※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年中の男の子で、年少のときから順番待ちで前の子がゆっくりしてて遅く…

年中の男の子で、
年少のときから順番待ちで前の子がゆっくりしてて遅くて押したり、おもちゃの貸し借りで叩いてしまうことがありました。
幼稚園の先生に相談もしましたが発達障害はないとして、
親として家庭ではどのように注意(しつけ)をすればいいでしょうか。

家には小学生の兄がいて、
ケンカではない叩き合いの遊びをしたり、体を使って遊ぶときはなかなか激しいです💦
家でのこういった激しい遊びも規制したほうがいいでしょうか?

兄弟でケンカする時も手が出ていたのでそれは毎回注意して、
年少の終わり〜現在年中になり最近は「やめて」「かして」と言葉でいうようになりケンカでの手がでることはなくなりました。
しかし、ケンカではない兄弟の遊びで叩きあう時もその都度やめさせてましたが、
家でも遊びを規制していたら余計感情が爆発して幼稚園でも手が出てしまうのではないかと思ったりして😭
今まで幼稚園でも手が出てしまうからと思って遊びの叩き合いもその都度やめさせてました。

とにかく幼稚園で手が出るのをやめさせたいです。

ちなみにですが兄は小学3年生で、
弟がこんなんだから兄も心配で毎年個人懇談で友達との関わりを聞くのですが、
どちらかというと性格は割と穏やかな方で怒ること自体あまりない、怒る時はよっぽどのことがあったとき、手が出るのは見ても聞いてもない、と言わてます。
幼稚園のときは1年に一回くらい手がでると先生から言われたことはあります💦小学校では一回もありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉が喋れる年齢でも4.5歳くらいって「貸して」=貸してもらえる言葉だとおもってるのでそこでNOといわれると諦めれる子とどうしても諦めれなくて取ってしまったり手がでてしまったりそこは性格もあるかなと🥺お友達が使ってるおもちゃは貸してと伝えてもお友達がまだ使っていて借りれないこともあること、お友達が遊び終わるまで違うおもちゃで遊んぼうね、遊び終わったら使おうね、などひたすら声をかけていくしかないかなと💦あとは叩かれると痛いこと、相手が嫌な思いをすることも💦叩き合いの遊びも戦いごっこ!としてみんなにこやかにみてられる範囲ならいいとおもいます!それがちょっとヒートアップしてたり激しくなってきたらちゃんと理由伝えてやめさせたほうよさそうです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なんで言葉を話せるのに手がでるんだろうって引っかかってましたが、確かに貸して=貸してもらえる、となってるところは十分あるなと思いました😭
    お友達にも理由があることや叩いて嫌な思いをさせてしまうことなどを、しっかり伝えていきます!!
    兄弟の叩き合いの遊びも加減を見て間に入ろうと思います😭
    アドバイスありがとうございます!!

    • 1時間前