
3歳8ヶ月の男の子が最近言うことを聞かず、トイレや食事などの基本的なこともできなくなっています。赤ちゃん返りや癇癪が再発し、弟に対しても攻撃的な行動が見られます。保育園では問題なく過ごしているものの、家庭での行動に悩んでいます。愛情不足やストレスが原因かもしれず、どのように接すればよいか分からないとのことです。
3歳8ヶ月男の子を育ててます。
本当に悩んでます。辛いです。
とにかく最近まったく言う事を聞きません。
今までできていた事も声掛けしないとまったくしません。
(手洗い、歯磨き、着替え、食事の際お箸を使う、トイレなど)
同じ月齢で、園では出来ていても、家ではしない子っていますか?😣
トイレは、出来るはずなのに家ではパンツにしてしまって「おしっこ出ちゃった」と言います。
園では失敗なし、数ヶ月前まで家でも失敗なし。
すぐにふざけて注意してもすぐに同じ事をします。
元々癇癪もイヤイヤ期も凄く3歳になりようやく落ち着き
凄くしっかりしてきていたところ、ここ数ヶ月また本当に酷いです。
弟が産まれた頃に赤ちゃん返りが酷く、兄ファーストで
出来る限りの要望にも応えてきて赤ちゃん返りも落ち着いたかな?と思っていたのですが最近は弟にも一切おもちゃを触らせないです。
(弟の行動範囲が広がり障に来るようになったのも原因だと思うので、なるべく別々にして兄が遊び中は触らせないようにしたりしてますが、使ってないおもちゃでも触らせないです)
前までは、赤ちゃん返りは酷いものの弟を大切にはしていて
推したり叩いたりなどは絶対しなかったのですが、最近は推したり手が出るようになりました。
その他具体的には、
自分の要求ばっかり言うようになった。
要求が通らないと泣き叫ぶ。
過去に注意された出来事を、「◯◯するの辞めとく」と1日中何十回と言ってきます。
例えば食事中、手で食べる→手で食べちゃったからもう辞めとく→手で食べる→手で食べちゃったからもう辞めとくの繰り返し。
保育園に迎えに行くと毎日毎日「お友達に嫌な事しちゃったからもう辞めとく」と言い続けてられてストレス過ぎて頭痛くなるほどずっと言います。
保育園に関しては、実際お友達とおもちゃの貸し借りでたまにもめる事はあるものの毎日嫌な事をしてるなど全く無いと確認済です。
最初は、赤ちゃん返りがまだ続いてるのかな?と寄り添って気持ち聞いて対応してましたが、上記の事がどんどん酷くなり
大きい声で感情的に叱るようになってしまいました。
逆効果なんだろうな。と思いながらもイライラが日々溜まり叱らずにはいれなくなりました。
癇癪が酷過ぎた2歳の頃、発達相談にも行っていて定期的に電話でも様子を確認していただいてましたが指摘はされてません。
保育園での指摘もなしです。
(集団行動が問題なく出来る、その他発達面もどちらかというと月齢より出来るため指摘なしです)
感情の切り替えや我慢、してはいけない事なども数ヶ月前までは問題なく出来てました。
これは何か愛情不足や精神的なストレスからくるものなのでしょうか?月齢上がってから分かる特徴をもっているのか。もう何なのかが分からずどう接したらいいか分かりません。
とっても優しく無邪気で良いところもたくさんあるはずなのに悪いところばかりが最近は目について毎日毎日注意してます。
寄り添っても無理、きつく叱っても無理、どうしたら良いのでしょうか。
キツイコメントは今回は控えていただけましたら幸いです。
同じ様な経験した方や何か分かる方なんでもいいので教えていただきたいです😣😣
- ママリ
コメント

ママやん
公立保育士やってます。(現在産休中ですが…)
ママリさんの文章を読んでいて、根元にあるのは赤ちゃん返り…というより、なんとなく弟君に手が取られてしまっていることを長男くんは無意識に感じ取っているように思いました。(お母さんが長男くんファーストを心がけていてもね…!)
