
小学生の道徳観念について悩んでいる方がいます。子どもに善悪や責任感を教えたいが、反省や謝罪ができないことに困っています。どう指導すれば良いでしょうか。
小学生の中学年〜高学年くらいのお子さん、道徳観念【善悪の区別、正義、責任、思いやりなど】どんな感じですか?
人が嫌がることはしない、自分がされて嫌なことはしない、人に迷惑をかけない、してしまったら素直に謝る、などを本当に何年もかけて言い続けているのですが、本当に分かってるのか、と思えてしまいます。
もちろん、まだ遊びの延長でおふざけが過ぎてしまい、相手を嫌な気持ちにさせてしまったり、自分勝手な行動をしてしまったり、相手に甘えて傲慢に振る舞ったりしてしまうことはあると思います。
でも、そんな時に「あ、しまった」と思えるかどうか、そして言動を振り返って、自分の反省点について「ごめんね」と言えるかが、重要だと思うんです。
大人でもなかなかできない人はいると思いますが、できる子になってほしいです。
経験から学ぶことというのは分かっているのですが、親として教えられることってありますか?
現状では、相手を嫌な思いをさせてしまったとき
私)なぜそうしたのか?
子)相手が嫌だと言わなかった、自分も〇〇された(やったやってないの水掛け論になることが多々)
私)もし自分が相手に同じことされたら?
子)嫌だ
私)振り返ってみて、自分の反省点からごめんという気持ちになったなら、行動で示して(相手に謝って)
子)本心ではないがとりあえず言葉だけ「ごめんね」という
これで解決したのか、、?という感じです。
もちろんなぜそうしたのか、の時の理由次第ではありますが、まず自分の行動を振り返って反省点があるかを考えてほしいんですが、相手の悪い点を伝えてくることが多いです。
私があまりにも難易度高いことを要求してるのかも、とも思うし、その場合はどちらか一方が原因であったとしても喧嘩両成敗にする方がいいんだろうかとか、色々考えても答えが出ず本当に難しいです、、、
幼い頃なら内容も軽く、お互いがごめんねと言えたらOKみたいな感じでしたが、もう10歳前後となると、問題も複雑で悩みます。
皆様どうされていますか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
中学年の子がいます。
うちは善悪とか、そう言うもの自体は理解してるんですよね。
でも思わず相手が不快になる言動をしてしまう、自分が抑えられない、って感じです。
だから相手に対して落ち着けば悪かったなと素直に思っています。
まぁ、うちはADHDの傾向があるので仕方ないかなぁ…と思う反面、それによるトラブルも増えてるので担任と連携を取りつつ、場合によっては支援級の利用も視野に入れています。
なのでうちの場合は喧嘩両成敗!とはしないです。
ママリ
コメントありがとうございます!
うちも同じような感じです、、それが年齢相応のことなのか、特性なのかわからず😞
後からでも反省することができるなら、一旦は様子見でもいいのですかね。
一度学校での様子も担任の先生に聞いてみて、相談してみたいと思います。
喧嘩両成敗の時もあるけど、基本的には原因を作ったことに対して反省する思考で教えていきたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました✨
はじめてのママリ🔰
あくまで私の感覚としては、特性が強いのかなぁと感じます…。
下に4歳がいますが、4歳の方が衝動抑えることが出来るのでそうなるとおやおや??と笑笑
結果的に理解してるなら良いと思います😊
うちの場合は担任が「良いとこも沢山あるのに、その衝動的な発言でお友達に悪く思われてしまうのがもったいない」と言われ、改善してあげたくて動くことにしました🫶
ママリ
うちも下の子がいて、上の子の言動とそれに対する親の反応を見ているからか、すごく要領が良いです。
担任の先生のおっしゃること、まさに我が子にも同じ思いです、、、
やはり少しでも早く動いて、生活しやすくしてあげなきゃなと思えました。
ありがとうございました!