※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきだるま
子育て・グッズ

母親って睡眠中も育児してますよね?旦那さんってよく夜泣きで起きないと…

母親って睡眠中も育児してますよね?
旦那さんってよく夜泣きで起きないとか言われますよね。
夜中ふと起きたら隣の旦那がどうした?って聞いてきたんです。
普通に娘の様子見てると答えました。
夜泣きはしませんが、寝言泣きや「じょうず~」と覚えた言葉を練習したりしているの知らないだろうな。爆睡してるもんね!
夜中蹴られたりなんとなく起きては子供のいる位置を確認と同時にお腹出てないかチェックと呼吸チェック、タオルケットかけ直したり位置直したりしてます。
2年育児したらもう大丈夫だと分かっているのにSIDSを意識してて無意識に確認しちゃいます。
これを夜中に無意識にしてるから自分がもはや怖いです😂
同じママさんいますか?

パパさんはあまりしないですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は真逆で…
私は一回寝たら夜泣きでも夜のオネショでもほぼ起きません😅

夫は「子ども生まれてからゆっくり寝られた日はない。夜中も息してるかとかちゃんと布団掛かってるかとかでマメに目覚めて…」と言っていて💦

母性が逆転してるかのようです💧

子どもが8歳と5歳の今も、夜中何度も布団掛け直したりしてるので、疲れないかと思うんですけど、本人は寝たくても目が覚めて気になってしまうといいます😅

御園彰子

私は日頃からそんなこまめに子どもの様子チェックしたことはないです。
熱出してる時ぐらいですね。
夜中の授乳で起きる必要が無くなってからは、基本的に朝までぐっすり寝てました(笑)
朝方にトイレとかで起きたらチラッと見て、布団掛け直しとかオムツの横漏れ・おねしょのチェックはしてましたが。

夜中の授乳も、上の子は生後1ヶ月で必要無くなり、下の子は3ヶ月を過ぎたら減ってきて4ヶ月になる頃には一晩寝るようになって。
上の子は生後8ヶ月頃から夜泣きが酷くて大変でしたけど、その時は不可抗力で起きてました😂

でも、うちの夫は子どもが熱出しててもぐっすり寝てるので、やっぱりそういう時は起きてるの母親なんだよねって思ってはいます。

はじめてのママリ🔰

母体は本能的に遺伝子守るから起きやすくなってるのかな?と思います

子供の寝返りで起きますよね
子供が咳き込んだとか、嘔吐する時のうって声でガバッと起きてキャッチできるし
トイレは絶対起きるし、居心地悪そうな音でも起きます

パパは蹴られても起きないです

8歳ですが私はまだまだ熟睡はできません
今は子供の寝相悪い脚でかかと落としが怖くて間に抱き枕置いて壁作ってます笑
一度すやすや寝てる時に鼻骨やられました😭