※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳8ヶ月男の子を育ててます。本当に悩んでます。辛いです。とにかく最…

3歳8ヶ月男の子を育ててます。
本当に悩んでます。辛いです。

とにかく最近まったく言う事を聞きません。
今までできていた事も声掛けしないとまったくしません。
(手洗い、歯磨き、着替え、食事の際お箸を使う、トイレなど)
同じ月齢で、園では出来ていても、家ではしない子っていますか?😣
トイレは、出来るはずなのに家ではパンツにしてしまって「おしっこ出ちゃった」と言います。
園では失敗なし、数ヶ月前まで家でも失敗なし。

すぐにふざけて注意してもすぐに同じ事をします。
元々癇癪もイヤイヤ期も凄く3歳になりようやく落ち着き
凄くしっかりしてきていたところ、ここ数ヶ月また本当に酷いです。

弟が産まれた頃に赤ちゃん返りが酷く、兄ファーストで
出来る限りの要望にも応えてきて赤ちゃん返りも落ち着いたかな?と思っていたのですが最近は弟にも一切おもちゃを触らせないです。
(弟の行動範囲が広がり障に来るようになったのも原因だと思うので、なるべく別々にして兄が遊び中は触らせないようにしたりしてますが、使ってないおもちゃでも触らせないです)
前までは、赤ちゃん返りは酷いものの弟を大切にはしていて
推したり叩いたりなどは絶対しなかったのですが、最近は推したり手が出るようになりました。


その他具体的には、
自分の要求ばっかり言うようになった。
要求が通らないと泣き叫ぶ。
過去に注意された出来事を、「◯◯するの辞めとく」と1日中何十回と言ってきます。
例えば食事中、手で食べる→手で食べちゃったからもう辞めとく→手で食べる→手で食べちゃったからもう辞めとくの繰り返し。
保育園に迎えに行くと毎日毎日「お友達に嫌な事しちゃったからもう辞めとく」と言い続けてられてストレス過ぎて頭痛くなるほどずっと言います。
保育園に関しては、実際お友達とおもちゃの貸し借りでたまにもめる事はあるものの毎日嫌な事をしてるなど全く無いと確認済です。

最初は、赤ちゃん返りがまだ続いてるのかな?と寄り添って気持ち聞いて対応してましたが、上記の事がどんどん酷くなり
大きい声で感情的に叱るようになってしまいました。
逆効果なんだろうな。と思いながらもイライラが日々溜まり叱らずにはいれなくなりました。

癇癪が酷過ぎた2歳の頃、発達相談にも行っていて定期的に電話でも様子を確認していただいてましたが指摘はされてません。
保育園での指摘もなしです。
(集団行動が問題なく出来る、その他発達面もどちらかというと月齢より出来るため指摘なしです)

感情の切り替えや我慢、してはいけない事なども数ヶ月前までは問題なく出来てました。

これは何か愛情不足や精神的なストレスからくるものなのでしょうか?月齢上がってから分かる特徴をもっているのか。もう何なのかが分からずどう接したらいいか分かりません。

とっても優しく無邪気で良いところもたくさんあるはずなのに悪いところばかりが最近は目について毎日毎日注意してます。

寄り添っても無理、きつく叱っても無理、どうしたら良いのでしょうか。

キツイコメントは今回は控えていただけましたら幸いです。

同じ様な経験した方や何か分かる方なんでもいいので教えていただきたいです😣😣

コメント

ママやん

公立保育士やってます。(現在産休中ですが…)

ママリさんの文章を読んでいて、根元にあるのは赤ちゃん返り…というより、なんとなく弟君に手が取られてしまっていることを長男くんは無意識に感じ取っているように思いました。(お母さんが長男くんファーストを心がけていてもね…!)

園でできるのは、周りのお友達もできるし次男くんも意識しなくていいので無意識にできているんだと思いますよ。あとは、園全体の生活の流れもあるので、やりたくなくてもやらねばみんなの生活の流れから置いていかれるってのもあると思いますが!

「〜から辞めとく」も、本人が考えていっているのか、誰かしら何かしらの真似をしていっているのかは分かりませんが、その言葉を言うとお母さんが少し困ってくれる、自分に目を向けてくれると、本人は無意識に言ってしまっているのだと思います。

おそらく、お母さんがどんなに兄ファーストを心がけても、長男くんは心のどこかで次男くんの存在があるので何かしらモヤモヤしているのかな、と感じました。

厄介なのは、これが本人が無意識だということ。なんとなくモヤモヤするから、気持ち思う存分出しているのだと思います。

怪我につながるようなこと、他人の迷惑になるようなこと以外はあえて普通に接してみるのはどうでしょうか。
お母さんは耳が痛いかもしれませんが、その様子はしばらくは続くと思います。
次男くんが生まれる前の長男くんとの関わりを思い出しながら、お母さんの無理のない範囲でかかわってあげるのがいいと思います。
あと、あからさまに長男くんの前で次男くんをめちゃめちゃ可愛がらず平等に接してあげること。

例えば、次男くんが長男くんのおもちゃをとってしまった、作ったものを壊してしまったのだとしたら、次男くんにも長男くんと同じ対応をする、とかね、。「赤ちゃんだから仕方ない」は禁句ですね。もうやっておられたらすみません。

根強く二人に平等に、端的にまとめるとこんな感じですかね…

長くなってしまいすみません、お互い子育て頑張りましょう!!

はじめてのママリ🔰

うちの上の子と同じような状況で、ママリさんの気持ちもよく分かって泣きそうになりました...
全く同じことで今悩んでます
1人で泣きたくなることもあります
しんどいですよね
こっちとしては一生懸命向き合ってるつもりなのに、全然向き合えてないのかなとか色々考えてまた落ち込んでの繰り返しです😢
解決策とか私も分からないのですが、思わずコメントしてしまいました
すみません...