
旦那の育てかたとやらを教えてください始まりは 私が切迫により3ヶ月間…
旦那の育てかたとやらを教えてください
始まりは 私が切迫により3ヶ月間入院した時からです。
それまでは 娘は 超絶人見知りのままっ子でした。
それが私と離れ 人見知りも改善されていったりした為、
入院中は気付かなかったのですが
下の子を無事出産し 退院してから
娘への怒り方に 違和感を覚えました。
ベルトが付いて逃げ出せないイスに座らせ 暗い部屋に連れて行ったり、大嫌いなルンバの前に置いたりするなど
言うことを聞かなかったというだけで そのように躾ていた
と、言われ 退院して初めて、知りました。
辞めてと言っても辞めてくれなかった為
「それ虐待だよ?!今すぐやめて!!!」と怒鳴ってから
旦那はやらなくなりました。
が、 私が病院に行く間などに やってる雰囲気が娘から伝わってきたため
もう一度話し合った結果 やはり私がいない時にやっていました。
それじゃなにも意味が無いという話をしたら
「じゃあ俺は何しても文句言われるけど、どうしたらいいわけ?俺は言う事聞かなかったら全然外出されて育ってきたから 何も思わないんだけど。」とキレられました。
私だって 押し入れに入れられたことだって ゲンコツされたことだってあります。
ですが、まだ2歳。 旦那は「もう2歳」と言いますが
まだ全ての物事が分かるようには思えません。
イヤイヤだって、イヤイヤする理由があったりします。
ご飯全く食べてないのに お菓子食べたいとぐずっていればそれは怒るべきだと思いますが
自分でご飯食べたくなくて「あーんして!!」という娘に
「自分で食べろよ!!」と怒り、娘が泣くとハイチェアごと暗い部屋に閉じ込める という行為が許せません。
ご飯食べようという意思が見られるのにやってあげないのは
何故ですか? 今触ってる携帯を辞めて 娘にご飯アーンしてあげることが難しいのか?
旦那は奥さんが育てるものと聞きます。
産んだ覚えのない男を 育てるってなんですか
ただでさえ 子2人をワンオペしている毎日
役にたたない子供のような大きい大人がいるのはとても苦しいです
有給だろうか土日だろうが、(大人が2人になって楽だな)と感じることは少ないです。
むしろ 私がワンオペしている毎日のほうがチビたちは泣かないし 私も1人の方が楽とでさえ思っています。
今日はアンパンマンミュージアムに行こうと計画しておりましたが、今朝から娘を閉じ込めようとした為
旦那に怒鳴りつけてしまいました。
その後 宥めるように落ち着かせるように 話し合いしましたが「娘へのイライラは収まらない」と言われ 私の中で何かがプツンと切れ、
もうやって行けないと感じ 「旦那をむかえにきて欲しい」と義母に電話をしました。
毎回 このようなことが起こる度に
かもうイライラするなら実家帰りなよほんとに」と伝えても
頑なに帰らない旦那。
私が子供たちを連れて帰りたいくらいですが、飛行機を使う距離なので 、毎回 我が家から5分の距離にある旦那の実家に帰れと伝えています。
なぜ帰らないのでしょうか? 今回も帰らないと言われましたが私が我慢できず 義母を呼びましたが
「お前の行動が理解できない。何考えてるか分からない」とキレられました。
私も私で、もう限界です。
(目の前でアイス食べないでねまだチビたちご飯食べてないんだから)と伝えても 「食べてないやつが悪い」と言い食べ始めたり
(アンパンマンミュージアム行けるか分からないから当日まで言わないでね)と伝えたのに 前日の夜にわざわざ言い、
当日(今日)こんな喧嘩で行けなくなり
娘が「行きたい」とグズると お前が悪いと怒り、
言い出したらキリがないくらい 嫌な部分が色々出てきます。
私は旦那が嫌いなのでしょうか
旦那を育てている皆さん、
どうすれば どう伝えれば 旦那は変わるのでしょうか。
教えてください
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 2歳10ヶ月)

ママ🔰
めちゃくちゃお母さん戦ってますね!
私も似たような感じで夫に強い口調で言ったことがあります。「あなたの事産んだのはお義母さんで、全く躾がなってないわ。失礼だけど、小さい頃あなたは親の話も聞かないで、育ったか、お義母さんが子育をさぼったのか知りませんが、非常識です。こんな大きい子供は私産んでないので、お義母さんに聞いてください。私がなぜ怒っているかを」それが分からなければ、離婚する。とも言いました。真面目に考えて言いました。こんな事で夫婦喧嘩を子供にみせるなら別れたほうがましとおもったからてす。
方法としては、テイ先生等ユーチューブみて勉強しろとしか方法が見当たらないです。
物事の良し悪しって、幼い時に覚えると思うんですよ。お子さんにそれがトラウマになったりしたら、嫌だとも思いますよね。
夫婦だしぶつかって良いと思います。うちも両親も巻き込んで、喧嘩したら、夫もとても頑張ってくれるようになりました。

ママ
旦那さんのタイプにもよりますよね。
うちはいいパパになりたいけど、ついつい激しく怒ってしまうっていう人だったので、感情に任せて怒ることの無意味さ、子供の成長への弊害などを、本やネットの記事を使って何度も何度も説明しました。本人は虐待されて育ったので、どうやって子供を大切にしたらいいかわからないというだったので、手が出そうなときは常に間に立ち、子供を守り、そして夫のことも落ち着いてと、抱きしめてあげたりと、とにかく頑張りました。上の子が3歳くらいからはじまったので、9年くらい夫育て頑張ってますが、かなり改善しましたよ😊
旦那さんが、子供や奥さんから嫌われたくないとか、大切に育てられてる娘が羨ましいとかそういうのがあれば改善しやすいかなと思いますが、どんな方なんですかね?
とりあえずできそうなことは、2歳児はまだたいしたことは理解できないってことを調べて、わかりやすいネットの記事を送ったり、旦那さんの頑張ってるところを褒めてあげたりするとかですかね。
男性は論理的に説明されると理解できること多いし、あと大事にされるの好きな人多いと思うので、まずは心を満たしてあげると、こちらの話も受け入れやすくなったりしますよ。
コメント