※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

アパレル販売の職場で上司との関係に悩んでいます。上司は年下で経験が浅く、指示が長くて分かりづらいです。仕事の振り方も不十分で、以前のように任せてもらえず不満があります。年上の同僚もいますが、意見を言えない状況です。どう対応すれば良いでしょうか。

少し長くなりますが、ご意見いただきたいです。

職種はアパレル販売で、いくつかの会社で勤務してきました。出産を機に転職し違うアパレル会社に勤めて半年ちょっとになります。


結論から言いますと、どうしても上司と折が合いません。
上司は10個程年下で経歴は4年、駆け出しの店責といったところです。(いくつかの店舗を転々としており、半年ほどで転勤が多かったそうです)
とにかく1から10言わないと気が済まない性格なのか、説明もめちゃくちゃめちゃくちゃ長いので何をいいたかったのかわからなくなりますし、言わなくてもわかる事もくどくど言うので聞いているのも疲れます。



率先して動いて欲しいというわりに、「こちらやりましょうか?」「これはどうしますか?」と聞いても「後でやりましょう」「夜に〇〇さんにお願いします」など、仕事を振ってもらえない事も多いです。

私ともう1人のパートさん以外はアパレル未経験の方が多いので仕方ないのかなと思いつつ、以前はレイアウトなど全て任せてもらっていたのでなんとなく不満に思ってしまいます。


何をやるにも、「まず社員が」が口癖ですが結局やれておらず次の日まで残っていたり手すきのスタッフが沢山いるのに必要な事やれていなかったりと正直なにやってんだって感じです。


最近他店の店責(経歴の長い)とお話しする機会があってその事を話すと「レイバーコントロールが下手」「自分は社員だろうがパートだろうが入社時から同じように教える」といっていて少なくとも自分が思っている事は正しいこともあると思っていたのですが。。


最近はもう「こうしたい」と思ってもどうせ無駄だしな、後で皺寄せくればいいやと思って諦めていますが、言葉選びが下手というか、初歩的な事をくどくど言っているだけで、仕事というより部活みたいな感覚です。
ただ経歴あるといえど半年そこそこのパートがいろいろいうのは立場的にどうなんだろうというのもありますし、言っても「わかってます」みたいにいわれるのでどうも。。
わかってるならやれよ、言うわりに全然できてないじゃんと思ってしまいます。


ちなみにその上司以外はほぼ上司より年上です。
そこそこ不満な方も、いるようですが直接的に言える人はおらず。私は他社と比較してみるから尚更そうなのかもしれません。

みなさんならどう対応しますか?
また、似たような境遇だったなど経験談やご意見もお聞かせいただけると幸いです。



コメント

はじめてのママリ🔰

まず社員が。の考えの人はそーゆー人なので、自分が派遣ならもうそれは仕方ないと思います。自分なら。
販売戦力で雇われてるからって思って、店作りは社員に任せるとか。
それでも、やりづらければ環境よくないので、他のお店を探すのも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。時短勤務でパートになってるだけなので派遣ではないです。

    ご意見ありがとうございました

    • 3時間前