※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
ココロ・悩み

60歳前後の親が話を覚えていないことはありますか?母が60歳近く、息子の学校の話をしたのに忘れられて不安です。年齢的なものなのでしょうか。

60歳前後の親がいる方に質問なんですが、話したことを全然覚えてなかったりということはないでしょうか?
母がもうすぐ60で、実家が近いので頻繁に会っています。
息子が入学したばかりなので学校での出来事とかも細かく話しているのですが、全然覚えてなくて不安になることがあります。
例えば実家で普通におしゃべりしていて、「息子のクラスGW明けて席替えしたみたいなんだけどさ、息子問題児だから一番前だったわ😓もう先生にいろいろ注意されてるみたいでやばいんだけど💦」みたいに私が話しました。
母も普通に笑っていて、何か作業をしながら聞いていたとかではありませんでした。
そのあと1時間ぐらいして車で一緒にカフェへ行く途中に、「息子のクラスは席替えまだしないの?」と聞かれました。
息子と同級生のいとこがいて(母から見ると同じ孫)その子が席替えをしたという話は直接聞いたようなのでごちゃごちゃになっただけなのかもしれませんが、「え…私さっき席替えの話したじゃん…問題児だからって」と言うと、「あれそうだっけ😅?」みたいに言われてすごく不安になりました。
このぐらいだと年齢的にも仕方ないことなのでしょうか?
すごく頻繁ではないのですが、この1年で何回かこういう出来事があったので心配です。

コメント

ままち

何か作業しながらではなくとも
お母さんが頭の中で何か考え事しつつ
お喋りしてたとしたら
聞いてるつもりで全く頭に入ってない
っていうのはあるかもですね🤔

うちの親は聞いてるつもりも多いし
元々忘れっぽいのでまたか…って
感じだし話す気もなくなるというか😩

はじめてのママリ🔰  

うちの母が60過ぎの頃、同じようなことがあり老人性うつでした。
でもその時は元気がない笑顔もないなどの症状もあったので,元気であれば大丈夫と思います!
ちなみにうちの旦那40代も「え?それこの前話したのに覚えてないの?」と言う時はあります。
心ここに在らずで違う考えごとをしていた可能性もあるので様子見でもいいのではないでしょうか?