
小学校1年生、男の子です。行き渋りがどんどんひどくなっています。入…
小学校1年生、男の子です。
行き渋りがどんどんひどくなっています。
入学後は1人でルンルンで行ってたのですが、色々と授業も始まった4月後半から一緒に登校して欲しいと言われ現在も付き添いをしています。
教室の近くで別れる際に、授業が不安と言ったりママと離れたくないと泣きます。お友達関係や担任がどうなどは一切ないです。
前までは少し涙ぐんだら教室に入れてたのですが、最近少しずつ涙の量が増えてて今日はママと一緒に帰りたいと初めて号泣しました。
今まではすんなり家から出てくれますがこの先が本当に不安です。
帰りは1人で帰ってきています。ニコニコで帰ってきていましたが、最近はしんどそうな表情です。
行き渋りの理由もそれぞれだし、何かしたら解決ってのもないかと思います。
これは時間が解決するしかないのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

み
授業はしっかり聞けていますか?
理由はありますか?
身内が同じような感じで、落ち着くまで情緒クラスに通ってました!
身内は座るのが苦手(多動ではないです)で、座るための練習(体幹を鍛える)をしたそうです。
1年通って今は普通クラスのみです!
ただの行き渋りではなく、奥に何か理由があるかもしれません💦

まろん
1年生の頃は登校しぶりが激しくて欠席が多かったです。発達検査に繋げて診断がつき支援級に転籍してからは登校できるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございます。
まろんさんのお子さんの学校は支援級の在籍になると支援級でずっと過ごす感じですか?
支援級の事はもちろん相談して、なんとかして情緒級へ行けないかな?とも思い軽く相談はしました。
うちの住んでる自治体のやり方で支援級の子も算数と国語以外は普通級で過ごす決まりで😭算数と国語だけ抜き出してもあまり変わらないかと…と先生にも言われました。そもそも支援級に行くのは難しいかなと。- 4時間前
-
まろん
・支援級
朝の会と帰りの会、自立活動
国語と算数
・交流級
イベント、給食、
国語と算数以外の科目
支援級で受ける内容は個別相談になります。交流級トラブルがあるので、支援級で過ごす時間は増えています。就学判定は教育委員会がだすので、あとは親御さん次第ですね🙂
療育センターに通っていますが、目に見えない困りごとがたくさんありました。大変なときは相談されてみてくださいね😣💦- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
他の授業も支援級で過ごせるのは良いですね。
行き渋りが始まってからの懇談でも困り事もなくてむしろ他の子を助けてあげられるししっかりしてると、家では甘えたさんなんでびっくりしたくらいで、その時も先生と行き渋りの理由が何故だろう?って話しました。
家が過ごしやすい、気が張ってる、まだ楽しみが見つかってないのかな?って感じで終わりました。
スクールカウンセラーさんがいるのでまずその方に相談からしてみます!
色々と教えていただきありがとうございました‼️- 3時間前
はじめてのママリ🔰
授業はしっかり聞けていて、手を挙げて当ててもらったよ!テスト頑張るねん💪など意欲的です。
宿題もそんなに多くないし、授業もまだ難しくないのでそこは大丈夫なのかな?と思います。
理由がわかれば何か対策できるかもなんですが、ママと一緒にいたい、離れたくないとしか言わなくて💦