
「平日は旦那が帰ってくるまでワンオペ」って昔から違和感を感じるので…
「平日は旦那が帰ってくるまでワンオペ」って
昔から違和感を感じるのですが・・
同じようなこと思う方いますか??😅
同僚が「平日は旦那が帰ってくるまでワンオペ」と
職場でずーっと言っていて大変アピールがすごいです。
ただ、それって当たり前のことじゃないか?と
私は思ってしまって・・
毎日在宅で仕事してる旦那がいるとか、
旦那が超フレックスで働いてるとか、
旦那が帰ってくるまでの間に
育児や家事を手伝ってくれるような
めちゃくちゃ融通効く実家とかって少ないですよね😅
その同僚は子ども1人、家から職場まで車5分、
両実家ともに家から近く、
土日は必ずどちらかの実家に行くか
親が家に来ているそうです。
ワンオペ大変、子育てより仕事の方が楽、
子どもいるって大変なんですよ!と
仕事を片付けずにすぐお迎えに行ったり、
こちらにもしわ寄せが来ています😩
わたしは両実家ともに遠方、旦那単身赴任で
双子と末っ子抱えて毎日なんとか家事育児仕事して・・
私の方が大変だよ??と主張したいのではなく、
「ワンオペ」「仕事の方が楽」という言葉を盾にして
周りが何も言えなくなる状況を作るのを
やめてほしいなと思ってしまいます・・
男性が多い会社なので、
どうしても男性社員や上司は
子育てや家事を理由に仕事を蔑ろにされると
強く言えないみたいで全然改善の余地がありません💦
なんだか最近「ワンオペ」という言葉が
すごく都合よく使われていると感じる時が多いです・・
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
ワンオペ=単身赴任や出張でいないときに使う言葉だと思っていました。ママリでもワンオペをよく見かけますね。
配偶者が日中仕事なら家事育児は当たり前ですし、ワンオペの定義が行方不明だなぁと思います。お子様が複数いてワンオペ大変とか、分かっていたのでは?と不思議に思うこともあります。

ゆき
分かります🙌
なので自分でワンオペと言う人が苦手になってます😇
-
はじめてのママリ🔰
もうワンオペという言葉を使うのは飲食店の人だけにしてほしいですwww
ワンオペ営業とか言いますしね😂- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私もそう思います!
それぞれ役割がありますもんね。
旦那さんが遊んでる訳でもないなら仕方ないとしか思えないです😂
-
はじめてのママリ🔰
分かります、帰宅後に子どもの面倒を1人で見るのが大変なら旦那を教育して朝仕事行く前に夜ご飯作らせる、洗濯やらせて自分の負担を減らすとか色々方法はあるはずなんですよね😂
それが出来ない旦那ならばそれは単純にあなたの家庭の問題でしょ?っていう、、- 1時間前

もみじ
5~6年前のママリでも同じことを仰ってる方がいました。
もう言わせとけばいいと思います。
ほとんどの家庭、旦那が帰ってくるまでワンオペじゃないでしょうか😂
シングル・旦那単身赴任(ママリさん)の家庭なんて常にマジの意味でワンオペですよね。
旦那が子どもの起きてる時間に帰宅するだけ羨ましいな〜なんて思っちゃいます😇
私は性格悪いので…
「上には上がいますからねぇ」
「大変なの覚悟で"私は"子ども産んでますからねぇ」
「実家近いなら頼ってみてはどうですか?」
とか言っちゃいます。
我が家は旦那が仕事で7~23時いなくて、義実家とは縁を切り、実両親は離婚して色々あって頼れないので
「実家に頼れるの良いですね😇」
って言ってしまう。
-
はじめてのママリ🔰
旦那が帰ってくるまでの間にワンオペじゃない家庭はきっと両親と同居してるパターンのみですよね😅
ほんと実家頼れるの羨ましいですよね!!実家に頼れたらどれだけ楽に育児ができるか、、
同僚はガッツリ里帰りもしてたのでなかなか1人で育児をする機会が無かったから余計大変に感じてるのかもしれません、、😮💨- 1時間前

