
小学2年生の息子がいる母親が、公園で遊ぶ友達の行動に不安を感じており、距離を置くべきか悩んでいます。親が子どもの交友関係を制限するのはやりすぎでしょうか。
小学2年生の男の子がいます。
最近一緒に遊びたがる男の子がいるのですが、公園での遊び方を見てると以下のことが気になります。
・いつも1人で自転車でビュンビュンとばしながら公園まできて、小さい子がいる遊具周辺もビュンビュン走る
・スマホでよくわからない怖いゲームをしている時間が長い
・死んで欲しいなど言葉遣いが荒い
うちの子とトラブルになってことはありませんが、私個人的には距離を置いて欲しい気持ちがあります。小学生になって親が交友関係を制限するのはやりすぎでしょうか。
同じ状況であればみなさんどうされるか参考にさせていただきたいです。
- ままり
コメント

ママ
私はあまり口を出さないように気をつけています💦
子どもは正直なので「〇〇君とは遊べないよ」等を言って、それを聞いた周りの子も真似して仲間外れにしてしまうともうイジメです…
余計なトラブルの種を蒔かないようにしています。
ヤバイ子は子どもも感じ取って近づかなくなります😅
〇〇君ってどんな感じ?仲良しなの?みたいな感じで子どもがどう思っているか聞いて、何かあればすぐ相談してねと伝えて様子を見ています💦
親は要注意だなと思う子も意外と一対一だと仲良く遊べて意地悪もなかったりするようで、娘も要注意の子と放課後に何度か遊んでいました。
私はハラハラしてこっそり様子を見に行きました😂

ママリ
同じく小学2年(女の子)です。
うちの子も言葉遣いが悪かったり、誰彼構わず殴っちゃったりする子と仲良くて
最初は警戒してましたが本人達が仲良いので何も言ってません😭
ただ、2人で人の家の庭で瓶を割ってそのままにしてきた事件やポイ捨て、奢る奢られるなど‥
そういう時は2人ともに注意してます。
ちなみに瓶割り事件は、発覚後その子の家に行き親を呼び子供2人に片づけさせました。
-
ままり
忙しい時間にお返事ありがとうございます!
うちの子とのトラブルならまだしも小さい子を自転車で轢いてしまったや他の子を巻き込むトラブルが起きてしまう心配と、その時に自分の口で起きたことを説明する力も未熟なので困るのではないかと思い悩んでました。
それはめちゃくちゃ大変でしたね😭
そのようなトラブルの解決まで担うとなると付き合うのにも覚悟がいります、、- 5月21日

うそよ(疲れが取れない)
そういう子と遊んでる時期がありましたが、必ず付き添って何かあれば私が注意してました🤦♀️
でも遊びを制限させたことは無いです。
制限するのではなく、こういう時はどうしたらいいのかを考えさせました。
-
ままり
うちの子は穏やかだからかそのようなタイプな子に好かれることが多く、うちの子とのトラブルならまだしも小さい子を自転車で轢いてしまったや他の子を巻き込むトラブルが起きてしまう心配と、その時に自分の口で起きたことを説明する力も未熟なので困るのではないかと思い悩んでました。
やはり付き添うのが必須ですよね、、
向こうの親は協力的でないため、トラブルの解決までを1人で担うことを想像すると付き合っていくにはかなり覚悟が必要ですね、、- 5月21日

はこ
似たような事で悩んでいます😭
今年小1男子で、近所の1つ上の男の子と仲良くしていますが、その子がちょっと…と思う事が多くて困っていました😣
本当は距離を置いてほしいけど、子供の交友関係に口を出すのはダメだと思って見守っています🥲
危ない遊びの時は2人に注意、家に帰ってからどうしてダメなのかを息子にしっかり説明するようにはしています。
自転車の乗り方も危なくて、何回も注意しているのですが、同じことを繰り返すので、もうこれで怪我したり事故をしても見ていない親の責任、何度言ってもやめないこの子も悪いな…と最近思うようになりつつあります💦
注意するのもストレスだし、その子と遊んだ後は私がとても疲れてしまうので、子供だけで勝手に遊んでくれ〜と思いつつ、そうもいかないよなと思って付き添ってます😭
-
ままり
返信ありがとうございます。
お気持ちよくわかります、、しかも近所の子となると距離を置くにしても難しい状況ですよね。。
その中で見守っているところ素晴らしいです🥹
気になる遊び方をしている子供達を見守ること自体がストレスですし、度を超えた時に注意しないといけないことも日常的となると本当に疲弊しますよね、、
結局我が家は旦那と昨日話し合って
距離を置く形になりました。
・学校でも6年間同じクラス(支援級のため)だから休み時間も毎日遊べる
・我が子の発達状況的にも付き添いは必須の中で付き添うことへの私のストレスがかなり大きい
・下の子が怪我するリスクもある
以上が理由です。
他にコメントくださった方々は見守るとおっしゃる方が多くて素晴らしいと思いましたが私の器は小さくその選択が難しかったです🥹
「遊び方が危なくて、ママ1人でその子を含めてみんなの安全を守ることが難しい」という伝え方で子供にも話したところ、その友達が一緒でも一緒じゃなくても楽しいから大丈夫と言って何も気にしてはいませんが、罪悪感も感じてしまいます。- 5月22日
-
はこ
そうなんです💦
学年も近いので本当に長い付き合いになると思います😵💫
ご夫婦で共通の認識を持てるのは良いですよね!
うちも主人に相談した時に、なるべく距離を置く方向とはなりました。
習い事をさせるかという案もありましたが、妊婦なのもあり送迎等を考えるとちょっと今すぐには難しい…
現状はどう距離を置くかという具体的な案はありませんが、他のお友達との予定を入れたり、宿題が終わってから遊ばせる等をして、少しずつ距離を置いています💦
私も見守ると言いつつ、その子を見かけるとズーンとした気持ちになるので、私の器は極小です😇
私が目を光らせなきゃと思うのもやめて、怪我をして学べばいいという方向にシフトチェンジしつつあります。
お子さんに伝えられたのですね!
どんな選択をしても、モヤモヤは残りますよね💦- 5月22日
-
ままり
そうなんですね、、現実的にできる手立てはなかなか難しいですよね、、
そうなると子供が成長していくとともに、この子とはちょっと関わらない方がいいかも、、と本人に気づいてもらえたら理想ですよね🥹
そのシフトチェンジは自分の心が折れないために必要だと思います。
我が子の身は守りつつ、できるだけ注視しすぎないようにバランスをとりながら付き合っていけるといいですよね、、🥹
他の方のように見守れないことで子供たちに対して申し訳ない気持ちもありましたが、はこさんとお話できて同じ状況とお気持ちの方もいるんだと気付けてよかったです🥹- 5月22日
ままり
忙しい時間に返信ありがとうございます!
確かにその結末はイメージできてませんでした。
うちの子は穏やかだからかそのようなタイプな子に好かれることが多く、うちの子とのトラブルならまだしも小さい子を自転車で轢いてしまったや他の子を巻き込むトラブルが起きてしまう心配と、その時に自分の口で起きたことを説明する力も未熟なので困るのではないかと思い悩んでました。
ハラハラする気持ちとてもわかります、、でもぐっと我慢して見守ることも必要ですね!