
コメント

はじめてのママリ🔰
園や健診では指摘されたことないけど発達グレーの子がいます。
小学校に行ってからやっぱりトラブル増えましたね💦

ガラピコ
うちの7歳の息子のようです🥹
歩くのも一歳半になるギリギリ。
発語遅めでした。今は滑舌悪くて少し吃音ありで、一度区の相談行きましたが様子見になりました。
運動神経悪め。
今の学校生活ではとてものんびり(よく言えば)で、忘れ物が多いので、親が気にしてやってます。なので持っていくものは忘れませんが、持ち帰るのを忘れてくることが多いです。
性格はおっとりしていて、やんちゃな男子とは程遠い感じです。
先生や周りの人からも、お勉強は得意だねと言ってもらえてますので、その面はあんまり心配してません。
算数が得意で幼稚園の時からびっくりするような計算をしたりしてて、逆に怖いところもあり笑
幼稚園では特に指摘なしでした。3月生まれだしこんな程度かな、と。
一年生の時に、滑舌やのんびりなのが心配なので、今後学校に来る発達の専門家に相談できるタイミングが来たら担任の先生から相談すると言われており、今は待ちです。
親としては、何か問題があるとしたら注意欠如?不注意優勢型のADHDかな…と思ってます。
多動や落ち着きのなさはあまりないので。
とりあえず学校生活にもついていけているので、なるべくサポートしながら生活してます。

み
身内の子が発語が2歳半、幼稚園は特に指摘は無かったですが、小学校で躓きました💦

ペッパー
一斉授業で特性が目立つようになる子はいると思います。
二年生の子どものクラスには支援員の先生もついていない(おそらく親御さんが発達の特性を認識していない?)子で授業中のお喋りや立ち歩きが酷い子がいると聞いています。
また身内が放デイで働いているのですが、小学生になってからや高学年になってから困って駆け込んでくる子も多いそうです。
年長の息子が似たような感じで小さいときは大人しく発語が遅めで喋るようになってからも滑舌が良くなく、長く喋ると私以外には何と言っているかわからなかったり、私でもわからないときがあったりします。
運動や集団生活には特に気になる点はなかったのですが、年中の終わりくらいからお友だち関係や園生活にも心配事が出てきて、自治体に相談をしました。今は民間の療育に通いつつ病院の診察待ちをしているところです。
ちょっと聞いてみるだけ、くらいの気持ちでも一度相談されてみると安心かもしれませんね😌
はじめてのママリ🔰
指摘はないけどグレーってどんな感じでしょうか??
見ていて怪しいなーって感じですか?
トラブルって例えばどんなことでしょうか💦
色々お聞きしてすみません😭
はじめてのママリ🔰
指摘はなかったけど、別件で5歳の時に児童精神科に行って受けた発達検査で分かりました。
癇癪強めだったので、そこは確かにグレーっぽいかなぁ?と…後は衝動性強めとか。
入学後のトラブルは主に友達関係ですね🥲
余計な一言を言ってしまって(衝動性の強さがここに出る)、喧嘩になったとか…。