
義母との距離を置くことができ、気持ちが楽になったことを喜んでいます。生活の変化を通じて、自分の苦痛に気づきました。
ひとりごとです。
同居してる義母に2年半経ってようやく
「性格が合わないから家の中で距離を置きたい」
と言うことができ、顔を合わせる時間がぐっと減り気が合わないし好きでもないことをはっきり言えたので、もういい顔をしなくてもよくなり、
まじでめちゃくちゃスッキリした〜
娘が幼稚園の2歳児クラスに4月から入園し、生活が変わったのをきっかけに、今まで好きじゃない義母と一日中ずっと一緒に娘の面倒みてた生活がどれほど自分にとって苦痛だったかいまさら気づきました。
もちろん私が相手にいい感情を抱いていないということは、向こうも私に対していい感情は抱いていないということです。
本人には「こんな風になってしまって申し訳なく思っている」とはいいましたが、、、
なんか、今すんごくハッピーです!!
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

ゆめ
良き良きです!!
私も同居ですが一日中ずっと一緒はやばいです😭😭😭
はじめてのママリ🔰
やばいですよね!
嫌すぎて自宅保育のころは無駄に娘を連れて午前午後と外をウロウロしてました。
家の中にいるときはわたしが家事をしている間娘の相手をしてくれるのですが、義母の声を聞くのが嫌すぎてイヤホンして音楽大音量で聴いたりしてかき消してました笑
ゆめさんもご無理なさらずに。。。
ほんとに嫌いなんだなぁと
ゆめ
そうなりますよね😭😭
義母さんもほぼ予定入れず子育てに専念って感じですか??
それありなん面白いです🤣🤣🤣
これからは一線を保って過ごしてくださいね!!
でも家の事とかしてる間は同居なんだし見といてもらってゆっくり家の事専念してくださいね!
逆にそれが同居のメリットやから都合いい時は頼りましょ🤣🩷
はじめてのママリ🔰
出かけることはあっても月1くらいな義母さんです😂
当時は、同居なのに育児も家事も手伝ってもらえなかったらなんのメリットもない!と思って意地になってたかもしれません。
でも生理的に無理すぎてパーソナルスペースに入ってこられるのすら嫌悪感で😇
お風呂だけは手伝ってもらってます!
あと緊急のときは家族なのでお互い助け合います😁
ゆめさんの言う通り都合のいい時は頼ってうまいことやれたらなぁ思います😄
わかってくれる方がいて嬉しいです〜〜🥰