
見通しが立たないことで不安を感じるお子さんの小学校での様子や成長について教えていただけますか。
現在、小学生で小さな頃から見通しが立たないと不安、見通し以外でも色々な事に不安感が強いお子さんいらっしゃいますか??
(少し不安とかのレベルではなく発達障害の特性の一つとして困るレベルで)
小学校での様子はどんな感じでしたか?
息子が小さい頃から見通しが立たないと不安で泣き出してしまいます。家や外出先など親と一緒だと不安感はあまりないです。
幼稚園では前もって写真や動画で教えてもらったり、加配の先生がピタッと横にいたので不安になってもすぐに何をするか再度説明などもあり実際何かをやる際も先生と一緒にやっていました。
できる!と分かったら問題なくやれて2回目からは泣きもせずすぐに取り組めます。
今年から小学校の支援級(情緒級)です。知的障害なしのASDとADHDです。
住んでる自治体の考え方もあり、算数と国語のみ支援級で勉強します。その他の教科は普通級で。
息子は算数と国語はある程度予習ができるので全然困っておらず😭
逆に体育や生活など日々内容が変わる教科の方が不安が大きいです。
今月やる内容などある程度教えてくれます。
体育→マット運動、鉄棒
生活→あさがおを育てよう
みたいな感じで。ざっくりしすぎてて説明しても見通しは立たないようです。説明しても経験した事ない事はやるまで恐らく不安は解消されないかなと思います。
毎日下駄箱まで送迎しています。行きたくないとは言いませんが何をやるか分からないのが不安だと言って下駄箱で泣きます。
先生も協力的で細かい説明もくれたりもします。でも心配や不安はやってみるまですごいみたいで、授業が始まってすぐまた泣きだすそうです。結局、できる事ややってみたら難しくない事ばかりなので笑顔で帰ってきますが、朝の下駄箱でまた不安になる毎日です。
入学後、授業が始まってから現在までずっとそんな感じです。幼稚園のサポートが手厚すぎた分、ギャップもあるかと思いますが先生もかなりサポートしてくれてます。
今後は慣れていくしかないのでしょうか?
大丈夫!できるよ!とかママも子供の頃に〜など経験を聞かせたりなど声かけしてますが、大丈夫って声かけは息子には負担なのかな?と思ったり。
放課後デイなども通ってて相談しても、事前に教えてもらって?とのアドバイスくらいしかありません。
見通しが立たないと不安、不安感が強いお子さんの小学校での様子やどんな風に成長されたかなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私は
体育や音楽、あさがお育てる
1カ月の学習内容はお便りで把握できるので、事前に家庭で経験させてました。
私の子の場合
言葉で伝えても経験した事ない事のイメージがつかず、動画見せて今度こうゆう授業するみたいだよ
って見せてもイマイチで
厚めのマットレスの上で
でんぐり返しや側転、ぐるぐる巻きにした敷布団を飛箱したり
土いじりは苦手意識が強くて、なかなか家でもタネを植えたり、すぐにはできなかったけど
今は小4、娘なりに学校でも手袋つけてからなら・・・とか、水やりなら・・・とか出来ることを頑張ってるみたいです
5年生から🤔
お裁縫も入ってくるので、3年生から
家でもボタンつけや、仮縫い
ミシンを一緒に使ったりしてました。
上の子も不安感強いタイプで
自然学習や修学旅行、事前に現地に行ってみせたりもしてました

im
長男小1、ASD、ADHD、普通級です。
不安感が強く、イメージわくまではしたがりませんし、しない!の一点張りです。
幼稚園と比較し、小学校はグッと抽象的だなと感じています。
そのため、息子には辛い環境だと思っています。
その中で、おっしゃられているとおり、「大丈夫!」は、今は言えなくなりました。
というのも、大人でも、自身が大変な時に根拠もなく「大丈夫!」と言われても、不安を拭うことには繋がらない、自分の不安は自分で拭うしかないからです。
そのため、息子への声掛けは、
・そんな思いしたんだね
・つらかったね
・お母さんも辛いときある
などに留め、「その気持ちわかるよ!「大丈夫!」などは言わなくなりました。
入学して早2ヶ月経とうとする中で、やや、自信が出てきたようには見えます。
日々未経験が重なり、未経験へのハードルがやや下がってきたのかなと感じています。
また、発達外来の先生に、小学校向けに具体的にどうしてほしいかまで記載した発達検査結果診断書を作っていただき、面談をしたのが功をなしたのか、授業にもついていけていて、休み時間も友人と過ごせているようです。
小学校のうちは、子ども自身の力は未熟のため過ごしやすい環境は周りが整えるしかないため、今不安に思われていることを、担任の先生と共有し、具体的な対策をとれないかな、と思いました。
-
はじめてのママリ🔰
やはり大丈夫!って言うより気持ちをそのまま受け止めてあげる声かけの方がいいですよね。
他での困り事などはウイスクの検査の結果と共にかなり細かい要望を提出していたのでそれに合わせた形で進めてくれています。見通しの部分も話し合って息子には教科の詳しい内容を伝えてくれてるのですが、見通しよりも自分にできるかな?の不安が大きなかな😭
やってみたら簡単に出来ることばかりだそうで先生も楽しんでやってますよ!って感じなんですよね😭
とにかく始まるまでがピークみたいで😭
恐らく今後も泣きながらの登校になると思うのでもう一度担任と支援担と相談してみたいと思います!
家から出られない程ストレスが溜まってしまう前に動こうと思います。- 5月20日

