
夫が育休を取ることになり、育児や家事への参加を期待していますが、過去の行動から不安を感じています。育休中に彼を育てる方法はあるでしょうか。
夫が育休を取ることになりました。
現在息子が6ヶ月です。
明日から夫も育休に入るのですが、夫婦仲が悪くなる予感しかしません。
そもそもなぜこのタイミングなのかというと、子どもの世話や私の負担を減らしたいなどではなく、会社での人間関係に疲れ、辞めるならいっそその前に育休取って、手当ももらって休んじゃお!みたいな感じです。
それは別にいいのですが、仕事をしていた時から基本家事や子どもの世話は私で、世間でいうクソ親父です。
夜いつも出かけていたり、飲み歩いたり、ジムに行ったりしていて、金遣いも荒くて、こんな奴が休みに入って大丈夫なの!?って感じです。
ですが、私もこれを機にこいつをこのままクソ親父で居させるつもりはないので、何か策を練りたいです。
休み期間、家事や育児に参加してもらい共働きになった時の戦力になってもらいたいのですが、残り半年でこいつを育てる方法はあるのでしょうか??
今の所お願いしたミルクやお風呂などはやってくれますが、基本携帯や自分のしたいこと優先で、子どもが泣いていても私がお願いするまではほったらかしです!
家事は洗い物とゴミ回収と出すのはしてくれますが、それ以外はほぼしてません!それは子どもが産まれる前の共働きの時からそうです。
- 🧸
コメント

ゆ。
えぇーん。全く一緒です😭
うちの旦那も生まれた日から育休に入ってます。生後6ヶ月まで。
仕事してた時は仕事行ってるし家事育児は私の仕事!と思って割り切って出来てたんですが、いざ旦那が育休でいるとなると、「あなたはなにをするために育休なんですか?」と思うことしかありません😭
常にほぼ野球見てるか、ゲームしてるかです🥲
ただの学生以上の夏休み気分です。
昼飯も私なら納豆ご飯とかで終わらせれるのに旦那は「えー。それなら何かコンビニで買ってくるわ!」って感じで無駄に金かかるし…🙃
皿洗いや洗濯はやってくれるようになりましたが私がなんか気に食わないから結局自分でやった方が早かったり🤣😛
もーほんとはよ仕事行けが口癖です😭笑

夢
男の人って目から情報を入れるらしいので、スケジュール化するのはどうですかね?それを壁に貼っておく😄

はじめてのママリ🔰
すみません、半年間でコイツを育てる方法、で笑ってしまいました😂まず最優先は子どもが泣いたら動いて対応するようになってもらうことだと感じました。
うちは協力的ではあるのですがお互い優先順位が違うことで衝突し育休中は夫婦仲最悪でした笑。
やることやしてほしいこと、家事育児の優先順位を可視化して共有するのは良いと思います!
🧸
うわぁぁあ😭😭
同じような方がいて嬉しいです
うちの夫も、今までは仕事といってもリモートだったのでずっと家にいて、同じような感じでした😅
特に昼ごはん!!こっちがお米炊くから納豆でいいや〜とか言ってもじゃあコンビニいってくる!で、出費やばすぎて揉めました笑
コンビニ潰してやりたかったです笑
ほんとにあなたは仕事に行って!!こっちはこっちでなんとかなるから!ってなります、、、