※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

反抗期って、ぶつかるのとほっとくのどちらがいいんですかね。養われて…

反抗期って、ぶつかるのとほっとくのどちらがいいんですかね。養われてる立場でなめた口きくなら冷静になれる自信がなく今から怖いです
うちの親は怖かったのでそこまでの反抗を自分自身したことがなく…

コメント

みちゃん

私自身は今思えばひどい反抗期だったなと思います😓
ちなみに私の親も怒れば手が出るし怖かったです😂
その時はぶつかられても親の言うことなんて耳に入らないし、理解をしようともしませんでしたが、今はすごく親の気持ちがわかって申し訳ないことしたなと思っています😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗経験をお話しいただき参考になります。その当時、親にどうしてほしかったとかありましたか?

    • 5時間前
  • みちゃん

    みちゃん

    うーん。難しいですが、結局自分から突っかかって行ってたので学生時代は特に親も放っておきたくてもできなかったんだと思います😓
    私的に反抗期が終わったのは、専門学生になって夜中にバイトしたり親と顔合わす時間が少なくなってきた頃でした!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗
    距離感も大切なのかもしれないですね。つかずはなれずみまもりたいとおもいます。

    • 5時間前
  • みちゃん

    みちゃん

    ただ機嫌が悪いとかだけなら放っておくほうが吉かなと個人的には思っています!
    私の母は、寝起きの機嫌が悪いってことでブチギレてきて馬乗りになって殴ってきました🤣(高校1年生の頃の話です笑)
    そこからさらに私の反抗期がひどくなり、学校にもあまり行かなくなりました😅
    私の旦那は、反抗期という反抗期はなかったみたいですが、義母曰くなんかずっと機嫌悪い時期はあったそうです!その時はママ友同士で愚痴りながら放っておいたら気づいたら機嫌悪いのも治ってたって言ってました!!

    その子の性格もあると思うので一概にどちらが正解かとも言えませんが…

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗やはり個人個人でそれぞれの反抗の形がありますね。私は親が見栄はりたいがために進学校を受けさせられ、受かったらなんかあなたには場違いだねと言われ…それからやるきなくし、成績表も見せずにいたらある日包丁向けられました😂それ以来なんか一線引くようになりましたが、親は親で悩んでたのかな、なんて思います。今から悩んでも仕方ないけど、そのとき親としてできることを考えたいです

    • 4時間前
  • みちゃん

    みちゃん

    我が子がどんな反抗をしてくるのかも想像つかないし難しいですよね😅

    そうなんですね😱
    包丁向けられるのは怖いですね😣
    うちの親は、包丁こそむけてこなかったものの、常に家中にものが飛び交ってました🤣どちらも今ではあまり聞かないですよね🤣

    反抗期は絶対来るものだと思って、自分の育児方法が合ってるかとかあまり考えすぎないでくださいね!思い詰めると余計に子供にあたっちゃうこともあるでしょうし!!!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗どうしても、自分が親にこれ以上言ってはいけない、と逆らいきれないラインがあったので子どもがそこを越えてきたら歯止めがきかないぐらい殴ったりするんじゃないかとか今から怖くて…😅
    今から心の準備はしておきたいです

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私は産まれた時から反抗期と言われたくらいで、お勉強は得意ではありませんが悪知恵が働くタイプ
ああ言えばこう言うみたいな子どもでした!中高生の時が酷く母には申し訳ない気持ちです!
弟がいるんですけど
弟の方が可愛がられてる気がするのもムカつくし
親のすること何も何もが嫌でした
放っておかれるのも嫌でもガミガミ言われるのも嫌
どうして欲しかったのかいまだにわかりませんが強いて言うなら喧嘩した後
ダラダラ引きずり無視したりしてほしくはなかったですうちの母は根に持つかんじでした!普通に接して欲しかったかなぁと!親になった今難しいと思いますが笑
もうそういう時期としか言いようがないです
高卒して県外の大学に進学し親元を離れて生活し出して落ち着きました親のありがたみを知りました!
あの時は親子でやり合ってましたが今は母と仲良しです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗距離をおくことで見えてくるものもありますよね。
    私は中途半端な反抗期しかなく、反抗したらご飯抜きとか家に入れないとかだったので燻ったまま大人になった感じがします…なので、いいとしした今になって親がムカついて…😅

    • 4時間前
ママリ

思春期の反抗期ですか?

反抗(という名の自立のための意思表示)はあった方が安心なので、

あえて少し反抗させて思春期のイライラやモヤモヤをガス抜きさせつつ、余程のことがなければ距離を持って見守りそっとしておく

というのをリアルタイムでしています🤣
上の子が中学生で反抗期に入りました。

本人も理由がわからず辛いんですよね…🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます‼️はい、思春期のほうです。
    本人は本人で辛いんですよね😢うちは男の子なので体格で負けるんじゃないかと今からヒヤヒヤです…うまくガス抜きする、ということはとっても大切ですね。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちも息子です。
    もう背も抜かれて体格も大人に近づいて純粋な力では敵わなくなりました🥲

    自分は3過(過指示・過保護・過干渉)をしてないかなって戒めのように、思春期の片鱗が見え始めた小6あたりから自分自身の言動を振り返るようにしています。
    (一度盛大にぶつかっています)

    今思ったんですが息子とは職場の後輩と同じ距離感かもしれません笑
    何か聞かれたり理由があって頼まれれば誠実に対応するけど、こちらからアレしてコレしてと細かく指示は出さないし、
    一線を引いてプライベートも根掘り葉掘り聞かない。
    けど業務上アウトな事があれば端的に伝えて共有するし、困ってそうな時はさり気なく近くにいて声かけやすい空気を作っておく…みたいな🤣

    • 4時間前
アテ

私自身、中学高校と酷めの反抗期でしたが、ほっとかれる方が良かったですね😓
親と言い合いになって家出した事何度もあります😅
その頃って何言われても聞く耳持たないし、結局はぶつかってしまうんですよね💦
なのでよっぽどの事が無い限りほっとかれるほうが平和かと思います。
落ち着いてきたのは高校卒業してからくらいで、ちなみに今は仲良いです😊