
夫がADHDと思われる子に対して直接指摘したいと言っていますが、私は医師でない他人が言うべきではないと考えています。夫をどう説得すれば良いでしょうか。
ADHDと思われる他人の子への指摘の是非について
夫が、子供の習い事でご一緒している、ADHDと思われる子(全体での練習に多少支障を来してはいるよう)について、先生に言っても「まぁ親御さんから言われたら…」ぐらいで相手にされないので、自分がその子の親御さんに直接言うと息巻いています
うちの双子の片方(その習い事には行っていない方)はADHDと明確に診断が出ており、他の子を見て、うちの子と似てるな、うちは早めに対処できたからできれば教えてあげたいな、などと思う気持ちは、分からなくはありません
でも私としては、医師でもない他人が、言ってはいけないことだと思うんです
まして親同士、たいした関係性もありませんし
夫は、「言い方は考えるがなっ!」と言ってますが、言い方の問題じゃないと思っています
絶対に言うべきではない、
子育て系の情報をウォッチしている人であれば誰もが知ってるタブー、
などの言葉を使って説得を試みましたが、夫は激昂するばかりで聞く耳を持ちません
(理由は、その子のせいで習い事先が潰れたら困るから、とのこと。私としては、昨日今日できた教室でもないので、習い事の先生はそんな対応慣れてるでしょ、と思うのですが)
皆さんならどう言って夫を説得しますでしょうか?
お知恵をください…
- はみぃ(7歳, 7歳)

h
絶対絶対絶対、やめとくべきですね!
ご主人に言うとしたら「皆が皆、あなたと同じ価値観とは限らない」ですね。
私のママ友にもいますよ、発達障害を「個性」と言い張る人。
ママ友の子は側から見ても明らかな発達障害なんですが、「うちの子は個性的なだけ、発達障害だと言うやつは許せない!」と常にキレてます。
なんならウチの子も発達障害なんですが、それに対し「障害って決めつけるのかわいそうだよ、どこの病院で診断されたの?え、大学病院?その大学病院、ヤブ医者じゃん!笑」と言う始末です。
ご主人がアドバイスしてあげようとしている人がそのタイプだったらどう説き伏せるのか?
きっとお互い不愉快な思いをして気まずくなって終わりますよ💦
はみぃさんはとてもまともな考え方をしていると思います。
ご主人には自分の価値観を押し付けるのはいけない事って気付いてほしいですね💦

はじめてのママリ
主さんの言う通りだと思います。完全にタブーです。言い方の問題ではありません。
ご主人は相手の親御さんに言ってどうしたいのでしょうか?周りに支障きたしているので、習い事を辞めていただきたいのか、ADHDの可能性を伝え早期に療育に繋げたいのか…。前者であればそれは先生の仕事です。先生がその子のせいで支障が出ていると判断されれば動かれるはずです。後者であれば、ただのおせっかいです。医師でもない人の意見を、まして我が子を否定する意見を前向きに受け取れる人はいません。
ただ旦那さんがその子のせいで我が子にも支障が出ていると思われているのであれば、腹が立つ気持ちもわかります。ですがそれも先生に伝えるだけが良いと思います。
-
はじめてのママリ
追記です。旦那さんへの説得方法ですが、先生の立場からすると揉め事を起こす保護者が1番面倒だと伝えるのはどうでしょう。後はADHDうんぬんには触れず、支障が出ている現状への建設的な意見だけを先生に繰り返し伝えていけば良いと思います。
- 6時間前

はじめてのママリ
それは 絶対にしちゃいけない事ですね!
言い方とかじゃない、レベルです!
相手からしたら、気づいてる事かもしれないし、はっきり言って 余計なお世話ですね。
どう、旦那さんに説得してしましょうか?
その子の親にわざわざ他人が言う必要性がない事を しつこくきちんと冷静に伝えて。
それでもダメなら 自分なら 失礼かもですが 人間性疑うかもです💦
自分がその立場になったら 言われてどんな?とか どうですかね?そんな事他人に言われたら、って。
それでも納得できないなら、せめて 親御さんにではなく 指導者に相談?してほしいですね。(それも、余計だとは思いますが)
コメント