
「食べない!いやっ!遊ぶ!」残飯で遊びだす じゃあごちそうさまだね。…
「食べない!いやっ!遊ぶ!」残飯で遊びだす
じゃあごちそうさまだね。
「いやっ!ない!」
おっ、食べるの?頑張って作ったから嬉しいな。
「ない!食べない!いや!」
そっか、食べないのね。ごちそうさまでした。
「ギャーーーッ食べる!食べる!イヤーーーーッ!!!」
どうぞ。(差し出す)
「ない!ない!食べない!いや!」残飯で激しく遊びだす
………(食事開始から1時間経ち限界で片付ける)
「アーーーーッ!!ない!食べる!いや!もっと食べる!食べない!ギャーーーーッ!!!!」こぼした残飯をまき散らす
これを1日3食+「遊ぶ」「寝る」「お茶を飲む」でもやるんですが、どう対応するのがいいのでしょうか?😇
否定せず共感するようにしたり時間の許す限り待ったりしてますが効果がありません。
どう足掻いてもギャン泣きします。
ストレスでどうにかなりそうです。
- ママリ(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
何しても泣き叫ぶなら下げます。
ご飯はおもちゃじゃないし、その後の片付けが壮絶すぎます😇

まま
3回で私なら下げます。
それ以降は出しません。
ちょっと何がしたいかわからない時は無視というか落ち着かせるために何もしないのが1番良いかなと思います。
落ち着いた頃にどうしたかったのか聞きますかね🤔
ちょっと気分のものじゃなかったのか、食べる気分じゃなかったのか、食べさせて欲しかったのかざっくり理由聞いてみたら良いかなと思います。
ご飯で遊びたいなら粘土やスライムを見立てて遊ばせたりおままごとしようと誘います。
ご飯で遊んだら即下げます。
ご飯以外はまあ結構好き勝手騒がせてました。
-
ママリ
回答ありがとうございます✨
回数を決めるのは良いですね。
タイマーを使って鳴ったら終了、という約束も守れない事が多いので…🥲
落ち着いてからの聞き取りは全く出来てませんでした、確かに癇癪中に何か言っても聞く余裕がないですよね。
アフターケアを意識してみようと思います!
粘土遊びもあまりしてこなかったのでそちらで発散できるか試してみますね!- 1時間前
-
まま
んー、難しいですよね🥺
多分パニックになる前に何か前兆のようなものがあったり、お話をざっくりでもしてくれたら対処できるんですけどね…
沢山お話聞いてあげて何で怒ったのか、どうしたかったのかが分かると何となくお子さんの性格も分かってきたり、対策だったりも何となくできる事があるかな?と思いました。
自分の気持ちがはっきりわかる年でもないですし、感情や気持ちを切り替えたりコントロールするのがまだまだ難しい時期なのでママもちょっとしんどい時期ですよね😭
でもお子さんもママに気持ちが伝わらずイライラしてるのかな?と思って余裕ある時は寄り添ってあげて欲しいなと思います。
(今もされてると思いますが…)
うちの4歳娘がそんなんでしたが話を沢山聞いてきたので、癇癪起こしそうって時がわかってきてなるべく避けたり対策考えれるようになりました😮💨
なので今は殆ど癇癪は起きませんが、やっぱり娘の細かいところを知らない人に預けると癇癪起こしたりします…
年齢的になくなる子もいるとは思うんですけど💧- 37分前
ママリ
回答ありがとうございます✨
無理矢理お皿を下げた時が1番まわりを汚すのでなんとか穏便に済ませられないかと粘ってました🥲
結局お互いイライラする時間が長くなるだけだから早めに下げちゃった方がいいですね。
はじめてのママリ🔰
こうなったら下げられちゃう、を学べばそれをやらなくなるはずです。
強行突破する方が楽になるのが早いことが多い気がします。