※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🪽
お仕事

幼稚園教諭の方にお伺いします。会計年度職員としての業務で、子どもが降園した後にどのような作業があるのか教えていただけますか。特に、残業や持ち帰りの実態について知りたいです。

幼稚園教諭の方いらっしゃいますか?

私は9年保育士をしていたのですが、いくつかパターンがある早番遅番をこなしたり、残業や持ち帰り書類があったりすることから子育てとの両立は難しいと判断し、今年度から会計年度職員として幼稚園勤務となりました。
(娘の慣らし保育のため、まだフルで勤務したことはありません。)

話では、持ち帰りはない、大幅な残業もないと聞いていたので、その園の会計年度職員に申し込みをしました。

が、実際働いている職員に聞くと、残業ありの持ち帰りありでした🙄


嫌味ではなくシンプルに疑問なんですけど、子どもが14時に降園し、そこから夕方まで時間はたっぷりあると思うんですけど、その時間内に終わらないほどの書類や作業が毎日山ほどあるのでしょうか…?ちなみにうちの園は異年齢保育で、ほとんど毎日ずーーと自由遊びです。なので制作の下準備とかをしている様子はまだ見られません…🙄

幼稚園によって異なると思いますが、主にどんな作業で時間に追われますか?心構えとして聞かせて下さい👂🏻

コメント

はじめてのママリ

まず降園後はバスや歩き掃除洗濯などで16時ごろまで拘束されます。
その後、自分のお部屋を整理片付け、次の日の準備、全体で終礼、学年別に計画など話し合い、行事の準備、子どもの製作の準備、壁面製作、月々のおたより、保護者とのやりとりノート…などなど園にもよると思いますがやること山積みでした💦

  • 🪽

    🪽

    確かにそのへんの掃除も含めると掃除時間1時間は超えてしまいますよね…😵‍💫
    そして、うちの園は終礼が長いらしいです…。
    前職の保育園は毎日終礼はなく、週始めと週末で40分くらいなので、そこも大きな違いですね💦
    もしかすると保育士の方が働きやすかったかもですね💦

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

全園児が帰るのは15時で、そのほか課外教室で残ってる子もいて当番で先生が補佐でつくものもありました。
掃除などもあるので職員室に戻るのは早い先生でも16時。
日誌、計画、製作準備、教材準備がだいたい毎日あることで、月末ならお便り帳、身体測定や健診の日ならクラス全員分の記録整理などなど、帰るのはだいたい19時前後です。
こまごましたものは家に持ち帰ることもありますし、3.4.5月は年間分まとめて作りたいものありすぎていつも量多めです。
あとは1学期自体、製作活動が多かったり参観があったりで作りものは多いです。

  • 🪽

    🪽

    回答ありがとうございます♡

    19時前後…!!!!!!????
    無理すぎる😭😭😭😭
    残業代はつくのですか??
    早番なら早く帰りたいですね💦

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は新卒で働いてて他と比べようもなかったので、もうそれが普通の感覚でした😳
    定時の概念も残業代も有給もありません!
    体調崩せば欠勤扱いです。
    その代わり春冬夏休みはまとまってお休みもあるので(たまに出勤もするし持ち帰り物も多いですが)、あとはほんとそれが普通だったのでなんとも思わなかったです😅
    バス乗る日は7時過ぎとかに出勤してましたが早く上がれるとかはないです!
    行事によっては21時とか。でも早ければ17時に「帰れる時にかえろう」って上がることも年数回あります!

    • 5月18日
  • 🪽

    🪽

    めちゃめちゃしんどい業務を新卒からこなしてきたんですね😵‍💫すごいです…!
    幼稚園もせっかく子どもが早く帰るからそこらへんの時間の使い方が改善できてきたらいいですよね!
    うちはバスはないのですが、バス送迎があるだけで出勤が早まったり掃除があったりと大変そうですね💦
    私は子どもの迎えがあると割り切って今は帰ることにしました😔

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家庭優先でいいと思います!
    そのつもりで入職されたんですもん!
    むしろ条件がちがっているのなら採用担当の職員に確認してみてもいいのでは💦
    私は会計年度職員というのを知らないのですが、私自身は派遣で保育士してたことがあります。
    持ち帰りなし、書類仕事なしの担任です。
    いざ入ってみると普通に日誌もその他書類も頼まれ、「書類なしで契約してて、、」というとびっくりされました。
    周知されてなかったみたいです💦
    その後採用担当の園長副園長、派遣担当と相談して日々の保育日誌、月案、連絡帳だけは書くことにしました。
    どうやらその園で派遣保育士自体が初めてだったようで、他の職員もあまりわかってなかったみたいです..
    他の先生たちは残業なしなの知ってそうですか??
    気まずい感じなら周知してもらった方がいいです🥺

    • 5月19日
  • 🪽

    🪽

    有給残ってるのに欠勤扱いされるのは、、、就業規則的にどうなのかですよね😑
    うちはバスが無いだけでもラッキーです…!

