※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが学校で嫌な経験をした際の親の対応について相談があります。具体的には、耳鼻科での冗談、担任の先生の怖い話、学童での暴言についてです。これらの状況に対してどのように対処すれば良いでしょうか。

子どもが学校で嫌なことがあった
どういう対応が親として正解なのか
教えて欲しいです


小3の娘のことです
3つあります


一つ目は
耳鼻科検診で嘱託医の先生が
おじいちゃん先生で
ふざけるのが面白いと思ってたみたいで
子ども達に名前を変なふうに呼んだり
ネタ的な感じで色々言っていたみたいです
その時娘には
あー喉赤くないね!
はい!病気!
と言ったみたいで
帰って来て娘は
赤くないと病気ってなんだろう?病院の先生に言われたと言っていました

話の流れからすると冗談なんだとは思うんですが
子どもからすると先生に病気!と言われてショックを受けていました

ただ耳鼻科の先生なので誰かにいうこともできないけど
かわいそうだし
親としても若干不安は残っています


二つ目は
担任の先生が怖い話(怖がりなので詳細も話したがらない)をテレビで流すそうです

内容は違いますが2回目らしく、前回は何かのタイミングで観なくて済んだらしいのですが、今回は教室から出られるタイミングじゃなかったらしく
耳に入っちゃったり見えちゃったりで嫌だと言っていました
鬼滅とかも観られないタイプなので
他の子は好きで観てる子もいるらしく
今度そういうことがあったら始まる前に保健室行きますって言っても良いよと伝えました


最後は学童でお友達と話して笑ったりしてたら
四年生の男の子に
うるせぇな!殺すぞ!と言われて
怖くてもう学童行きたくないと言ってます

暴言吐く子って
正直その子だけじゃなくて沢山いると思うし
一つ一つ気にしてたらいけないなとも思います

言わないでとか言い返すのも
きついだろうなーというのもあるし
こういうのはどうやって言うのが正解なんですかね😢

コメント

はじめてのママリ

小学校教員をしています。
心配事が多くて、不安な気持ちになりますね🥲

アポを取って、全部まとめて教頭先生に直接お話するといいと思います。
学童と学校とは別ではありますが、学童のことも相談には乗ってくれますし、連携してくださるとは思います。

もしかしたら、娘さんが仰っていることと事実とが違うこともあるかもしれませんが、嫌な思いをしていることに違いはありませんので、それを溜め込むのは親も子もよくないです。
話せば、1つ1つ何か解決の糸口が見つかるはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校の先生🥺✨
    ありがとうございます!

    不安になります😭
    1番上の子は神経質なのもあって
    あまり親が心配心配ってなっちゃうと更に気にしちゃうからもっとまあいっか!って思えるように舞わなきゃなのかなとか
    色々考えちゃいます😭

    怖い話がどのレベルか分からないんですが
    そういうのはやっぱり人気なんですかね?😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いやー…どうでしょう…。やっぱりどの時代もそうですが、怖い話が好きな子は好きだと思います!トイレの花子さんとかみたいな学校ならではの怪談話とか都市伝説系の話とか。

    言葉選びに悩みますが、ストレートに言っちゃうと、私ならそんな怖がるようなものを教室のテレビでは流さないですかね😅

    • 4時間前
まろん

我が子には先生に助けを求めるように伝えています。

①②は教頭に相談します。
③学童の先生と話す機会があるなら、学童での様子を聞いてみます。
正解かどうかは分かりませんが^^;