※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
80年代
家族・旦那

義母が、お宮参りに本当は行きたくなかったと、後から文句言っていたの…

義母が、お宮参りに本当は行きたくなかったと、後から文句言っていたのですが、これって本心じゃなければ、こんな言葉出ませんよね?
遠方から来ていただいたことは感謝しています。
夫はそのことで激怒し、お宮参りの写真は見せないといっています。
私は直接聞いてないので今まで深く気にしてはいませんでしたが、先日義母が大激怒するトラブルがあり考えるようになりました。
今は年に1〜2回義母宅へ帰省しています。
元々、片付けが苦手なのに、私たちの帰省のために家の片付けや準備もしてくださってます。
帰省の際、疲れてるんだろうなって、申し訳なかったなって感じました。
夫からしたら、実家だし実親だしやってもらいたい、やってもらうが当たり前な感じですが、ここは遠慮すればよかったと反省しています。
子供が大きな声を出して、うるさい!って怒鳴られることもありました。
夫とランドセルなんて高いしいらないわよ。っと批判する話もしていました。
義母にとっては、次男の孫だし初孫でもないし、遠方に住んでいるし、もしかしたらさほど想いはないんじゃないかと感じきてて、それなら帰省して会わせなくてもいいんじゃないかなって思ってきてます。
子供は、人懐っこい性格なので会わせないのはかわいそうだとは思うのですが、帰省のやりとりも準備も全部妻だし。子供が小さいので、夫と子供だけの帰省は無理だし、夫だけで帰省したらいいと思ってしまいます。
義母嫌いがネットに多くて嫌だなって思ってたのに、私も義母がダメになってしまって、今後がとても憂鬱です。

コメント

まま

怒ってた時に言われたのであれば本心じゃなくても出るかもですし、
その時に遠方できていたことに対しての感謝等なければ引っかかって出ることはあるかなと思います。
来て当たり前とかそんな態度されたらわざわざ遠方から来たのに!とはなるかもです。
写真見せないとかはもっと関係悪くなりそうです。

当たり前とか思ってる息子は蔑ろにされても仕方ないと思いますよ。
やっぱり親といえど歳もとっていて疲れやすくはなってるし、いつまで子供気分なんだ!とは思います。
もう子供もいる立派な親だし、自立して出て行ったんです。今度は親孝行して感謝を伝えるべきでは?旦那さんが甘え過ぎてると思います。
だんだん親も面倒になると思います。
長男or長男嫁がどうなのかにもよって次男or次男嫁の評価も変わるし孫に対しても可愛い、可愛くないは出てくるかもしれません。
うちの義母もそうですね。
うちの旦那は三男で甘ったれですが親が苦労してきた事や私が親に対してそんな態度ダメ!当たり前なんて思ったらダメ!親孝行しなさい!とか散々言ってるので結構感謝は言うし、色々やりますよ。
会いに来てくれるだけで良いって人もいると思いますが人によりますからね💧
普段どんな感じなのかわからないので憶測で書いたので間違ったこと言ってるかもしれませんが…

はじめてのママリ

たしかに遠方だとあまり思い入れないのかもしれないですね…🥲
私も次男の嫁で、県外に住んでます
なので年1くらいしか会わないです
うちの子へは何にもないけど、義兄の子たちには手作りの帽子や料理を届けたり小旅行するなどかなり交流あり、我が家は置いてけぼりって感じです😅
会ってもそこまでうちの子へ関わろうとしないし…遠方だから仕方ないのかなと思うようにしてます😅

帰省も数年は旦那さんだけで行ってもらうだけでいいのでは無いでしょうか?