
娘のことです。どうか助けてください。癇癪、すぐ怒る、すぐ泣く、まる…
娘のことです。
どうか助けてください。
癇癪、すぐ怒る、すぐ泣く、まるで言うことをきかない…
お手上げ状態としかいいようがなく、全く手がつけられません。
例えば本日朝の一幕ですが、いつも髪の毛を2つ結びにしてと怒るので最初から2つ結びにしていました。
そしたら玄関を出たところで一つ結びにしてと激怒。
普通に喋るように毎日説明していますが最初から怒っています。
例えば「ママ、一つ結びがいいよ」って普通に喋って!と教えています。
玄関で一つ結びにしてあげたら、怒りを抑えられないようで手をバシンとならしたり、足で床をバン!と蹴ったり靴を投げたり、わざとわたしに当たるようにジタバタしたりとひどいです。
そしてわたしに嫌いだのイヤだのとひたすら文句を言って怒り泣いてわざと車にも永遠と乗りません。
ちなみに、どういう結び方にするか聞いたところでその時点で怒るか、完全無視なのが分かっていたので聞かずに無難な2つ結びにしました。
わたしは常に娘のことで精神的にやられており、娘にも「お願いだからギャーギャー言わないでね。ママ具合が悪いよ」といつも言っています。
機嫌がいい時、遠方の親戚から電話がかかってきて親戚から「娘ちゃん、お利口さんにしている?」と聞かれたら娘は必ず「お利口にしてない!ギャーギャー泣いてる!」と答えます。
本人は確実に自覚しています。
近所のお婆さんから「お利口さんねー」と言われても「お利口じゃない。泣いてるしすぐ怒るよ!」と言います。
昨日のお風呂の時です。
ママが服を脱がさないから!とすでにお風呂前に怒っていました。
脱がせてあげると「痛い!」というので自分で脱げば痛くないやろ!!というと、さらに激怒。
もう何も言われたくないので、裸にしてお風呂の扉も開けて入るだけにしてあげました。
わたしはオムツをゴミ箱に捨ててくるねといい、10秒くらいのところに移動しただけなのに娘はもうリビングに戻っており、お風呂にこなくなり「ママが抱っこしないからやろ!」と大癇癪。
理由もめちゃくちゃです。
もうどうしようもなくわたしも全裸でしたのでとりあえず風呂に入り、おいでーと言っていました。
そしたらお風呂のお湯を抜くわ、シャワーは止めるわでもうめちゃくちゃ。
パニック?錯乱状態なのか?
とりあえずお風呂場で娘の身の危険を感じ、わたしは娘をバシンと叩き、さらに爆泣きさせてこれ以上の行動に出ないようにしました。
溺れ死ぬよりマシです。
こんなことが常に全ての場面で起こります。
いろんな病院に連絡しましたが最速で2ヶ月待ちの児童精神科医を予約しました。
あと2ヶ月、もう耐えられません。
頼れる家族もおりません。
旦那はバリバリの発達障害で最近は加齢と環境変化のせいか悪化しており、コミュニケーションすらままなりません。
機嫌のいい時も遊んでいる時ももちろんあります。
幼稚園ではお利口だと言われます。
ご飯も全部自分で食べるしトイレにも行くし仲良しのお友達といつも一緒にいると言われます。
家では信じられない行動です。
今日の朝は髪の毛の結び方のせいでひどい態度をとったので「ママねもう限界!ママはね、あなたのことが怖い!もうお迎えに行けない!」といい送り出しました。
幼稚園前では駐車場で暴れて逃げ回ったので、これはもう2人して轢かれて死ぬと思ったので頭をはたいて制止させ、無理やり荷物を運ぶようにして園内まで連れて行きました。
よく顔を合わせるママさんにも「今日はどうしたんですか?でもついこの間も機嫌悪かったですね」と声をかけられて驚きました。
わたしは半泣き状態でボロボロの見た目で「あぁ、これ毎日のことです」というので精一杯でした。
相手のママさんも「思春期の反抗期が怖いですねぇ」と気を使って言ってくれましたが、仕事前なのでこれ以上話をできず。
わたしはこれ以上どうしたらいいのでしょうか。
本当に本当に限界です。
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わあ、、
2ヶ月より前にどこか頼るところないですかね🥲
ママが倒れちゃいます

はじめてのママリ🔰
発達障害は遺伝するらしいですね…
予約のことですが、なんでそんなにかかるのか分からないですよね
知り合いの子も、予約がまだまだ先で
私の妹も7月に診察です…
-
はじめてのママリ🔰
児童精神科医系はとにかく患者さんが多いです。
思春期くらいの子供も患者さんが耐えることがないです。
息子の時は3ヶ月待ちでした。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
息子さんも診察されたんですね…
毎日お疲れ様です- 2時間前

はじめてのママリ🔰
先ず、園の先生や、2ヶ月後の病院の為に癇癪を起こしてる時の娘さんを様々な瞬間で携帯などで撮影されてはどうでしょう?実態を知ってもらう為に。園の先生に家ではこうで、もう限界で、どこか相談できる場所を知りませんか?と聞いてみても。
私の娘も4歳で手がつけられません🥲
髪型は一つ縛りか二つ縛りに決めています。最近は1か2と書いてあるくじ引きを引かせて出てきたのにする、嫌ならどうしたいか決めてねと伝えていますがくじ引きスタイル最近お気に入りです…いつまで続くか謎ですが。
脱衣所にもオムツ捨てるゴミ箱置かれたら良いかも。娘に、なんで1人にするのって泣かれるから我が家は置きました。