    • 5月22日
  • 🪽

    🪽

    幸いにも人間関係は良くて、園長も主任も早く帰ってよ!と言ってくれます。恐らく他の職員にも周知されていて、特に迷惑そうにされたこともありません。ですが、やっぱり気を遣ってしまいますよね💦
    産休に入る先生がいて、人手が足りなくなるから来て欲しいと声をかけてもらって会計年度に申し込みました!初めは補助と聞いていたのに、蓋を開けてみれば担任でした😅6月半ばから産休入るみたいなので今は補助ですが、いずれ担任です😅引き継がれる書類や係も多くて、困惑中でっす。そして、こんなに頑張って覚えても、来年会計年度を継続できるかどうかは謎なのでその辺も困惑中です(笑)

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も産休代替でした笑!
    周りの理解があるならまずはよかったです☺️
    とはいえ帰りづらさはありますよね💦
    私は手が空いた時は、製作物とか時間内でできるもののお手伝いをすることで罪悪感を薄めてました🥺笑
    担任て、1人担任ってことですよね⁈
    なんと!それはえぇーですね😅
    私は幼稚園は、子どもがいる時は保育に集中して事務は事務の時間っていうメリハリあるところがいいなぁと思います☺️
    あとは1人担任だから自分の好きに保育できるところが🤭
    保育園の複数担任には慣れが必要だったし(上手く動けないと他の先生をイライラさせちゃうかも..みたいなピリピリ感が苦手💦)、複数の目で子どもを見守れるのはいいけれど事務時間の捻出が難しいのがきつかったです💦
    幼稚園は自分で(学年で動くと思いますが)いろいろ用意しないといけないのが大変でしたが、わたしは幼稚園の方が合ってました☺️
    子育て両立させながらのパートとなると別かもですが💦
    ちなみに派遣保育士の時は、その年末くらいに直接雇用の話をもらって、次年度から正規で働きました!

    • 5月23日
  • 🪽

    🪽


    子どもがいない環境で事務仕事ができるのはいいですよね!
    学年ではなく、縦割りで担任+支援員て感じです。縦割りわやくそです(笑)

    保育園では年長担任が多かったので、常に1人担任でした!なので、自分色に染められるし、したいことを好きなタイミングでできること、とっても楽しかったです」今の幼稚園は、方針が根本的に違って、主体性を育てる方針なので先生は指示をしないし、行事も興味ある人のみの参加だし、自らの発見や探究心を育てるためずーーと自由遊びだし、今までやってきたことと比べて全然保育ぽくないんですよね....その方針がなかなか受け入れられなくていつか腑に落ちる時がくるのか不安です。☹️
    派遣はパートよりも時給いいって聞きますよね!いいところに正規として働けてよかったですね〜!🎀

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっ異年齢保育とありましたね!
    早朝保育や土曜保育くらいしかしたことないですが中々大変そうですね🥺

    なるほど、自由と奔放がすれすれの感じ..なとこですかね🤔
    活動をしっかり取り入れてる園からのそういうところは戸惑いめちゃあると思いますよ!
    物足りないと思っちゃうかも😂
    子ども達もっとやれるのに!って笑
    楽さを覚えてしまえば受け入れていけるかもですけど、バリバリやってきた場合だとなんとも難しそうですね💦
    だからもしかしたら、製作がふつうにある園よりも仕事の負担量はみなさんあまり重くないのかもしれませんね。
    あ、残業持ち帰りともにありなんでしたっけ!謎です😂

    派遣はたしかにパートよりも待遇いいのでよかったです!担任業務一切なしで完全にサポート側が良ければパートかなと思って、私も下の子が幼稚園入ったら色々検討するつもりです☺️
    方針の違いに早く慣れることができるといいですね🥺

