
育児はどのくらいになったら楽になりますか?今1歳9ヶ月の男の子を育てて…
育児はどのくらいになったら楽になりますか?
今1歳9ヶ月の男の子を育てています。ワンオペ多めです。
やんちゃでお喋り、中々寝ず体力MAXな男の子です。
私は元幼稚園教諭、保育士です。
ダメなことはダメ、メリハリをもって育児してますが、義弟に私の口癖は「えー」「ダメダメ」ばかり言ってると言われました。陰で言われて聞いてショックでした。生理中メンタル落ちの為余計に。
もう2歳になるので育児は楽になってもおかしくないですか?自宅保育で仕事はしておりませんが、毎日家事育児でヘトヘトです。おかしいですか?
- はじめてのはなママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
楽の種類が変わります。小学生になると、手は掛からなくなるけど友人関係成績などなやみます、、
いまおもえば、小さい頃は自分の手の中にいるのが楽でした

はじめてのママリ🔰
2歳つらくないですか?
3歳から楽ですね!

ママリ
3歳半ばくらいで一気に楽になると思います🤔
聞き分け・会話・トイトレなど。
元幼稚園教諭だろうと保育士だろうと、保育と育児は別ですよ😂
気落ちせず、振り回されながら親子共々、日々成長ですね👍

はじめてのママリ🔰
育児に楽はないと思っています。
2歳って今までも大変だと思うけど
もっと爆発しそうな時期だなと…
イヤイヤ期からなんやら…
わからないからこその大変と
わかってきてからの大変さ
どっちも楽とかないから
人を育てるって日々勉強だなって
思ってます。

はじめてのママリ🔰
4歳で自分で出来る事も増えて、大人がいうことも理解出来るようになってくるのでだいぶ楽にはなりました!
楽しくなるとお調子者になるのでそこは疲れますが😂
私もしてはダメな時は怒りますし、メリハリはつけています!!
私は兼業主婦ですが、自宅保育の方がずっと子供みながら家の事するほうが大変でクタクタになると思います💦😨

はじめてのママリ🔰
人それぞれですから、全然おかしくないです。
私は産後2ヶ月がキツくて、3ヶ月目からは楽になる一方です。
2歳頃から鬱になった友人もいます。
義姉は姪が中学生になりましたが、いまだに大変だそうです。
子どもの性格・個性や、相性もあると思います。
部外者の言葉はスルーしましょう。

はじめてのママリ🔰
年齢や子によって大変さが違うので何とも言えない気がします。
うちは上の子は小学3年生ですが、何だか赤ちゃんの頃より大変な気がします…メンタル的に。
逆に下の子は生まれてから4歳の今まであんまり大変だと思ったことないです。
同じ親が産んでも違いますし、ほんとにこれは個人差があるんじゃないかと思いますけどね。
因みに2歳ってどちらかと言うと育児の本番!!って感じなので、楽になってもおかしくないなんてことないと思います。
保育士さんなら分かると思いますが、1歳児クラスって大変じゃないですか?笑
2歳児になるとちょっと落ち着くなーって思うけど、1歳児はまだまだ大変だなと小規模園で勤めてる私は思います😂

はじめてのママリ
その時期によって「大変」の内容が変わると思いますが、私は3歳の現在が体力、メンタルともに一番大変です🫠

ゆか
子どもの性格にもよると思います!
長男は新生児期から穏やかで育てやすい子ですが、
次男はもうすぐ4歳になるのに元気すぎて毎日大変です😇

はじめてのママリ
私も元保育士で思うのですが、子育ても仕事と同じように向き不向きあるなって思います👀
保育士とお母さんという役割もやることも全然違いますしね><
なので、おかしくないと思います!!

ママリ
毎日家事育児でヘトヘトです。おかしいですか?
→全くおかしくないです!当然です!
扶養内のパートでもして兼業主婦になって保育園に預けた方が10倍くらい身体もメンタルも楽だと思います!
元保育士さんだから分かられると思いますが、私個人的には子どもにとっても早いうちから保育園に行かせてよかったと思うことばかりです。
子育ては母親である私の心の余裕が一番大事だと痛感しています。
本当、保育園様様です!
コメント