
園にはとても毎日感謝しています。園に行くようになり、今まで風邪ひい…
園にはとても毎日感謝しています。毎日沢山汚れ物でるけど自宅ではできない経験沢山させて下さりありがとうございますと思ってます。
園に行くようになり、今まで風邪ひいたことなかったのに鼻かぜ(鼻水症状のみ)治ってもまたもらってくるの繰り返しで…もちろん症状でてすぐに病院受診してます。家では鼻水でたらまだ自分で鼻を上手にかめない為フォローしますが沢山の子供がいる園ではそうはいかないのは分かります。ただ、入園当初テッシュケースを園に寄付するように指示があったり、テッシュも自分のポケット、カバンに必ず予備で入れるように指示がありました。毎日持たせていますが、子供は顔一面鼻水カピカピつけて帰宅します。せめて顔一面鼻水カピカピになったら、もし目に入ったら…毎回鼻水の度にはとは思わないけど小さい年齢、自分でまだ鼻をかむ能力ないこと1番分かってる先生、介助フォローしてもらえないのか。流石に鼻水カピカピ顔一面になって毎日帰ってくる度に少しは助けていただけないかなと思ってしまいます。テッシュは全く使ってないみたいで、子供は外では遠慮して自分の思いを言えないタイプです。家では鼻水うまくかめないため、鼻水でたら自分からはなー!と言って助けを求めてきます。園ではたくさん子供いるから、鼻水先生がかむの手伝いはしないのが普通なのでしょうか?感染リスクから鼻水かむの先生が手伝いしてはいけない事になっているのかな?と思ってもいます。
でも子供が鼻水だらけになったらもし介助できなくても、持たせてるテッシュで自分で鼻水かもうか?とか声かけやフォローはして欲しいなーと思ってしまいました。
連絡帳とかで毎日の様子を知ったりもできません。
どの園でもこのような感じなのでしょうか?
先生と直接話す機会は滅多になく、電話とか園に連絡とかもなかなかよっぽどじゃないとしてはダメだと思っていて。
他の園ではどんな感じなのかな?と気になり投稿しました。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)

⋆͛🦖⋆͛ママ
3歳の子のお話ですか?🤔
0.1歳の自分でできない子達の鼻水が余りにも出てるなら拭いてくれます!
自分でティッシュ取りに行ける年齢になると自分で取りに行って拭くように教えられてます☺️
上手に拭けなければ先生がフォローしてくれます!
下の子が今月2歳になりましたがティッシュ取りに行って鼻ごしごし拭いてます!
拭ききれない分や他に夢中になってる時は先生がしてくれてます😊

はじめてのママリ
保育園?幼稚園ですか?
うちは私立幼稚園ですが自分の事は自分でするのが基本です😌
鼻かめないなら毎日練習したり、自分でかめなくてもティッシュで鼻を拭いたりするように子供に言います💦
ティッシュ全く使ってないという事はお子さんも自分で拭いたりしてないという事なので、まずは自分で出来るように声掛けします😥
自分の思いを言えない子でも集団生活なので言えるように練習していかないと、先生に声掛けやフォローを求めるばかりは違うかなと思います💦

ビール
幼稚園ですが、鼻をかんでもらった事などは多分ですがないと思います🥺💦
うちも上手くかめないので、手の裾とかでふいてきますね 笑
裾がカピカピになってます 笑

はじめてのママリ🔰
鼻はかめなくても、垂れてきている鼻水を自分で拭く。
というのは、年少さんは少しずつ自宅でも練習する必要はあるのかな?と思いました☺️
長女が年少ですが、鼻が出てきたらティッシュを自分で取って拭いてます👌(まだ鼻はかめません)
2歳くらいから自分でやるようになりました。
こちらは保育園ですが、鼻が垂れて先生が拭いてくれるのは2歳まででした!(ティッシュの持参も不要でした)
年少クラスになったら同じようにティッシュを持参するよう指示が出たので、「あ、自分でやる練習なんだな」と思いましたよ✨
出来るできないのスピードはもちろん人それぞれですから、今出来ていないのが悪い訳ではないです🙆
けれど、「まだ声をかけないと上手くできなくて、自宅でも練習中です。少しだけ気にかけてもらえれば」くらいの伝え方が良いのかもしれません🫶
うちも早生まれなので、周りの4歳に近い子達と比べるとまだまだ出来ないことも多いと思います!
同じ年少といっても先生の基準が4歳よりになりすぎないように、園側もちょっとだけ意識してほしいですね✨
コメント