※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

予定外の2人目妊娠、決断できません※中絶の話が出ますので、気分を悪く…

予定外の2人目妊娠、決断できません
※中絶の話が出ますので、気分を悪くされる方は閲覧をお控えいただきたいです。

 求職中ながらも保育園が決まり、慣れ保育に職探しと思っていた矢先に2人目の妊娠が発覚しました。1人目が不妊治療で授かっただけに、どうせ出来ないだろうとたかを括って避妊出来ていなかった甘さを悔やんでいます。
現在5週で胎嚢、卵黄嚢確認されました。

 正直現在1歳3ヶ月の息子1人で手一杯の状況です。自宅保育が限界で少しでも離れたく仕事を始めたいです。また、息子は発達がややゆっくりで保育園に入ってから急成長しているのを実感している所です。ただでさえあまり構ってあげられていないかと、自宅が手狭で伸び伸びとさせてあげられないこと、本人も保育園がとても楽しいようで、このまま過ごさせて欲しいと思っていました。

 いずれは2人目と漠然と考えていたこともありましたが、現状私のキャパシティがいっぱいいっぱいなこと、双方の両親が遠方なため手助けが難しいです。転勤族のため地元に異動が決まったら出産できたらと思っていましたが、この状況になりました。夫は普段から協力的ですが、通勤時間の関係でワンオペです。

 折角授かった命を中絶してしまって良いのかという気持ちと、この状況で産んでも限界を超えて2人とも殺してしまうんじゃないか、息子にとっては家で怒鳴り散らす母親とずっと一緒にいて我慢させるよりも保育園の環境の方が幸せなんじゃないかと決断できません。
中絶を選んだ場合はこの先2人目は望まず息子1人だけを大切にします。また、現在の子に対しても転勤族のため水子供養はせず、ずっと背負っていきます。


お叱り、厳しいご意見、なんでも結構です。
どちらの決断をされた方もいらっしゃるかと思います、ご意見お聞かせ願えますとありがたいです。

コメント

るん

私だったら育てられないなら産まないかなと思います
周りがガヤガヤ言いますが、育てるのは自分なので。
妊娠したことも中絶した責任も背負って墓場まで持っていきます。
そしてもう2度と同じ過ちを繰り返さないようにします。
ただ、誰かに頼れる方法はいくらでもあります。産んでしまえば必死に頑張る人もいると思います。まだ1歳3ヶ月のお子さんですが、出産する頃には成長してると思いますよ
力になれませんが、ワンオペお疲れ様です。頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    寄り添ってお話ししてくださり、ありがとうごさいます。産む産まないどちらにしても同じ過ちを繰り返さないは徹底していきます。
    ご回答くださりありがとうございました。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

育てられないかもしれない子を産むというのも難しいことだとは思うので中絶さるのはアリだと思います。

ただ中絶経験のある身から言わせていただくと、常に中絶した子の事が頭に残っていてずっと後悔の念が残ります。
もう10年以上前のことですが、それ以降に生まれた2人の子どもたちを見てると「あの時産んでいたら今何歳だったな」とか「どちらも私の子なのに産まれてこれる子と産まれてこれない子を私が決めてしまった」とか色々考えます。
こんな気持ちを一生背負う覚悟はしておいた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご自身の経験をお話しくださり、誠に痛み入ります。
    産まない選択と後悔を一生背負う覚悟と共に謝り続けていきます。
    改めてお話しくださり、ありがとうございました。

    • 3時間前
maple

私もほぼワンオペの双方の両親には頼れない状況です。

息子は4月から1歳児クラスで保育園に通い始めましたが、自宅保育がどんどん大変になってくる時期ですよね💦

育てるのが難しいと思うなら中絶も選択肢にあるのかなと思いますが、私は稽留流産2回と後期流産(死産)を1回経験してます。
そのためもう38歳で年齢的と数値的に余裕がないので第二子の妊活をしました。
(本当はもう少し歳の差をあけたかったです。)

行政のサポートなどはありませんか?
私の市は産後5ヶ月まで市が補助してくれて2時間1500円などでヘルパーさんを頼めたり、1時間500円で子どもを見てくれるのがあります。
求職中だと確かに数ヶ月以内に仕事見つけないと保育園退園になっちゃうかもですが、その辺りも保育園?自治体?にまずは相談してみるのも良いのではないかなと思いました。

そこからの判断でも遅くないのかなと思いました😌

中絶ではなく後期流産ですが、お空のお兄ちゃんが産まれてたら今何歳だったなぁとか今でも時々考えちゃうので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご妊娠中ワンオペで大変な状況の中ご回答いただきありがとうございます。
    行政のサポートもあるにはあるのですが、中々現状と折り合いが悪く困っていました。とはいえ自治体と良く話し合ってみようと思います。

    ご自身のご経験もお話くださり深謝申し上げます、どうか心身共にご自愛ください。

    • 3時間前
しんまい

私の母が金銭的な理由で第3子となる予定だった子を中絶しました。
父母以外には誰にも知らせず、中絶したそうです。私も働き始めてから知りました。
中絶した後も中絶した子のことは頭に残り、「産んでたらもうすぐ誕生日かな」等考えるそうです。一生背負っていくものはあると思います。
ただ、母は産まれた私と弟のことを精一杯愛そうとそれはもう愛情たっぷりに大人になるまで育ててくれました。
人によってキャパが異なります。中絶したことで質問者様が今いる家族へ愛情を持って過ごせるのであれば、中絶も選択肢だと思います。お母さんも1人の人間ですからね、自分の心身が少しでも穏やかでいられる選択が出来ることをお祈りしております。
ちなみに水子供養は当時していなかったそうですが、やはり心残りだったようで、私が付き添って20年越しくらいにしました。
長々と失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご両親のお話、水子供養のこともお話しくださり恐れ入ります。
    子に対して向き合えるのはどちらなのかを念頭に置いて選択しようと思います。

    センシティブな話題にご回答くださりありがとうございました。
    これから暑くなりますが、お大事になさってください。

    • 3時間前
はじめてのママり🔰

子どもはお空から様々な親を見て、きちんと選んでお腹に入ってくるそうです。胎内記憶の書籍に書いてありました。本当か分からないですけどね。
旦那さんは育休は1年取れませんか?シッターさん、産後ケア、市町村のサービスなどをフル活用して、なるべくワンオペにならないようにできませんか?
できる限り産む方向で考えてほしいなと個人的には思います。環境調整できるなら、ですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    環境面から考える提案、ありがとうございます。
    歓迎ができてない親で本当に申し訳ないです。育休は取れても1ヶ月、なるべく行政サービス活用出来るように探してみたいと思います。
    ご回答くださりありがとうございました。

    • 1時間前
カンロ飴

私の知り合いは、妊娠してるのわかってたけど保育園入れて1.2ヶ月短時間パートで働いたあと求職中×3ヶ月と産前産後4ヶ月とずっと同じ保育園にいた人もいましたよ。ず太い人ですが、賢いなあとも。笑
あと、一時預かりは保育はやりやすい地域なのでしょうか??その手もありなのかなぁと思いました。

みなさんも言ってる通り、中絶したらずーーっとボケない限りは引きずります。今年何歳だなぁとか、あの子がいたらどんな子だったんだろうとか。また、初期の中絶、中期中絶ありますがやるなら12週までの初期のほうが絶対いいです。中期になると火葬しないといけなくなるので、更にストレスが凄いと思います。
私は、中絶しても、また妊娠してもいいと思います。子供も一人っ子はさみしいと思うかもしれないし、私は2人兄弟ですが兄がいてよかったと思っています。