
毎日怒りで頭がおかしくなりそうです。日に日に自分は発達障害なのかな?…
毎日怒りで頭がおかしくなりそうです。
日に日に自分は発達障害なのかな?って思います。
一番の悩みはスケジュール通りや思い通りにならなかったら思考が停止したり一気にイライラします。
・登園時間内に通わないとなのに嫌嫌と息子が言って行けなくて焦る
・洗濯物にオムツが紛れ込んでて処理がどうしようとか登園時間が、とか一気に頭がパニックになります。優先順位を一気に考えてその通りに動こうとしたり、まぁいいか!って気持ちになるのが苦手です。
次に嫌な面は、相手に言われた言葉の裏を読み取ろうとしてねじ曲げて理解しようとします。しかも基本悪い方にネガティブに考えます。
・上の子は発語がママしかなかって1月からは療育にも通ってます。最近やっとママ以外にパパ、嫌、ねんね、など単語は出るようになりました。でも登園中知らないお婆さんに声をかけられてたんぽぽいる?と出されて息子も黙ってるし知らない人だし、花に興味ないから無言で無視してたら「えらいおとなしい子やねぇ」と言われてそれも発語がないから悩んでるのもあるのですが、嫌味に聞こえました。
・幼稚園の前は別の預かり施設に通ってました。そこで先生に息子さん切り替えが難しいところがあるね、でも最近はとても頑張ってる。とか言われたら自閉症とか切り替えが難しいとかネットで見てたので、親に発達検査促そうとしてるのかな?気づきを促そうとしてるのかな?とかネガティブに考えしまいます。
上の子が生まれるまでは激務の事務職をしてたり不器用ではありますがしっかり働いたりこなしてました。
保育園には結局どこも入れなくてそのまま退職になり今は専業主婦ですが、、今までも完璧ではないですが家事も普通にできるし頑張ってました。
でも上の子が幼稚園と療育に通い出したり、イヤイヤ期なのかなんでもかんでも嫌や嫌やと言うようになり、思い通り行動してくれない、下の子も後追いがすごいし上の子は下の子に嫉妬がすごいので今でも別々に寝かしつけをしないと寝ようとしません。
2人目になって、幼稚園に通い出してから色々な面で変化があり自分も心身ともにしんどくて、今まで落ち着いて普通にこなせてたことができません。
常にイライラしたり、何気ない言葉もネガティブに捉えてしまったり、相手の言葉を聞いても裏があるように思えて勝手に深読みしたり読解力もないのか受け取り方が違うからか旦那も「いや、そういうことじゃないのになんでそう受け止めてキレてるの」みたいに呆れられます。
今日も朝から家事育児が思い通りにならなくて頭がおかしくなりそうです。
何で自分はこんなんなんなだろう?もっと適当に楽に考えたらいいのにとか、不器用なくせに色々考えようとして頭がプッツンになったり、
あーーーー!!と叫びたくなりますがご近所のとことあるので声を出さずに叫んで、喉も痛くなったり、むにゃむにゃむにゃむにゃと言葉にならない文句を言って家で過ごしてます。もう自分でも頭がおかしいやばいやつじゃん、って思います。
散らかった部屋すらイライラして旦那の私物?とか目に入った邪魔なやつを投げてしまって外に自転車を移動させてた旦那が外まで聞こえたけど 何なん?とキレられました。
確かにものを投げるのはダメですが、もう怒りが止まらなくて、、
でも小心者?外では普通に過ごそうとしてて何もトラブルもないしニコニコしてます。内弁慶だなぁと自分でも思います。こんな自分が本当に嫌です。で、日に日に私が今の時代生まれてたら小さい頃から発達障害でいろんな診断名ついてるだろなと思います。
ちなみに実家は近いのですが、母はうちの旦那があまり好きではないみたいで、旦那が毎日在宅勤務なのでそんなところにリビングとかに居座るのも嫌みたいで、旦那が出社日の時なら助けにきてくれたりします。親は大人なので見るからに不機嫌な態度はしませんが、私が体調が悪くてヘルプに来てくれた時に 旦那がこんにちはと挨拶をしたらそれには返事はしてましたが、いつも助けて下さりありがとうございます。と旦那が言っても何故か無視してました。
あー母は旦那のこと嫌いなんだろなぁ性格や考え方が全く違うので結婚当初から苦手なんだと思います。
そういう態度をされたので親にも極力頼れないなぁって気持ちもあります。
周りは働きに出たいからバァバに送迎をしてもらって働いてる。ママリはしないの?みたいによく聞かれます。
そんな話をしても親は耳が痛いわとしか言わなあので
このワンオペで常に子供と一緒、家で過ごすのが苦痛です。
色々脱線しましたが、現状変えれない状況、下の子が幼稚園に行ったりしたら働けるのかな?とか
自分の性格?個性?発達障害だろなぁと今までできてなことができてない、忙しい、イライラのループで毎日苦しいです。
- 旦那
- オムツ
- 保育園
- 寝かしつけ
- 自転車
- 家事
- 親
- 幼稚園
- 育児
- パパ
- 先生
- 息子
- 体
- 上の子
- 洗濯
- 2人目
- 在宅
- 後追い
- イヤイヤ期
- 療育
- 施設
- 専業主婦
- 結婚
- 退職
- 激務
- 発語
- ねんね
- 嫉妬
- 単語
- ママリ(生後9ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
2人育児は大変ですよね。
時間に追われてイライラするのは、珍しいことではありません。
ただ、それ以外にも例えば家具(テーブルの配置などーが曲がっているのが耐えられないとか、おもちゃが規則正しく収納されていないと居ても立ってもいられないとか、そういうイライラもあるようなら、自閉の傾向が強いのかなと思います😅
ネガティブに人の言葉尻を捉えてしまう癖は、発達障害とは無関係とも言えませんけれど、基本的に自己防衛本能によるものだと思いますよ😊
発達障害が起因して二次障害としてそのような傾向にならなくはないと思いますけど、
発達障害ではなくても、傷つきたくない、裏切られたくないという思いの強い人は他人の言葉をネガティブに捉えて、期待しないように自分を守ってしまいます。
そういう思考を止めたいと思うなら、自分から他人に心を開いて近寄って行ったり、してもらった事を無理にでもポジティブ変換(自分ならこんな良い感情でやってあげる…みたいな)していくと良いですよ。
そもそも自分が人を寄せ付けず、嫌な印象ばかりだと、相手もきっと同じだろうと思ってしまうものです。
あなたの方から行動を変えない限り、他人の見え方が変わることはないですよ〜☺️
ママリ
自分が変わらないと!本当にその通りだと思います😞
学生時代とか職場でも同性グループで嫌な思いしたり面倒だなぁってことに対して取り繕うのが苦手で💦
なので今のママ友さん方とも軽く挨拶とか世間話程度しかしてません😞
相手から声をかけてくださったらたくさん楽しく話せるんですが、自分から近づいていくのも苦手で...
あと片付けは結構苦手です笑なのできっちりこだわり!とかはないです