
小1の息子が友達とのトラブルに悩んでおり、普通級での様子を見続けるべきか支援級への転籍を考えています。皆さんの経験やアドバイスがあれば教えてください。
小1グレーゾーンの息子の話です。
小学校が始まり2ヶ月くらいたった現在
友達関係のトラブルが急増しました。
入学前にも児発の方や病院からは
緊張感が取れた時にトラブルが起きやすくなるかな
という話で、まさにその通りといった感じです。
現在普通級にいて、勉強の方はまだ1年生の
初めということもあり遅れなどはなさそうですが
友人関係のトラブルが続いていることもあり
毎日息子との話し合いを重ね、児発と先生と連携を取って対処しているような状態です。
息子自身は学校楽しい!といってるそうですが
そのトラブルごとの時は自覚なくやっていて
後からハッとなるようです。
このまま普通級で様子見た方がいいのか
支援級への転籍をする方がいいのか
毎日心の中でモヤモヤしています。
皆さんがもし感じた壁、乗り越え方法みたいなものが
ありましたら教えていただけると嬉しいです😌
- あんよ(1歳9ヶ月, 4歳4ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
専門家ではありませんが、関わったことのあるものとして。
親御さんがお子さんの現状を理解し、行動されていること素晴らしいなと思いました!
支援級も悪いものではありません。在籍していれば、通常級で活動していても先生を充ててもらうこともできるかもです。
ずっと支援級にいなくてもお子さんのクールダウンの場所になるかもしれません。
また病院に行かれているとのことですが、お薬を処方してもらえることもあると思います。薬を飲むことで落ち着き、お子さんにとっても周りのお子さんにとってもよい環境になるかもしれません。
そしてそんなトラブルを起こしていた子も高学年になるとわりと落ち着いてくるものですよー!
学校や病院と相談してみてもいいかもしれませんね!

はじめてのママリ
うちは逆で支援級から普通級に今年転籍しました。
対人トラブルは起こす側というよりからかわれる側です💦
日々対処中ですが今のところ気をつけているのは本人が話しやすい状況を作ること、本人の話をすぐ鵜呑みにせずに大人の目で事実確認をすること(思い込みが激しいところがあるので)学校とはいつでも相談を出来る関係を築いておく事などです。
今のところ、親が出ていてどうこうするレベルでは無いと感じていますが、その辺りはトラブルの内容によるかなぁと思います。
息子さんはどのようなトラブルになっているのでしょうか?
それによって対処は違うかなと思います。
-
あんよ
回答ありがとうございます!
息子の場合言葉でなく手が出てしまうようで…
例えば友達を呼び止めたい時名前で呼ぶのではなく、手を引っ張る、後ろに下がってと声をかけるのではなくグイグイ押して下がるなどなどですかね……🤔
ただ、身体も大きいのでいつか怪我に繋がってしまうかもしれないという危険さはあります。今のところは
親が介入するまでのトラブルではなさそうですが、女の子のクラスメイトは
なんか変な子と思ってるんだろうなと本人の発言からもとれます…
先生とすぐ連絡を取れるようにしたり
児発に相談したりできる限りの対処はしたいと思います。- 5月28日

ママリ♡
うちの息子も入学前にグレーゾーンの診断受けて入学しましたが確かにトラブルは多かったです💦
でもグレーゾーンだからとか
関係なさそうなトラブルも多々あり
2年、3年になるにつれトラブル自体も減っていき今4年生ですが友達関連のトラブルは ほぼほぼ無いですよ😊
それでも たまーにありますが💦
皆んな浮き彫りになってないだけで大なり小なり友達トラブルはあるんじゃないかなっと思います。
全国共通なのかわからないですが
うちの子は入学時から特定の科目のみ支援級に行っています。
勉強も落ち着いて出来ているようですし支援級の取り組み❓でクラスとは別にプールの時間があったり野菜育てたり校外学習があったりっと楽しそうですよ😊育てた野菜持って帰ってきてくれて私が調理し家族で頂いたりもしてます😆
私が子供の時のイメージでは支援級って正直あまり良い印象なかったので最初は不安でしたが今は色々変わっているようで何より本人が楽しそうに通ってるので良かったです🤗
-
あんよ
回答ありがとうございます!
みんな浮き彫りになってないだけで大なり小なりトラブルはあるという言葉ですごく心は軽くなりました…
トラブルの量は多いけど
小学校1年生だなあと思うような内容ばかりで🥲
担任の先生と連絡もこまめにしてるので
いざと言う時は支援級も視野に入れつつ
頑張って子供を見守りたいと思います。
いいとこ取りという使い方は頭になかったので柔軟に対応して貰えるならそれもありがたいですね…。- 5月22日
-
ママリ♡
トラブルなんて
小学生あるあるだと思います😄
ない子はないんでしょうけど
逆に珍しいのでは❓🧐
1年2年で子供と同じクラスの子で多動の子いましたが3年生になってビックリ❗️参観の時ちゃんと座って授業受けてて私まで勝手に感動しました😊笑
他のしょっちゅうトラブルおこしてた子も最近では落ち着いてきてるし成長です🥺
支援級も算数が苦手でとかいう理由で途中から入る子も居ますし 先生からも支援級について どんなところなのか聞いたりしてみてみてはどうでしょうか😊- 5月22日
-
あんよ
支援級の学校見学、学級に混じってみたりしたこともあるのですが…
授業には物足りなさを感じてたみたいです😅あとは同学年の子も少ないのもあり。
トラブルがありながらも学校が楽しいとお友達がおうちまで迎えに来たり遊ぼうとお誘いが来たりするので
あまり落ち込まずのんびり温かい目で見つつ、悪いことをした時はしっかり家で話し合いをしてみようと思います!- 5月28日
コメント