    • 5月23日
ママリ

山ほどあります!!
14時以降は清掃、バス業務、電話連絡、その後今日の書類まとめたり学年の打ち合わせ、行事準備、会議、ひと通りそのへんが終わってから自分のクラスの仕事に取り掛かれます💦
日によっては研修があったりとかもありました💡

保育園、こども園の経験もありますが、幼稚園が1番大変でした💦
子供ができてから、幼稚園はもう無理だなと思ってます😅

  • 🪽

    🪽

    実習では幼稚園は14時からトイレ掃除と部屋掃除して、あとはずっと制作のお手伝いしてたので保育園と比べたら楽やな〜と思ってたのですが、全然ですね💦
    私、娘の送迎しながら幼稚園で働けるか不安になってきました…。

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    バス担当になれば朝も7時過ぎには出勤になりますし、早く帰れた!!って日でも18時くらいでした💦
    17時までに全体や学年での仕事をして、そこからやっと自分の個人仕事やクラスの準備に入るって形でした。

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    自分の体調不良や子供の何かで休んだりすると、自分のクラスだけ遅れていくことになるので、その巻き返しもしないといけないのも大変でした💦

    • 5月18日
  • 🪽

    🪽

    今日初めての早番だったのですが、やはり16時に退勤しそうな先生は1人も居らず…何も知らない私は定時退勤の程で保育園へ迎えの時間を伝えていたので、気持ち居残って、急ぎ足で退勤してきました💦
    幼稚園教諭は独身時代しか無理ですね。保育士もですが…(笑)

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    お疲れ様でしたー🥺
    ほんと独身時代しかできないなと思いました💦
    系列園が多い幼稚園だったので同期沢山いるのですが、結婚出産を経て保育系の仕事続けてる人は皆保育士に転職してます💦

    • 5月19日
  • 🪽

    🪽

    ありがとうございます〜!
    ママリさんのお話をもっと早く聞いていれば、違う保育園のパートを探していたかも!!!(笑)

    • 5月22日
🧸

14時に降園、バス乗車、部屋掃除共同掃除
15時15分電話対応、学年で打ち合わせ(1学年2クラスのため、1日の反省と明日の予定)
16時全体打ち合わせ
16時20分 制作準備、配布物準備、手紙作成、行事準備等
17時 退勤時間

ってな感じです!

  • 🪽

    🪽

    回答ありがとうございます♡
    時間を決めて、その時間内に終わらせるよう意識したら早く帰れますよね!
    印象としては幼稚園は、園長がする仕事も職員がしているとイメージで、仕事量が多そうだなと感じました…。

    • 5月18日
  • 🧸

    🧸

    本当に業務量が多く、毎日帰れるのは18時過ぎです🥲
    今でしたら、これからやる製作の準備、6月の製作案準備、個人面談の日程決め手紙作成、6月にある保育参観の手紙作成準備、7月にある夏祭りの手紙作成、出店の用意(販売注文、看板作り、職員の割り振り決め、どの日程で準備していくかの日程決め等)
    それ+保護者対応ですかね💦
    個別に指導が必要な子への環境作りなんかもしてます(給食苦手な子へのボード作りやトイトレ表等)
    これを16時の打ち合わせ後にやっているのでまぁ間に合いません笑

    • 5月18日
  • 🪽

    🪽

    ひぇ…。
    前職の保育園では個人面談、保育参観、夏祭り等行事の案内の手紙は園長が作成していましたし、去年のデータから必要なところのみ書き直せばいいって概念だったので、なんだかいろいろ違うなぁーと怯えます😔
    早番の日は16:15退勤なんですけど、、、、😭帰れなさそうですね。

    • 5月18日
  • 🧸

    🧸

    手紙類はうちの園も変更点を変えるだけなので簡単な業務です笑
    それよりも日程決めや販売注文がしんどいです🥲
    帰れるといいのですが🥲

    • 5月18日
  • 🪽

    🪽

    この間親子遠足の日案を貰ったんですけど、施設の利用許可、バスの予約、カメラマンの予約なども役割が決まっていて担当職員の名前が記入されていました🫨保育園では、そういったものは全て園長の仕事だったので、こういう業務も職員がするのかと驚きでした。日程決め?や注文も園長と主任の仕事だったので私たちは無知でした 〰︎💦
    子どもの送迎は私しかできないので、理解してもらった上で帰らせてもらうことになりました…帰りにくいけど…

    • 5月19日