※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

現在5歳1ヶ月の男の子を育てています。夫もいます。平日は保育所に行…

聞いて下さい。
現在5歳1ヶ月の男の子を育てています。
夫もいます。
平日は保育所に行っています。
私は介護職で10年目になり勤務形態としては
8時〜16時半がほぼで時々、8時半から17時で働いています。夜勤は22時から翌朝8時までを月2回やっています。夜勤は金曜日入りで土曜日明けの指定をもらっていて帰宅後は夫がみててくれるので睡眠もそれなりにとれています。
日曜日は指定で休みをもらい土曜日は出勤できればする、休みがつけれれば休みにしています。
夫の協力もありなんとかここまで勤務の幅を広げましたがやはり子供は行かないで〜と言うこともあり仕方ないよな〜と思いながらやってきました。正直少しの疲労も出てきてます。
私には頼れる両親もいなく息子を夫と育ててきました。夫の両親も母は他界しています。
勤務の幅を広げれば給料はあがりますが
忙しくて疲れイライラすることもあり子供にきつく怒ることもあるしこのままでいいのかとふっと頭をよごりました。
小学校になればやめたいなーとも思ったりもしてます。
夜勤をへらそうかどうしたらいいか
みなさんならどう考えますか?
子供のために頑張るそれとも一緒に穏やかな時を過ごすなどアドバイス下さい😢

コメント

ママリ

介護職大変ですよね、毎日お疲れ様です🙇🏻‍♀️

仕事を減らすか辞めるかは、お家の経済状況次第ですが、経済面を抜きにして考えるのなら、扶養内程度にセーブします🤔💭

専業主婦にも向き不向きがあるので、現状イライラすると子どもにきつく怒ることもある、との事なので適度に仕事をして子どもと離れる時間も必要なのかな?と推察します。
私は専業主婦、扶養内、フルタイム、全ての経験がありますが、扶養内で働いてた時の方が心穏やかに子どもに接することができました😊

ただ、扶養内で福祉関係だと結構最低賃金だったりするので、思い切って転職もありかなーなんて思ったり😌