
支援級検討する上で夫婦で意見合わない場合、最終的な決断に至るまでに…
支援級検討する上で夫婦で意見合わない場合、最終的な決断に至るまでにどう話し合われましたか?
長くなります🙇
年長で療育も以前から利用している子供の就学で悩んでいます。夫の反対で正式な診断はまだです。
園では新年度前に座学が増えるため加配の話も出ましたが、基本的に担任だけで皆と過ごせてはいる様です。(たまに◯の時に切り替え難しかったなど報告はあります)
夫は以前教育に関わる仕事をしていた頃に見聞きした経験から自分なりの考えがあり、入学時に支援級や通級などサポートを利用することに反対しています。普通級で入学して、かなり遅れが見られたり加配の必要性を学校から言われた時に考えれば良い…と。
私は特に学校教育について学んだ事はありませんが、療育が母子参加型で先生方と常に話せる環境だった為、少しは理解出来るようになった事もあると思っています。1番大切にしたいのは子供が楽しく学んで学校生活を送れる事です。
現状うちの子は周りの子より会話のやり取りが出来ていませんし、特別仲良しと呼べる子もいないレベルでの交流です。かなり減りましたが、切り替えが難しい時の癇癪や気になったものへすぐ触ってみたがる部分があります。
また先生から指示を耳で聞いてすぐ動けていない様子も見ている為、来年への心配が拭えずにいます。園や療育の先生からも通級や支援級の話をされたり、自然にそういう選択が必要なのだと私は感じていました。
親の子供への思いや理想の進み方は誰しもあると思う反面、学校の用意できる選択肢や都合も絶対関わると思うんです。
私もなんでもイエスマンになるつもりはありませんが夫からはそう見えるらしく、まだ見えていない先を諦めて枠にはめたがっているかのように言われてしまいました…違うのに😔
夫婦で共通の考えもたくさんありますが合わない部分は並行線で時間がまだ少しはあるとは言え決断しなくてはいけないし、まだまだ話し合いが必要そうです。
夫婦の話し合いを経験された方や何かアドバイスある方、同じ悩みがある方もいらっしゃればコメントお待ちしてます。
- さみ(5歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が家では、私は、息子を支援学校又は支援級のどちらがで悩み。旦那は、息子を普通級又は支援級で意見が割れました。
そこで話したのは、元々息子には、診断があったのもあり支援学校の方がとも思いました。旦那はみんなと一緒のように授業を受けさせないとって言われました。
支援学校の様子を知り息子には浮くし療育までは要らないよねと話支援級でも良いかなと思ったのです。
最終決断したのは、医師や就学前相談で話が出たので支援級になったのです。
支援級に行っても交流級(普通級)に行くので完全孤立では無いです😊

はじめてのママリ
うちの夫も最初は私からの意見は素人の意見として納得しない感じだったので、それならばと幼稚園、療育、病院、学校見学と様々な話し合いの場に同席してもらいました。そのうち子供の家庭とは違う集団での様子、制度を使うにはいきなりは使えず順をおってそれなりに準備が必要な事、この選択をした場合選べる道はどうなるのかを理解(今も完璧ではなく微妙ですが)していきました。
お子さんにどちらが適しているかは別として確かに旦那様の意見もありかと思います。
ただ、普通級から支援級への移動は早くて2年生からタイミングによっては3年生からになると思います。
その選択をするという事はかなり困り事が現れてる状況だと思うのでお子さんの精神的負担は大きいのではと思います。
また、中学から普通級を選ぶ子は大体、支援級→普通級を小学生の間に経験して慣らしていくのですが逆の順番にすると6年のうちに普通級→支援級→普通級は難しいので慣らし期間をどうするのかの問題も発生します。
後、中には人手が足りている地域があるのかもしれませんがこちらの地域では普通級で加配をつける事はできません。
旦那様が見聞きしたのが実際に通われる小学校であれば加配もあるのかもしれませんが、基本その対応はないと思った方がいいと思います…
先ずはもう年長さんとのことなので先ずは進学先の小学校へ見学を申し込んでご夫婦で疑問に思っていること、考えている対応は可能なのかたくさん質問してみるのがいいのではと思いました。
コメント