すぬ
私は専業主婦なんですが、旦那がいない時にワンオペって感じたこともないです😂
ワンオペって旦那さんが単身赴任とかシングルマザーの人が当てはまるイメージですけどね🤔
もしくは正社員フルタイムで共働きなのに旦那さんは子どもが起きる前に家を出て、子どもが寝てから帰ってくるとか🤔
そりゃ頼れる人が多いに越したことはないし、1人で全てこなすのは大変でしょうが外野からしたら知ったこっちゃないですよね😓
よっぽどのことが無い限り(生まれてから子どもの病気がわかった等)それわかってて子ども作ったんでしょとは思いますけどね💦
お給料が発生してる以上、最低限の仕事はしなきゃいけないはずなんですけどね🤔
理由がどうであれ仕事を蔑ろにしていて減給とかにならないんですかね?
それもなんとかハラスメントになっちゃうんですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
旦那が帰ってくるまでのワンオペが辛いなら自分もフルタイムにして旦那と帰宅時間合わせればいいのにって思うんですよね😂
でもそうすると保育時間が長くて可哀想、家事が終わらないとか言い出すと思うので堂々巡りというか😂
ほんと、給料もらってる限りは最低限仕事をしてほしいですよね、、
これだから子持ち様とかいう言葉が生まれたりするんですよね、、😩- 1時間前

はじめてのママリ
1人でやること=ワンオペなので、使い方が間違っているわけではないですね。
ワンオペ=大変 みたいな感じに使われるからややこしいんですよね。
ただただ大変アピールがうざいですねw
-
はじめてのママリ🔰
1人で子供を見ることがめちゃくちゃ過酷な事みたいに言うから鼻につくんですよね😂
そんな大変なら仕事やめて家事と子育てに専念したらいいのにと何回も言いかけましたww- 1時間前
-
はじめてのママリ
普通にみんなやってることですもんねw
専業主婦にすれば?って笑いながら言ってみるのもありですw- 1時間前

はじめてのママリ🔰
わたしもワンオペでたまに爆発しますが
それを毎回誰かに言ったりはせず
やっぱりそう言う職種の人と結婚した自分が悪いし、子供がいたら旦那いなければワンオペ当たり前だしってたまになんでわたしが全部💢とかイライラしますが秘めていますw
それを職場で大声で言うのは無いな〜と思います😭たまに漏らすくらいなら大変だねってなりますが😭
わたしもついに単身赴任に旦那なりますが
旦那が夜遅く帰ってくる帰ってくるからワンオペになるのと全く帰ってこないワンオペは楽さが違うと思うので楽しみです😂❤️
-
はじめてのママリ🔰
ああ〜〜分かります😭😭実家が遠いのも、夫が単身赴任なのもたしかに大変なんですけどそれは自分が決めたことだから極論言うと責めるべきは自分の決断なんですww
夫がいないとご飯作らなくていいし、子供が寝た後にぐだぐだアイス食べながらNetflix観れるし楽しいですよ😂💕- 1時間前

はじめてのママリ🔰
ワンオペってどうゆう括りからなのか
本当謎ですよね
私もフルで働いて
別れた旦那は、職場での立ち位置が変わって6時前には家を出て、帰宅はてっぺん回ってる、休日出勤当たり前、中〜長期出張当たり前、完全戦力外
両家ともに遠方の私は何なんだ?
って思う事あります
仕事・・・楽に感じた事ありませんし
子育ても思うようにことが進まなかったり大変なのは、お互いさま
どっちが楽なんて天秤にかける思考もよくわからないし
平日旦那が帰ってくるまでワンオペ・・・って、相手も仕事してるなら当然だし
週末はいるの?帰宅後は、育児家事参入してもらえてるとしたら、私からしたらそれだけでも羨ましいとさえ思ってしまいます
個々の感じ方、キャパの問題もあるんだろうけど
なんか・・・ねぇ
-
はじめてのママリ🔰
常に夫以外の誰かが家事育児を手伝ってくれる家庭なんてめちゃくちゃ少ないですよね😂
同居してる人くらいしかいないんじゃないかなと思います、、- 1時間前

はじめてのママリ🔰
その使い方ならほぼみんなワンオペですよね💦
うちは共働きですけど自虐で大変なんですよーとは言いますけどワンオペだからとは言わないですね🥲そういう使い方されると使いづらいです。
-
はじめてのママリ🔰
しかもその同僚の旦那さんは18時には帰ってきてるらしいのでワンオペはほんの1時間くらいらしくて😂
もう意味わからないですよね😂
1時間なんて風呂入れて保湿剤塗ってEテレ見せればあっという間なのに😂- 1時間前
はじめてのママリ🔰
平日はワンオペ、夜はワンオペとか色々見かけますよね💦
ワンオペでキャパオーバーなら家事を外注するなり何かしら対策を取ればいいのにそういう人に限って何もせず大変さのアピールだけするんですよね😭