園でできるのは、周りのお友達もできるし次男くんも意識しなくていいので無意識にできているんだと思いますよ。あとは、園全体の生活の流れもあるので、やりたくなくてもやらねばみんなの生活の流れから置いていかれるってのもあると思いますが!
「〜から辞めとく」も、本人が考えていっているのか、誰かしら何かしらの真似をしていっているのかは分かりませんが、その言葉を言うとお母さんが少し困ってくれる、自分に目を向けてくれると、本人は無意識に言ってしまっているのだと思います。
おそらく、お母さんがどんなに兄ファーストを心がけても、長男くんは心のどこかで次男くんの存在があるので何かしらモヤモヤしているのかな、と感じました。
厄介なのは、これが本人が無意識だということ。なんとなくモヤモヤするから、気持ち思う存分出しているのだと思います。
怪我につながるようなこと、他人の迷惑になるようなこと以外はあえて普通に接してみるのはどうでしょうか。
お母さんは耳が痛いかもしれませんが、その様子はしばらくは続くと思います。
次男くんが生まれる前の長男くんとの関わりを思い出しながら、お母さんの無理のない範囲でかかわってあげるのがいいと思います。
あと、あからさまに長男くんの前で次男くんをめちゃめちゃ可愛がらず平等に接してあげること。
例えば、次男くんが長男くんのおもちゃをとってしまった、作ったものを壊してしまったのだとしたら、次男くんにも長男くんと同じ対応をする、とかね、。「赤ちゃんだから仕方ない」は禁句ですね。もうやっておられたらすみません。
根強く二人に平等に、端的にまとめるとこんな感じですかね…
長くなってしまいすみません、お互い子育て頑張りましょう!!

はじめてのママリ🔰
うちの上の子と同じような状況で、ママリさんの気持ちもよく分かって泣きそうになりました...
全く同じことで今悩んでます
1人で泣きたくなることもあります
しんどいですよね
こっちとしては一生懸命向き合ってるつもりなのに、全然向き合えてないのかなとか色々考えてまた落ち込んでの繰り返しです😢
解決策とか私も分からないのですが、思わずコメントしてしまいました
すみません...
-
ママリ
本当にしんどいですよね。
お気持ちわかって下さっただけで救われる様な気持ちです😣😣
小さい頃の寝不足とかのしんどさとは別な精神的にやられてます💦
毎日毎日、怒ってしまっては悪循環を生み出して自己嫌悪な日々です😭
しばらく続くとは思いますが、気持ち強くもって日々やり過ごしましょうね😣
コメントありがとうございます☺️- 5月20日

もりもり
3歳差の兄弟を育ててます。
下の子が小さい頃まさに同じような感じで、毎日注意したり叱ったりの繰り返しでした😣
私の場合ですが、頻回授乳で上の子が寂しそうに感じたので、授乳の前に上の子とぎゅーをする時間を作りました☺️
下の子がお昼寝した時は、家族に任せて上の子と2人で出かける時間を作ったりもしました🌸長時間は難しいので一緒にファミレスに行くくらいです。
既にされていたら申し訳ないですが。。
長男くんの言動はもっと構ってほしいとか寂しさからきているのかなと思いました。
下の子もいらっしゃるのでもちろんいつもは難しいですし、イライラする気持ちも痛い程わかります💦
聞き流しつつ、身の回りのことも手伝ってあげつつで、今は大変ですが時間が解決してくれることもあると思います。
-
ママリ
同じ様な感じだったのですね😣
乗り越えられていて本当に凄いです!!
下の子が話せる様になると一緒に遊べたりするのかな?とまだまだ先ですが、いつか解決してほしいです😣
そうですよね💦
構ってほしいからの言動ですよね。
週末はなるべく下の子と離して遊ばせてみたり、今以上に兄ファースト意識してみます☺️
コメントありがとうございます✨- 5月20日
ママリ
とっても分かりやすくなるほど!と勉強になるお話し聞かせて下さりありがとうございます😭!!
