
夫に優しくなれない(産後11ヶ月)第一子を出産後、自分自身のキャパオー…
夫に優しくなれない(産後11ヶ月)
第一子を出産後、自分自身のキャパオーバーからか、産前のような気持ちで夫と接せません。
ありがとうが喉につっかかって出てこない、それどころかナチュラルに言うのを忘れていて後から気づいて自分性格悪くなったな、と思う日々です😭
夫は基本平日は朝子どもの着替え、朝ごはん、ミルクをやってくれ、土日もいる日は積極的に育児してくれています。
土地柄土日もゴルフが入ることが多く、平日夜も会食が多い(自分のご飯だけでいいのである意味楽)です。
夫も仕事で疲れていて、深夜まで家でも仕事している、お疲れさまやありがとうも言ってくれる。
なのに、私だって毎日疲れているのに休めない!と定期的に爆発してしまいます。。
土日などは子どものご飯の時間やお昼寝のタイミングなどいちいち指示しないとわからないことにイラっとすらします。
子どもはかわいい、宝物です。
なのにもっと自分を労って欲しいと思ってしまいます。
産前はこんな性格じゃなかったのに、、と自分でも悲しくなります。
産後不眠症がひどく、ようやく最近良くなってきたものの日によってはまだ不眠気味なこともあり、寝不足でイライラをぶつけてしまっている気もします。
旦那さんにイラッとしなくなる考え方や、似た経験がおありの方、こういう風に改善したよと教えていただけたらとっても嬉しいです🙇♀️
どうぞよろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

ママリ
1人目産後旦那にイラっとした時に
ふと考えました💭
で、たどり着いたのが
・まず育児家事においてフェアじゃない!
旦那は周りよりやってくれてる方だし…は自分に言い聞かせてるだけで、本当は対等にやってほしい。
土日も家族と過ごす時間考えるとか、仕事も大義名分で素晴らしいけどこっちも毎日息が詰まる。わかって欲しい。
・私のことも見て欲しい!
見返りが欲しいわけじゃないけど、出産前はもっと夫婦としてというか、男女としての声がけとかあったのに。と思っちゃう。
のが、私の不満の根源でした💭
2人目の産後8ヶ月目ですが
旦那と話し合ったことでだいぶ!改善してストレスフリーです♡
今日も泊まり勤務で居ませんが、いつも明けはママの好きなコーヒー買いにドライブしよっかって言ってくれます。
そういう、思いやりと女として大切に思われてる感が嬉しいです。
はじめてのママリ🔰
家事育児の点、めちゃめちゃ同意でした。。
確かに本音のところではもっとやって欲しい。
仕事はPC切って一区切り、ができるけど、家事育児は永遠に続く、そしてそれは当たり前のことだからやって当然、、そりゃ息も詰まりますよね。
やっぱり話し合い大事ですよね😭
ちょうど明日の夜、ひさびさに二人でディナーに行く予定なので、どうしたら私の気持ちを分かってもらえるか、夫の気持ちもわかるか、ちょっと考えて話してみます。
はじめてのママリ🔰
すみません、お礼が抜けてました🙇♀️
早々のご回答ありがとうございました🤍