先ずはママさんの限界な気持ちを吐き出す場所を作る事が良いかなと。
私は地域の保健師さんに連絡をして、発達教室を紹介してもらい何回か娘を連れて通い、そこの先生に普段癇癪おこしてる娘の動画を見てもらい話を聞いてもらいました。
あと、自分の心を守る為に、月に2回、シッターさんに来てもらいました。2時間だけですが第三者が居ると少しマシなので。
今は娘の癇癪にイライラしながらも受け流すようになったので利用していないです。私自身に癌が最近わかり、娘の癇癪なんて些細な事だな、受け流すのが良いなと切り替えました。
-
はじめてのママリ🔰
地域の保健師さんは、こちら田舎のためほとんどお婆さんみたいな人たちばかりです。ワンオペ、という言葉ひとつ通じませんでした。
そういう教室に息子を通わせていたのですが、結局何にもならずに、息子の場合はやはり自分で動くしかなくて自分で予約して病院に行きました。
また折り返しますといった電話はもう2年間もありません。シッター系はこちら本当に不便な田舎のためどんな業者も対象外です。唯一キッズラインというもので1人だけOKをしてくれた人がいるのですが、交通費だけで往復2万はかかる。もう一度よく考えてみてください、本当にいいですか?と言ってくださり、我に帰りやめました。
アドバイスありがとうございます。わたしも乳がんの要精密検査という結果がでてまだその結果が分からないので不安です。でもそれ以上に毎日が大変すぎて受け流せない自分も大嫌いです。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
私の県も車が無いと暮らしづらい田舎県ですが有難い事に保健師さんは年配の方が多いですが、ワンオペなどの単語は理解されています😀
折り返しは期待せず、こちらから電話を再度かけて、いつまでにご連絡いただけるか相手の名前と共に確認していました。残念ながら面倒くさがる人も居ますから🥲
シッターは、交通費が往復1万3,000円と言われました。でも、当時の私は本当に限界で、美容院に行くのをやめたり外食をやめたり自分のお小遣いも無しにして捻出していました。子供に手をあげずに叩きそうになる時は自分の頬や手を叩いていました。耐えていたので余計に吐き出し場所が無くて。
児童養護施設に渡したり虐待するよりマシだと考えて、夫には理解してくれないし娘のお世話に協力してくれないなら、シッター利用は認めてね!と強気にいきました。持病で専業主婦だったので貯金もままならなかったけど追い詰められていたので💦
私は甲状腺癌で今、乳がんもシコリあるねと言われて来月に検査になり、娘を最優先にしないと決めて、今は自分を大切にしたいなと考えたら少し落ち着きました。
娘の癇癪動画集は周りに相談する際に役立ちました。園の先生はかなりビックリしていましたが😅
あと、子供には一切 手をあげずに娘の前で『〇〇が話を聞かないのはママが悪いからなんだよね、ママ自分を叩くね!』と自分を叩いていたら、娘がビックリして、ママやめてって言うようになり落ち着いてきました😀- 2時間前

はじめてのママリ
毎日お疲れ様です。我が家も息子が毎日些細なことで癇癪を起こすのでお気持ちよくわかります。
ただ、書かれている内容を見るとお母さんの対応や行動が娘さんの癇癪や問題行動を助長させてしまっている面もあるように感じました。イライラしてストレスが溜まるのでそんな対応したくなる気持ちはもちろんわかるんですけどね💦
今の状態はお互いに悪循環だと思います😢私も予約していますが病院での予約はやはり1ヶ月以上先です。お住いの地域の役所には相談されましたか?地域によっては役所に発達の心理士さんが来る日があって、遊びや会話を通してお子さんの状態を分析してくれたり、こちらの対応方法についてアドバイスをしてくれたりします。そちらは病院より予約が取りやすいので、まずは受診までのつなぎにそちらを相談されてみてはいかがでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
息子の時には町の心理士さんにお世話になっていました。しかし予約自体がなかなか取れず、2ヶ月に一度のチャンスで予約できるかどうか?というレベルでした。今は心理士さんが変更されており一度だけお話をしましたが、私に対するお説教でした。
「息子が妹のことをなにかと煽るんです。喧嘩を売ってるようなものです。」というと、「煽るって言葉をご存知ですか?」から始まり、わたしが煽るという言葉を使ったことに対する説教で1時間終わりました。その後に息子のことをしばらく見てもらっていましたがなんのアドバイスもなく、その心理士さんと会う機会すらありませんでした。
一体なんのために何年も町役場に通い心理士やら保健師やら保育士に見せてきたのかわからず、もう信用も無くしたので町役場と行政には頼らないことにしました。
結局他人事で誰も助けてはくれません。
それを息子の時には何年もかけて知りました。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
結構大変そうで、しんどかったんですね🥲大丈夫ですか??ママも言って後悔とかしちゃいますよね。一旦、ママの気持ちが落ち着いたほうがいいかも?しれないです
娘ちゃんの精神的なこととか、叩いてしまった跡とかは大丈夫そうですか??
