
5歳の長男が「無理して頑張る」と言い、気を遣う性格のためどう声をかけるべきか悩んでいます。育てた環境が影響しているのでしょうか。
5歳年長の長男について👦🏻
繊細ですごく真面目な性格だと思います。
すごく頑張るタイプ、深く考える性格かなと感じています。
今日の寝る前急に「無理して頑張る」と言っていました。
私は「無理しないでいいよ、自分のペースでいいんだよ」と言いましたが、無理するの一点張りでした
なので、「無理するなら、ちゃんと休もうね」と話して寝ました
息子が寝た今、いまだにモヤモヤします。
息子は気を遣う性格だと思います。
なんと声かけてあげれば良かったのでしょうか。
繊細な息子に対して、いつもどう言おうと考えており、軽く言ったつもりでも深く考えたりして後からポロポロ泣いたりするので、こちらも気を遣います。。
このような性格になったのは、育てた環境のせいでしょうか🥲
- みき(3歳6ヶ月, 5歳3ヶ月)

MA
無理したら疲れない?苦しくならない?
○○が苦しかったり辛かったりはママも悲しくなっちゃう。(と言ったらよけいに気にしそうなタイプならこのくだりは言わない)
頑張るのすごくいいことだよね!無理して頑張ると疲れちゃうからさ、無理して頑張るじゃなくて楽しく頑張るのはどう?😊
とか🤔?
長子はどうしても真面目で繊細な傾向にはありますよね😭いいことでもあるけどきっと今後も少なからずプレッシャーにもなる部分ですよね。決して躾とか環境だけのせいではないと思います。もって生まれた性格もあると思います。
コメント