その通りだな。と改めて考えさせられたのと接し方に本当に思い詰めてしんど過ぎたので、アドバイスいただいた通りに接してみようと思います☺️
『無意識』がほんとにそうです。だから何回も何回も言うんだと思います。
年少さんってお友達との遊ぼうと言ったら嫌やと言われた。逆もで遊ぼうと言われたけど1人で遊びたかった。ってあるあるなのでしょうか?😣
今まで特に目立つお友達トラブルは無かったのですが💦
年少で人数も増え先生の目が届かない場面が増えてお友達同士だけのやり取りだけも増えていくと思います。
今後家での事が原因で、お友達に嫌な事を本当に毎日して嫌われてしまったらどうしよう。とも悩んでます。
まだ仲間はずれとかは無いんですかね😣
重ねて質問してしまいすみません。
今は子供は迎えにいけば、誰かと遊んでいたり1人で遊んでいたり『楽しい』と言いますが同時に『皆んなに嫌な事しちゃったから皆んな◯◯くん(自分の事)が嫌いで遊んでくれない』というような内容を毎日毎日言います。これも構ってほしい気持ちから言わせてしまってる気はしてたんですが、実際そうなったらどうしよう💦と考えてしまいます。
ママやん
お友達に遊ぼうと言ったら嫌と言われた、遊ぼうと言われたけど一人で遊びたかった、めっちゃくちゃあるあるです!!🤣🤣
保育士にも子ども自身からから言う時ありますよ、「一人でやりたいのに〇〇君が触る!」とかね笑
「今一人でやりたかったんだって、この遊びが終わったら一緒にみんなで遊ぼうか!」などの声掛け、保育園ではめちゃめちゃありますよ!なんなら二歳児クラスでもあります!笑
お友達トラブルが増えるのは、お子さんの心が成長している証です!
そうやって人間社会を学んで、お友達や人との関わりを学んでいる真っ最中ですよ♡
仲間はずれとかは、年少さんではまだないと思います!もし、お友達関係気になるようでしたら実際に担任の先生に聞いてみたり、家での様子を伝えつつ様子を見てもらうのもありだとは思いますが、三歳さんだとちょうど自分のやりたいこと、気持ちを出すので精一杯なお年頃だと思うので、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ☺️
「嫌いで遊んでくれない」というのは、この時期の3歳さんだと、実際にはそんなことはないのが大半!
相手の子が一人遊びをしたくて、「一緒に遊びたくない」と断ったとしても、どストレートに伝えられたその言葉の受け取りかたを、間違えていたりすることもしばしばです!
周りのお友達も同じような感じで、その集まりがThe年少さんクラス!って感じです笑
が、やはり我が子となると心配になりますよね。(私も息子ができて痛感しました笑)
どうしても気になるなら担任の先生にお話聞いて相談してみるのもありだと思います、☺️
ママリ
めちゃくちゃあるあるだと教えていただけて安心しました😮💨
人間関係を学んでる最中だと思うと気持ちが軽くなりました☺️
担任の先生に以前相談したのですが、こちらの伝え方が悪かったのか、『大丈夫ですよー』と軽く流されてしまい😂😂
何度も聞くのも申し訳ないなと聞けずだったので、今回保育士さんの目線で色々お話し聞かせていただき本当に助かりました!
ありがとうございます😣
今日は帰ってきてから、久しぶりに怒らず接する事が出来ました。
アドバイスのおかげです!!
何日続くかは自信ありませんが💦
スルースキルも身に付けつつ、感情的に怒らない日を増やせていけたらなと思います!
育児大変な中、ご丁寧にありがとうございました☺️✨
ママやん
担任の先生がそのような感じなら、逆に本当に気にすることないと思います!
流石に私たちも「ちょっとまずいかな…」と思うようなことがあれば、話すタイミングを伺っているくらいなので!笑
私もここでたくさんの人に助けられているので、少しでもアドバイスになれたらよかったです🥹🥹
子育て色々あると思いますが、お互い頑張っていきましょう!!