※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チューリップ
家族・旦那

子育て中の女性が、子どもに対して感情的になりすぎたことを悩んでいます。宿題をやらなかった子どもに怒鳴り、寝室に入れなかったことを反省しています。子どもに悪影響を与えているのではないかと心配しています。

私、虐待してるかもしれません。

小2の女の子と年少の男の子を育てています。
今日は下の子の遠足があり、上の子の帰りに間に合わないため義実家に預かってもらいました。
昨日から義実家に帰ったら宿題をやってねと話してあったのに、迎えに行ったら一つもやらずにオヤツを食べていました。
なんで1時間以上も時間があったのにランドセル開けることもしてないのかと爆発してしまいました。

その後は皆で外食に行き帰ってきたので宿題をしてねと伝えて、下の子とお風呂に入りました。
直ぐに上の子はお風呂にやってきて「宿題終わったから一緒に入る」と言い入りました。
お風呂から上がり宿題を確認しようとすると「宿題がなかった」等といい、やっていませんでした。
そこでまた私が爆発してしまい「この嘘つき野郎!」と怒鳴り散らしました。
それでも怒りは収まらず「今日はお前の部屋で寝ろ!」と怒鳴り寝室には一切入れませんでした。

何回も泣きながら謝ってきたり、一緒に今日も寝たいと言われても何故か今日は許せません。
上の子の部屋にはベットがあるので寝れますが、私は酷い母親でしょうか。
今まで何回も嘘を付かれ過ぎて信用もできません。
可愛いと思ったのは最後いつだったか分かりません。
いつも私の手伝いをしてくれていて助けられています。
その度にありがとうと感謝を伝えていますが、その感謝も忘れ怒鳴り散らしてしまいました。
下の子にもきっと悪い影響を与えているはずです。
気をつけようと思っていても怒鳴る事を止められませんでした。

コメント

まむまむ(26)

虐待とまでは言いませんが、口悪いし宿題如きに言いすぎかなとは思います💦
もちろん約束守らない嘘つく子供も悪いですが、もう少し寄り添って話聞いてあげて優しく注意してあげるができれば子供も変わるかなと。ウチも8歳の子いますがわたしは宿題ノータッチです
忘れたら怒られるのは自分。勉強追いつかないのも自分とだけ教えてます
嘘ついたらなんで嘘ついたの?ママ嫌な気持ちになるよお友達いなくなるよと軽く脅します😂
心に余裕ない時こそ子供にどなっちゃいますよね、、
自分で虐待してしまったって思うならまずは自分が落ち着いてから子供に寄り添ってあげてください!

  • チューリップ

    チューリップ

    アドバイスありがとうございます。
    宿題如きにって言葉で我に返る事が出来ました。
    宿題やるのもやらないのも本人の自由で自己責任ですよね😮‍💨
    お陰様で落ち着く事ができ、上の子に謝罪してきました。
    そして嘘をつかれた事が嫌で怒鳴った事も話してきました。

    ママリに頼って良かったです。
    ありがとうございました😌

    • 6時間前
mち

初めまして!
私も同じような時期がありました。
いまも無いとは言いきれません
もう一緒に居るのすら億劫で嫌で顔すらみたくなくて仕方なかった時期もありました。
うちの息子は泣き虫で凄い謝る癖に、宿題など私が言った事をその場では分かっても、やってないとか多くて
何度も何度も怒ってたんですが
それぞれの地域に相談室みたいなのがあって、そこで1度IQのテストをしました!
得意なこと、不得意なことを知りたくてやってみたら
物をみて覚える事は得意だけど
人から聞いた事を聞き入れて実行する能力が少し低い結果でした。
そこから対応の仕方を色々と変えて心的にも精神的にもだいぶ向き合えてます。

これって虐待?って思えるうちに
相談できる場所に頼ってみてください。

いつもお疲れ様です。

  • チューリップ

    チューリップ

    アドバイスと共感ありがとうございます。
    まさにその通りで、人から聞いたことを聞き入れるの苦手かもしれないです。
    IQテスト受けれるんですね!
    前から何か他の子と違う気がすると違和感がありました。
    なんというか…言葉通じてる?みたいな事もあります。
    明日学校に相談してみようと思います。

    早めに行動します。
    教えて下さりありがとうございます!

    • 6時間前
  • mち

    mち

    私も他の子と違う違和感があって色んなところに相談してました!
    児童相談所か市町村の区などの担当の保健師さんに、今の状況と共にお話してみてください!

    WISC(ウィスク)検査とゆうものです!
    予約が必要なもので、予約期間がかなり先になることもあります
    早めにWISC(ウィスク)検査できる場所を聞いて予約してみてください!

    お互い大変とは思いますが、頑張りましょうね☺️

    • 6時間前
  • チューリップ

    チューリップ

    WISC検査!
    ありがとうございます!
    保健師さんに連絡してみます。
    もしかしたら上の子の特徴が分かるかも知れないという希望が出て嬉しいです。

    勉強を何度教えても伝わらなくて、こっちもイライラしていました。
    おまけに嘘つくしで…。
    周りの子と比べてしまい焦っていました。
    WISC検査という物も教えて頂けて感謝です。
    私にも原因がある事に気付けたので本当にママリに相談してみて良かったです。

    お優しい言葉ありがとうございま!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

小2って まだまだ親が一緒に確認して、一緒にやる ってイメージがあります。
小6でやっていなかったら、イライラなりますが、、、
まだ小2だと体も小さいですし、学校から帰ってきても疲れてるだろうし。
2時間も3時間も何もやってなかったら、何で?って聞きますが、、、
大人だって仕事して帰宅して1時間くらい少しはゆっくりしたくないですか?

