
登下校で相談です🙇♀️今年新1年生で先週から行く時に同じクラスの子が行…
登下校で相談です🙇♀️
今年新1年生で先週から行く時に同じクラスの子が行こうと毎日7時に女の子と男の子の3人ピンポンしてきてくれます。
ですが、うちの子が近づくと走って行っちゃいます。
最初はうちの子も普通にしてますが、近づいては走って、近づいては走っていかれるので途中からうちの子も怒り始めます😭うちの子が、なんではしるのとかはしらないでとか言ったり💦
今日は、なんで走るのかうちの子が聞いたら、自分で考えてとか言われちゃってて。走りながら笑ってたんで、私もふざけてるだけじゃないかなとなにも考えずに、話しちゃったんで。ふざけてるのー?とうちの子がいい、ふざけてませーん。とお友達が言って、ふざけてないなら走らないでという感じになっちゃったんで。もうそのことは聞くのやめようと話してました。私のふざけてるんじゃないかなと適当に言った言葉もよくなかったなと反省です💦💦
通学路も車がけっこう通るので、うちの子にはお友達が走ってもはしるのはやめようと話したり。うちのこが近づいても走っちゃったら危ないから追いかけるのはやめようと話してます。たまに遠くからですが、お友達にはあぶないよと声掛けてます💦親も知らないので、最初注意するか悩んだんですが💦
毎日のピンポンなんで地味にストレスで💦
お友達は歩くのも早くうちの子はゆっくり歩く子なんでたまにだけ一緒行こうかなと思ってるんですが💦
仲良く行けるようになるのかなと気が遠くなります🥲
まだ1年生になって、1ヶ月ちょっとですし分からないですよね💦こういうのはあるあるなんですか?
アドバイスいただけたら、嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
まず7時って早くないですか?!💦そんなに学校まで距離あるのでしょうか?💦
私なら一緒に行く気ないならピンポンしないでって言っちゃうかもです😂そもそもそんな早い時間にピンポン迷惑です〜

サクラ
ごめんね先行って〜!
と毎度言って追い払って諦めてピンポンしなくなるのを待ちます😂
-
はじめてのママリ🔰
平和なのがピンポン押さなくなるのを待つのですよね💦💦
残りの2日はそれで行こうと思います🥹毎朝の7時のピンポンにビクビクしてます😭- 5時間前

くろみ
それは注意したほうがいいと思います!危ないです💦急に走ったりとか。その子のせいでお子さんが事故に遭われる危険性もあると思います💦
一緒に行く気ないならなぜインターホン鳴らしてくるか意味わかりません💦
通学路の途中だからって…
必要ないと思うし、そのお友達と途中まででも歩いて行かせない方がいいかなと思います💦
子供でもはっきり言わないと分からないと思うのでうちの子と一緒に行かなくて大丈夫だからピンポン鳴らしてこないでっていうべきだと思います!
お子さんを守れるのはお母さんだけです!それは意地悪としか思えませんよ🥺
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます🥹
家から学校がちょっと距離あって、子供だと25分から30分位かかるんです💦
お友達は、うちよりもう少し距離があるみたいで登下校の時間が早いんです💦💦
でも、前はもうちょい遅めにでてたんで7時は早いほうな感じです😅
仲良く行けそうならよかったんですが、そんな感じのを近くで見てるのもストレスで😅
起きるの遅いし時間かかっちゃうから、うちのことは気にしないでって言っちゃうか悩んでました💦
朝が憂鬱です😭
ままり
それでも7時に出たら学校着くのは7時半ですよね?💦開いてなくないですか?💦
一年生だとピンポンのマナーとかもよく分からない子ばかりなのでハッキリ言っていいと思いますよ〜私もピンポン何度も鳴らすなとか鳴らしたらちゃんと名前名乗れとか普通に注意しちゃってます笑
勿論早く来過ぎる子には今出たら早過ぎるからうちはまだ出ないよ。だから先に行っててねっていってます!
はじめてのママリ🔰
早すぎる時は、門の近くで待ってるらしいです💦
そうですよね💦 幼稚園の頃、ピンポン押す機会なんてないんですもんね💦小学校だと親御さんも全然会わなくなるんで、親御さんが知らない子に注意するのがビクビクしちゃって💦言う時は言わなきゃですよね💦ありがとうございます🥹
ちなみに、いつも来るお友達の親御さんが分かったらいつも迎えに来てくれて、ありがとうございます💦準備が遅くなっちゃって、たまにしか行けてないんですが💦とか言ったりしますか?
違う質問すみません🙇♀️💦💦
ままり
あまりにもピンポン早い時間に来るお友達のママにはさりげなくお仕事で早く出なきゃなんですか?💦ってぶっ込んだ事ありますw遠回しに早いって言ったつもりでしたが相手は全く気付いてませんでしたが😂
あまりに迷惑ならうち遅いので待たせるの悪いからうちまでわざわざピンポン来てくれてるけど、スルーしちゃって下さい!出会えたら宜しくお願いします😃位言っちゃって良いと思いますよ!
うちの子も一年生の時は私も言えなかったけど、段々慣れて来たらこれは辞めてねとか言えるようになりましたよ笑案外知らないだけで話せばちゃんと分かってくれます。走っていくのも低学年はあるあるですね。おいていったおいてかれたも。我が子にはお友達が嫌な気持ちになる事はしないって事よく言い聞かせてました。