※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

誰にもいう人がいないくてここで吐かせてください😭産後8日目で、旦那が…

誰にもいう人がいないくてここで吐かせてください😭

産後8日目で、旦那が育休中です。
基本的に家事は全般的にしてくれますし、上の子の保育園の送迎、お風呂、ご飯等も全てしてくれます。
ただ、味噌汁を作り忘れて、私が作ったり(私が作る方が早いため)、上の子のご飯の用意をしたりしてます。
昨日は、上の子の手の届くところにご飯を置いていて、せっかく作ったのに全部ひっくり返されました。
二度手間😇

いつもはすぐ寝るのに、おそらく頑張って起きていて、その日最後の授乳は搾乳したものをあげてくれています。
23時半から24時頃です。

あとの夜中は私が対応してます。

朝は上の子が5時半に起きるので、私がリビングで相手をしたり、朝ごはんをあげたりしてます。

日中、保育園に上の子が行ってる間は、ほぼゲームか昼寝をしています。
もちろん、夜ご飯の準備、洗濯物はしたりしてますが、そのほかの時間はそんな感じで、洗濯物畳んでとか言うと、すごい面倒くさそうな顔をして、やるけー、ほんとやるけーと言われます。3回に2回は私がしてます。
色々やってくれてるのに、昼寝をしている姿、ゲームをする姿にどうしてもイライラしてしまいます。

仕事行きたくない〜とか、全然仕事より楽!とか言ってますが、産休、育休の上の子の時の私、今の私をバカにされているようですごく悲しくなります。

ただただ吐き投稿になりました。すいません💦

コメント

ママリ

いろんな尻拭いも含めて、そこまでママリさんにやってもらってたらそら仕事より楽だわ、、、🙃
私が授乳以外の全てを代わってあげたいです😢

はじめてのママリ🔰

「やるタイミング」は必ずしも妻と一緒ではないけれど、自分のペースが乱れるのはしんどいですよね💦

出産でまだ回復していない体力。
授乳で持っていかれる馬鹿のように大きいカロリー。
夜中の対応。
この3つが重なると、例え夫婦で全く同じ事をやるとしても、母側がどれだけ辛いかが分からないんですよね。
いや、まぁそりゃ産んでないのでわかんないのは当然なのですが…。

人間、自律神経が乱れる生活は本当に辛い。
産んでない上に、0時に寝ているのならそりゃ昼夜逆転しないので楽でしょうね😂

家事育児をたくさんなってくれることは感謝ですが、「余計なことを言わない配慮」が、人間何よりも大事だと感じます。
特に産後は。