いて家庭で調整が良さそうかなとも思いつつ、キャパオーバーを続けて不登校になりはじめたらどうしようかと毎日悩んでます😅

    お子さんは診断名などはありますでしょうか?

    • 5月24日
  • まろん

    まろん

    睡眠時間で結構変わってきますよね!私もあまり無理はさせないように心がけてます😊

    たしかに不登校の問題もありますよね。悩むの分かります🥺医療機関に繋がるところなら医師の意見を参考にしてもいいかもしれないですね!

    うちは未診断です。最後に検査したのが3歳半だったのですが検査では最大1年弱の凸凹がありました。全体的な遅れはなく、イメージ的にはのび太くんみたいな感じです😮

    • 5月24日
  • うさぎ

    うさぎ

    そうなんですね!
    未診断は先生から診断がおりなかったということでしょうか?
    保健師さんにオススメされたところが医療機関だから何かしら診断名がつくことになるから親御さんが嫌ならやめときましょうと言われたので、行ったら何かしらつくのかと…。言い方悪いですが、訴えたもん勝ちみたいな😅
    そんなことはなく、診断基準を満たしていなければ診断されない感じなのでしょうか?

    • 5月24日
  • まろん

    まろん

    うちは2歳から受診してて、そこの施設は年長くらいまで基本は診断しない方針で。
    でも3歳半くらいの時に、もう定期的な診察は必要なくて何か困ったらきてください。と言われてそれから特に困ったこともないので受診してないです。療育はずっと繋がってるので療育は続けてました✨

    年齢によるかもしれないです!年長くらいだと、もう就学前なので受診=診断になってくるのかもしれないです!
    でも診断基準満たしてなければ診断名はつかないと思います!

    • 5月24日
  • うさぎ

    うさぎ

    そうなんですね!
    行ったらとりあえずなんかしらつけるもんなのかと思ってました…💦
    ちゃんと診断基準は満たしていることが前提だったのですね!
    診断名があろうがなかろうが息子本人は何も変わらないのですが、支援の選択肢が変わってくるところがポイントですよね…!
    本当なら診断名に関係なく困ってるのだから助けてくれと思います😅

    教えていただきありがとうございます😊

    • 5月24日
うさぎ

意見書で通わせてもらえるのですね!
羨ましいです✨
うちの地域はこちらから働きかけてもスルーされます😅

私ももし診断名つかなくても放デイは通えるのか確認してみようと思います!
ありがとうございます!