はじめてのママリ
うちの息子も不安が強く出るタイプです。1年生はなんとかなってましたがだんだんと道を横断する際の左右確認がやめられなくなり学校でも家でも手を洗う回数が異常になり〇〇しちゃったかも(してない)大丈夫?と怯えたように確認する回数が増えました💦
学校で先生(支援級でした)に相談はして見通しが立つようにいろいろ工夫はして下さいましたがどうにもこうにも生活に支障が出始めたので、以前から診断でお世話になっていた児童精神科に行き3年生ごろから気持ちが落ち着くお薬を服薬しています。
薬が合っていたのか本人が落ち着いたのかはわかりませんが今はたまにへんな心配症を発動するくらいに落ち着いています。
本人もお母さんも辛いならお薬の力を借りるのもありかなと思います。
-
たぬき
横から失礼します。
うちの息子も◯◯(テーブルが濡れていたのを触っちゃった)だけど大丈夫?とか、窓を触っちゃったら手を洗わなくちゃとか。
洗ったけど変な匂いがするけど大丈夫?など
とにかくとにかく不安と確認が頻回で親が疲れてしまいます。
夕方になると不安からドキドキしたり苦しくなったり。
不安がある子が周りにいなくて共有できないので横入りしてしまいました。- 5月26日

ぜにば
知的なしASDの息子です。
うちも一緒です。
うちは行けそうな授業は参加、無理な授業は見学か欠席してます。
1年生の時は行事(運動会や全校集会)はハードルが高くてほとんど参加できませんでした。
人が多い環境も苦手なので、、
今2年生ですが、スモールステップで徐々に参加できる事が確実に増えてきました。
少しずつ息子さんのペースで経験、成功体験を積んであげてください。
不安感は一生なくなる事はないですが、経験を積んで年齢も上がるとどうすればいいか、など処理する力もついでくそうです。
無理やりは絶対やめたほうがいいです。不安強い子はトラウマになったら厄介です。
難しいですよね、、、背中を押すタイミングなど
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
1年生はかなり手厚く見てもらえる学校なんで普通級の授業は支援員さんが側にいるのでなんとか泣きながらでも見学せずにやれていますが毎日今日は何をするんだろうと不安みたいです。
先週あたりから下駄箱で行きたく無いと大泣きする様になり、疲れもありますがそろそろ限界かなと思います。
経験を積んで成功体験を積ませるしか無いですよね😭無理やりさせないようにだけ気をつけたいと思います😭- 6月2日
はじめてのママリ🔰
私の子の場合
今でもどうしたらいいのかわからず
どうしたらいいのか聞いてきたりすることはありますが
学校で困ったことあれば、先生に相談して、こうしたらできる、ってのを見つけたり
成長とともに上手く折り合いつけれるようになりましたよ
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
家でも色々な体験をと思い、小さい頃から本当に色々とやってはいるので泣きながらでも実際やってみたら簡単やったわ!っていつも言って帰ってきます。
なのでこの前家でやったのと同じ事だよ?って言っても朝の不安がなぜか消えません😭
家でお花や野菜も育ててたり、私もYouTubeで一年生のマット運動など見て一緒に転がる練習もやってるんですが😭
不安感は成長と共にマシにはなっていますか??
はじめてのママリ🔰
発達検査や定期的に受診してる児童精神科医やカウンセラーからの、見立て意見書など、毎年学校には提出したり
三年生までは、学年上がる度に新学期始まる前に担任と顔合わせやら
支援相談員や、通ってるデイの先生も一緒にモニタリングの場を定期的に設けたり
不安解消の為にも情報共有いろいろしてたんですけど
特に上の子、中1は
自分の困り感を相談して、どう折り合いつけるか、出来るようになったので
初めての事であっても、以前のように
クヨクヨしたり、無理なものは無理
っと最初から参加しない
ってことは無くなりました
下の子4年生は
まだ家でのフォロー、学校との連携、上の子より必要な部分はあるけど
着実成長してます
2人とも変にプライドもたかいので、余計に自信のない事への不安感が増してる傾向にありました。
子供に何かを教える時
私はあえて下手にやったり
完璧でなくても、頑張った経緯をメタボ目してましたよ
たぶんですが
普段の学習内容年々レベルupするとは言え
とりあえず1年
学校の行事やらも一通り全部経験して、また来年同じ時期に、同じ事柄などが回ってくる
様子が把握さえできれば、徐々に改善されるんじゃないでしょうか?
就学して2カ月弱
まだ気が張ってるのかもしれないですね