
旦那の育休について悩んでいます。1ヶ月半の育休で大丈夫か心配ですが、私の考えはおかしいでしょうか。
旦那の育休について質問させてください。
現在妊娠25週になり、保育園に入れず自宅保育をしている2才の子供がいます。私は、育休延長していましたが、、そのまま産休に入ります。近くに高齢の母親がいて、子供の相手をしてくれます。それ以外助けてもらえる人はいません。
旦那の育休を、1ヶ月半(入院中も含め)とらせて貰う予定です。1人目の時は1ヶ月とらせて貰っていました。でも、旦那は、それだけで大丈夫か?せめて3ヶ月取らせてもらおうかと心配しています。
ただ、1人目の時も、旦那がいて手伝ってくれて助かりましたが、気になる事も多くイライラして、結局家事や育児は私がメインでやっていました。完母なので、夜も旦那の出る幕はありませんでした。
今回も、1ヶ月半とって貰えれば、ひとまず私が動けるようになるし、給料はそこまで減らないし充分だと思いました。正直赤ちゃんのお世話は、生後半年くらいして動いたり離乳食始まったりしてからが大変になると思います。その時期に出来るだけ早く帰ってきてくれたら助かります。
私の考え方はおかしいですか?
ご意見を聞かせて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰

なぽりたん
2歳の上の子も自宅保育ならとってもらったほういいです、、。
子供1人と2人全然違います💦

はじめてのママリ🔰
おかしくないですよ😀
どこの家庭も同じだと思いますが、必ずしも育休中の旦那さんが役に立つとは限りません笑
1番助けて欲しいと思うタイミングに、しっかり助けてもらうのが1番なんだろうなと私は感じました
うちは上の子のときに1ヶ月、
下の子のときに3ヶ月の育休を取ってもらいました
上の子のときまじで役に立たなかったのですが、近くに頼れる人がいなかったので下の子のときも育休を取ってもらいました
当たり前のようにのんびり出来るよう、イライラする前に指示を出しまくりました
上の子が情緒不安定になっていたので、結果3ヶ月取ってもらって良かったなとは思っています😌
産後、無理だけはされないでくださいね😣

Sa-
おかしくないでーす🙌
その通りかな、と思いました‼️
私も同じ感じでほぼワンオペ、2人目は産後2ヶ月で復職でしたが旦那は育休1週間です。
息子が旦那の作ったご飯(不味すぎて)食べませんでしたので結局私が作ることに。
そしてママママとベッタリだったため結局産院退院翌日から新生児を抱っこしてママチャリ保育園登園してました。
結果旦那は全く役に立ちませんでした。
旦那の育休は私の入院中のみで十分でした。
コメント