
マイペースで食に興味がない子どもとの関係に悩んでいます。食事中にイライラし、作った料理を無駄にされることが辛いです。どう対処すれば良いでしょうか。
マイペースすぎる、食に興味ない、超頑固なお子さんお持ちの方いませんか😭😭
もう4月くらいから毎日イライラでブチギレまくりです😭
せっかちな私とマイペースな子なのでそもそも性格が真逆なのですがご飯食べるのもすぐ喋り出すので完食まで1時間半かかることもあります。
そして食に興味がないので飽きたらお腹いっぱいと言って降りようとします。
食べれるって分かってるのにお腹いっぱい〜って言って降りようとするのがもう本当に嫌です😭
一生懸命栄養考えて作った料理をゴミに捨てる行為がもう耐えられないです。それを特に何とも思ってない子にもイライラしちゃいます。
そして頑固なので私が怒っても折れないし固まって埒があかないです。おまけに切り替えだけは早いので、さっきまで怒られてたとしても数秒でニコニコ1人で喋ったりしててもうついてけないです。
マイペースな子との付き合い方が本当に分からないです。
もう毎日怒るこの生活から抜け出したいです。
- na(妊娠20週目, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私が食に興味のない子でした。好き嫌いも多かったし、量も少なかったです。
覚えているのは、うちのご飯がとにかく多くて辛かったこと。もちろん母がバランス考えて一生懸命作ってくれてて、そのおかげかこの年になっても滅多に風邪をひきません。でも、具も大きく品数も多く、嫌いなものはそれこそ「食べるまでごちそうさまはナシ」と言われていて、1人残って無理やり全て食べさせられてました。何より怒られるのが怖くて、食事の時間が恐怖でした。どこに外食しても、食べられるかわからないのでうどんかホットケーキしか頼みませんでした。
中学生になった頃には、会食恐怖症になりました。誰かと食事をすると、緊張して喉を通らないんです。これは性格にもよるかもしれませんが、お友達に誘われても、一緒にご飯たべるのかと思うと緊張してました。
一生懸命作ってくれてることは、少し大きくなってから理解できましたが、「食事の時間」がお母さんがいつも怒ってる。食べないと怒られる。という記憶になってしまうと、後々つらいです。うちの子も食に興味ない子ですが食べられるものは半分は食べるとか、初めてのものは一口は食べてみるとか、「食べ物の大切さ」だけは教えるようにしています。それで良いのか悪いのかはまだわからないですけど、子どもの心のことも少し頭においてあげてほしいなと思いました。

あ🔰
上の子が似たような感じです😇
離乳食後期からずっと食に対する興味がなく、最近はママが食べさせて!!の一点張りで自分でごはんを食べません😇
ごはんだけでなく、おもちゃのお片付けや着替えなど、全てにおいて ママやって!!!で 本当にどうしようもありません😇
また、自分の要求が通るまでいつまでもひたすら同じことを泣き叫び、ひとつ要求が通って大人しくなるかと思ったら今度はまた別の要求が出てきて、また泣きながら叫び続けます😇
めちゃくちゃ大声で怒鳴って怒ってもヘラヘラニヤニヤして全くなんとも思ってない様子で、それがほんっとにイライラします😇
怒られて泣いても、数秒後にはケロッとしていて、もう怒られたことなど忘れたかのような態度なのもなんなんだろうと思ったり…
ここには書ききれないほど、3歳なのになんで??ってことばっかりで、naさんと同じく毎日イライラして怒ってばかりです…😢
私も、子どもにイライラして怒らないようにしなければと思ってはいるのですが、なかなか難しいです…😢
-
na
わかります。。もうどうしたら怒らずに登園まで過ごせるんだろう。どうしたら保育園から帰ってきてから怒らずに過ごせるんだろう。って毎日思ってます。
旦那はそこまで考えていないっぽいので余計1人でどうすればいいかわからなくて辛いです😭
今日はお風呂後のお着替えを床が冷たい(?)からママの服を踏んで着替えたかった〜😭でギャン泣きでした。意味わかりません。笑- 6時間前

はじめてのママリ🔰
栄養考えたご飯用意しててえらいですね。
うちの子達も全然食に興味なくて、上の子は4歳から食べるようになりましたが。
下の子は3歳11キロ、4歳12.5キロ、現在5歳前半14キロジャスト。
食べるものは外食とか買ってきてこれやらってピサとか唐揚げとか頑張って口に私が運んで食べさせてますが。
昨日夕飯は目玉焼きだけ、今日の夕飯は3センチ四方のおにぎり1個です😂
もう諦めてます。
3歳前半とか毎日食パンかミニおにぎりのルーティングでした。
-
na
そこまで偏食だと私も心折れちゃいます。すごいです😭
偏食はないのですが気分で今日はもういいやーみたいなのが多くて耐えられないです、、、完全に吹っ切れた方が楽になれるのかもしれませんね。難しいです。- 6時間前
na
貴重な意見ありがとうございます。
食べられるものでも頑固な性格だからか1口も食べないんです。1口だけ食べてねと声をかけますが食べません。
量も小鳥レベル😂まで減らして食べれる量を調整して今に至ります。
子供の気持ちももちろん分かりますが、色々試してきたつもりなのでうまく付き合う方法を知りたいです。
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔
小鳥レベルわかります…。うちの子によく使うのは、パパに「ママが一生懸命作ったのに‼︎ママ泣いちゃうよ‼︎」って言うと、はっ‼︎っとなってその時は食べてくれますが、園の給食は全くでした。
小学生になり、すこーーーーしずつ自分で食べられるようになってきて、いまでは完食できる日も増えてきましたが、1年生の時は仏様の量かなってくらい減らしてますと、担任の先生に言われてました。
園などはまだ入られてませんか?周りが食べていると、それにつられて頑張って食べる子も増えてくるそうですが。(うちの娘2人はマイペースすぎて、周りが食べていても「私は食べません」スタンスだったようです)栄養面が心配になりますよね。
na
旦那が夜ご飯の時に帰ってきてないことが多くて、、昨日は帰ってきていたので子供を説得して8割残しから2割残しまで頑張ってました💦
今日はいなくて30分で1割しか食べずもう諦めました。
保育園では毎日完食なんですよね、、笑
家だから甘えてるのはあると思うんですけど、3日前、4日前は同じ量完食してるのに2日前は8割完食、今日は1割しか食べないとか気分屋すぎてもうついてけないです😂
はじめてのママリ🔰
園では完食されてるんですね✨うちとしたら、それだけで「ま、いっか」ってなります‼︎(家でも園でも全く食べないからですけど)
甘えや下の子が産まれる不安などもあるかもしれないですね。食べるの好きな子は沢山食べてくれるけど、食が細い子は段階が必要だなって感じて(自分に言い聞かせて)ます。
下の子がご飯の時間になると眠いとかどこかが痛いとかなんだかんだと言い出すので「イヤイヤ食べるなら食べなくていい‼︎寝ておいで‼︎」と強めに言うと「食べるけどぉ〜」と言って食べたり。どう付き合っていくかほんとに悩ましいですけど、トータルで健康でよく遊んで元気ならよしかなと。
専門家ではないのであまり勝手なことは言えませんが、怒っちゃう日も、褒めちぎる日も、完食できたらたまにご褒美がある日とか。そんな感じで少しずつ食べられる日が増えていったらいいのかなと思います。