※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子の話です。保育園から一緒に同じ小学校に上がったお友達から嫌な…

小1の子の話です。保育園から一緒に同じ小学校に上がったお友達から嫌なことを言われたり無視されたりしていると子どもが話してくれました。具体的には嫌なことは仮名スイくんだとすると「水曜日のスイー」と名前のことに関して何度も言ってくるそうです。それは保育園の時からだったとのことです。最近は相手の子の名前を呼んでも無視されると。相手の子は隣のクラスなので以前より疎遠になってしまったのもあると思いますが、仲良しだと思っていた分ショックです。他に仲の良い友達がいるので学校に行きたくないとはいいませんが、ムカつく!と言ってます。私は子どもに「意地悪してくる子は友達じゃない、仲良くしなくていい。他の仲の良いお友達と遊ぶといいよ。それでも辞めなくて嫌なら先生に言ってもいい。もし言えないなら先生と相手のママにママが言うよ。」と伝えると「うん!明日言ってー」と軽く言ってきました。相手の子は習い事が一緒なのでママともお話できるのですが…子どものことは子どもたちで解決するのがベストだとは思ってますが何度やめてと言っても言ってくるようで…相手のママに言っても大げさじゃないですよね?
言うなら相手のママには「いじりや無視(具体的に)があるって子どもが言ってて…知らないうちにうちの子が何か〇〇くんに嫌なことしちゃったかな?ちょっと家で聞いてみてくれると助かります。」という予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

相手のママより、学校の先生に相談した方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり先生通した方がいいですよね…SNS等で何でもかんでも先生、学校に言うなと言われているのを見て遠慮がちになってました

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私自身が教員です。
    SNSでの情報は極端な例の話だと思います。

    確かにそんなこと学校に言うなよ、と思うような案件もありますが、このケースはイジメや不登校に繋がりかねない案件なので、相手の保護者より学校に相談した方がいいです。
    ママリさんのように、「クレーマーと思われるかも」「モンペと思われるかも」と思って学校に相談するのを躊躇う保護者が少なくありません。


    子どもの話を鵜呑みにしてる体ではなく、
    「子どもが〜と言ってるのですが、本当にそういったことがあるのでしょうか?」のように事実確認から話を進めていくといいと思います。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生なんですね!先生からそう言っていただけると安心して相談できます!電話のほうがいいですか?それとも連絡帳で書くぐらいでいいでしょうか?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教員の立場からするとどちらでもいいですが、
    保護者の立場からすると、連絡帳だと文字で残ってしまうので、
    私なら連絡帳に「子どもの友達関係のことで相談したいことがあるので、お電話でお話がしたいです。都合が良い時間帯ありますか?」と聞きますね。

    おそらくそう書いてたら学校の方からかかってくるとら思います。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだと先生の都合のいい時間に電話できていいですね!アドバイスありがとうございました😊

    • 3時間前