私の母も 私が小2以降〜そんな感じでヒステリックを起こし、私は結婚後 縁を切っているような状態です(連絡は凄く来ますが一切連絡とりません)

娘さんが私みたいになるかもしれませんよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記ですみません。
    私も子どもにイライラする事 いーーーっぱいあります!
    だけど冷静に考えるとまだ産まれて7年くらいですよね。お互い少し肩の力を抜いてぼちぼち行きましょう。

    毎日お疲れさまです!

    • 6時間前
  • チューリップ

    チューリップ

    コメントありがとうございます。
    本当にその通りですね💦
    まだ2年生…つい下の子と比べて大きいんだからと思っていました。
    小6の子達と比べるとまだまだ小さいですよね。
    目が覚めた気がします。
    上の方の宿題如きでってコメントも凄く腑に落ちて、もっと心を広くドンと受け止めようと思います。

    ありがとうございました!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身がADHDということもあり(まだ認知があまりされていない時期で、母も気づいてなかったと思います)
    それもあって 私は親に出す手紙も出さない、宿題なんて自分の意思では出来ない そんな小学時代でした。
    なので 母だけが悪いのかというと、母だけを責められない部分はあります。
    大人になり 検査をしたら、やはりADHDでした。

    一見、え!?ADHD?と引かれそうですが、大人になった今はめちゃくちゃ良い職業につき金銭も安定した職務についています。
    私みたいなパターンの人生もありますが
    何とかなります💕

    • 6時間前
  • チューリップ

    チューリップ

    ADHD聞いた事があります。
    まさにそんな症状で、学校からの手紙も1週間後に持ち帰ってきます…。
    ADHDの可能性も視野に入れて、
    他の方がWISC検査を教えて下さったので予約してみます。
    もしかしたら何かに気付けるかも知れません😌

    私の怒りのコントロールも学んで、親子で改善していきたいですを
    何とかなる…本当にそうですよね(>_<)
    色んなこと教えて下さりありがとうございます😌

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

自分が小2の時に、宿題やっときな。でやってましたか?💦
娘さんが一人で出来ないなら、まず宿題に向かう姿勢とか意味とか、習慣づけを一緒にするのが親の仕事じゃないでしょうか?8歳なので、出来ない子をほったらかして子供の自主性に任せるというのは違うと思いますが💦

  • チューリップ

    チューリップ

    アドバイスありがとうございます。
    凄くハッとさせられました!
    まずは宿題の大切さを教えるのも親の勤めですよね。
    明日からは一緒に取り組んでいこうと思います。
    まだまだ2年生なんですもんね💦
    ママリに相談して良かったです。
    私一人だと気付けないままでした。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

私も子どもに嘘つき野郎!やお前!という言葉を向けるのはやっぱりいかがなものかなと思いました…
このままではお子さんはきっとお母さんの顔色をうかがって生きていくようになりそうです。
日々の子育てできっと積み重なったストレスもあるのかと思います。
一度アンガーマネージメントやペアトレを学ぶのもいいのかなと思いました。

嘘ばっかりな子どもではなくて、嘘をついてしまう環境があるのかもしれません。
まだ小学2年生。嘘をつくことが彼女なりの生存戦略になってしまっているのではないでしょうか。

  • チューリップ

    チューリップ

    コメントとアドバイスありがとうございます。
    本当にその通りで口が悪かったと反省しています。
    我に返り上の子に謝罪とどうして怒ったのかを話しました。

    お恥ずかしながら、アンガーマネジメントとペアトレという単語を初めて聞き調べてきました。
    私に必要なスキルばかりでとても参考になりました。
    私の怒りをコントロールする手段も学んでいこうと思います。
    子供だけのせいにするのではなく、私自身も直していきます。

    子供達にとって心地よい家庭になるよう努力してみます。
    ありがとうございました!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

死刑囚とかの親は、宿題やらなかったり点数が悪いと怒鳴られて今の自分を認められずに育ったみたいです。

  • チューリップ

    チューリップ

    コメントありがとうございます。
    そんな統計があるんですね。
    確かに幼少期時代の影響で犯罪に走ってしまうと聞いた事があります。
    自己肯定感の低さや愛情不足等ですね。
    私も皆さんが教えて下さった事を実践して、今からでも心地よい家庭にしていきたいと思います!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

例えば花を育てていて毎日水やりしても花が咲かないということがあっても花の場合は皆決して花自体を責めることはしないのに、育児の場合は思い通りに育たなかったらなぜ子供を責めるのか。子供を責める、それは決してよくないよね、という話を聞いたことがあります。
花(子供)はどうして育たなかったのか、花(子供)を責めず、できなかったらできない理由を理解したり、やり方、接し方を考えなおしたら(一緒に宿題してみるとか)こちらの工夫が大事なのだと思います。
まだまだ低学年で先は長い、大変ですよね、ここからです、お互い頑張りましょう。

  • チューリップ

    チューリップ

    とても素敵な話を共有して下さりありがとうございます。
    確かに花には責めないのに何故子供を責めるのか…。
    皆さんのご意見のおかけで私の改善点に気付けました。
    周りの施設にも頼り、検査もしてみようと思います。
    今のうちに気付けて良かったです。
    お優しい言葉ありがとうございま😌

    • 5時間前