市役所とかに聞いて一時預かりみたいなのとかサポートしてくれるのはないですか??
-
はじめてのママリ🔰
もう何年も役所には相談していますが、一時預かりやサポートなどはありません。
本当に何もしてくれないことは何年も相談を続けて分かりました。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです。
もし、 、、もし、少し時間が取れるようなら、「敏感っ子の子育てがよくわかる本」というのがあるので、読んでみてください。
こちらはHCSの本で娘さんがこの本の内容に当てはまるのか一概にはわかりませんが、癇癪のある子への声かけの仕方、癇癪に対する親の受け止め方、親のストレスの流し方は大変参考になります。
-
はじめてのママリ🔰
今すぐ注文します。ありがとうございます。
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
同じくらいの月齢の息子がいます👦
今年の1月から3月(年少の3学期)が同じような荒れ方して、土日も含め日常生活もままならなかったです😭😭😭
もともと幼稚園行き渋りがあり、その時期は園バスに間に合わず、毎日遅刻。
地雷が1日リアルに100個くらいあって、やり直し求められて叶わないとギャン。
ルーティンになってしまう地雷もあれば日替わりの地雷もあって気が狂いそうでした。というか狂っていました。
春休みに入って落ち着いて、今は進級の新鮮さ?でなんとか幼稚園に通っていますが、またあの状態に戻るかもしれないと思うと恐怖の日々です🥲
行政には頼りたくない、とのことですが療育も考えていないですか…?
療育始めるまでは役所での面談や手続きがありますが、民間の療育施設で合うところを見つければ親の相談にも乗ってくれるし、母子分離で療育してくれるところもあります。
幼稚園で問題なければ、療育でもおりこうさんに過ごせるタイプかと思いますが、親の相談に乗ってくれるだけでもだいぶ助かりました。
息子が上記のように荒れていた時期に相談して寄り添ってくれて精神的に助かりました🥲
相談したからってすぐに何かが変わるわけではないですし、アドバイスも役に立ちそうなものもあればそうでないものもあったりですが、いろんな子供を見てきた人だから理解してくれたのが一番嬉しかったです😭
どうか少しでも穏やかに過ごせますように😭😭
-
はじめてのママリ🔰
療育には通いたいです。療育に通うかどうか判断するための診察に最速で2ヶ月待ちです。
診断がつく前に療育を許可してくれる施設を知っていますが、息子はそこに通っていましたが、もうリハビリの先生が新人とか若い人ばかりで何も頼りにならなくて。
なんなら療育の場で息子が癇癪っぽくなったことがあり、これはプロの対応を見るチャンスだと思っていたのに療育の人たちは笑って流して、もう次の患者の資料を見ていました。早く帰ってくれと言わんばかりの雰囲気で。
もう少し専門の人が多いところに通わせたいなと思うところです。
行政、市町村の療育の真似事みたいな教室には息子の時に通っていましたが、なんの意味もなく時間の無駄でした。
同じく通っていた他のママさんも数年ぶりに再開した時に同じことを言っていて、結局自分で病院を探して療育に行かせていると言っていました。
他のママさんとも話す機会があったのですが、あれはなんだったの?と皆さん言われます。
田舎町で人でもたらず他人事の市町村、役場には何も頼れません。
市役所、と言うよりも、町役場。です。ただお役所仕事の人がいるだけで何にも頼りにならないことは分かりました。早く病院で診断してもらいたいです。- 1時間前

ソラリコ
大変つらい状況ですね。
お子さんもSOSを出してるように感じますし、お母さんしか頼れなくて感情をぶつけてるのだと思いますがお互いしんどいと思います。
こちらの動画を参考に見てください。
コメント欄に癇癪が鉄シロップで2週間ぐらいで劇的に良くなったとあります。(かほLife)
https://m.youtube.com/watch?v=k-9KxbFHrco
-
ソラリコ
また藤川先生の療法も人気でAmazonで検索して購入された方のレビューを見て、できることがあれば参考にしてみるといいかもしれません。
『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』
⚫︎発達障害からの回復(ナカムラクリニック)こちらの先生もオーソモレキュラー療法をされてます。
すぐできることは砂糖や小麦を控えるなどあります。
https://note.com/nakamuraclinic/n/ne0d4a57e2c3a
⚫︎こちらは長い内容で受け入れ難い所もあるかと思いますが、現実に起きてます。
https://note.com/nakamuraclinic/n/ndd750800478d- 1時間前
はじめてのママリ🔰
頼るところないです。
例えばどこに頼れそうでしょうか。
はじめてのママリ🔰
地域の相談窓口
児童相談所とかはどうでしょう