
何年生まで、子供の持ち物チェック?を親が一緒にやりましたか?一年生の…
何年生まで、子供の持ち物チェック?を親が一緒にやりましたか?
一年生のうちは毎晩一緒にやりましたが、二年生になったら自分でやるように、としていました。
最近立て続けに担任から電話がきて、お友達とのトラブル➕忘れ物も目立つ、と。
忘れ物を具体的に聞いたら、筆箱(宿題やって入れ忘れた様子)✖️2でした。
ちなみに忘れ物をしたらどうなるか、聞かなかったのですが
とにかく親がしっかり見てやってくださいとのことで…
今年はきっちりした担任の先生で、うちの子供との相性があまり良くなく感じます。
子供に注意はします、とは言いましたが
忘れ物も自己責任、忘れた時の対処法を学びつつ忘れ物をすると自分が困る➕誰かに迷惑をかけると知ってほしい、と思ってます。
二年生じゃ早すぎますか?
- ゆい

ジャスミン
うちの子も二年生ですが、自分でやるっていってやる日もあれば一緒に〜という日もあります
ただ、大切なお手紙(親に渡すやつ)はない?特別な持ち物はない? は毎日声掛けはしています
図工とかで必要なものとかこないだは検尿とかもあるので
なるべくひとりでできるのが理想ですけど、まぁまだ子供なので少しずつですかね😊

ままりん
2年生の前期までは見てました。
その後は本人に任せています。
今、3年生になりましたが、今のところ忘れ物はしていないようです🙆
早いとかではなく、忘れ物が多いのであれば、もう少し見てあげたほうがいいと思います。

たかせ
元教員のインスタグラマーさんが学校の持ち物は3年生までは親の確認してほしいと言われてました😳
私もいつくらいまでするんだろーと思ってたので理由は忘れましたがたしかに、と納得したのは覚えてます😊
2年生は子供に準備終わったか確認したら私が持ち物チェックするようにしました!

はじめてのママリ🔰
小3くらいまでは見てて、今小5ですが手紙の確認とか軽めの最終チェックみたいなのはまだやってます。

はじめてのママリ🔰
私もゆいさんと同じ考えです。
1年生まででした!
自分のことは自分するのが当たり前にならないといつまでも親がいるわけじゃないと割と早めな時期から分からせるようにしてます。

りこママ
2年生まで見ていました。
3年生になり、寝た後などに一応ランドセル開けてチェックはしています。

ママリ
小2長男は忘れても困らないタイプです。
自分で先生に言ったりして行動出来てますが準備したあとは親がダブルチェックやってます。
うちもお友達とのトラブルが多いので、それも含めて確認してます。

HKY
今、3年生です。2年時は、確認してたかな。
連絡帳に親がサインするのあるので
次の日のいる物とかは書いてあるので
準備したのかは子どもに確認します。
宿題も、リビング学習してるので机に残っていれば
片づける様には言ってます。

はじめてのママリ🔰
一緒にやらずとも
本人が準備した後に
最終チェックはしてます🤣
「忘れ物ゼロじゃん!✨
さすがっ!!✨」
と褒められる日が続くようになってから
完全に本人に任せるかなと思います🤔💦
忘れ物があっても
私が入れてあげる事はせず、
「何か忘れてるみたいよー☺️もう一回ランドセルと時間割確認してみてー!」
と本人にまず考えさせて
確認をさせてみます!
立て続けに連絡が来るくらいなら
私ならまだもう少し確認しながら
ゆっくり見守ろうって思うかもです🤔💦
まだまだ子どもなので
ゆっくり長い目でって感じです☺️

はじめてのママリ🔰
二年生の娘がいます。
もうチェックしていません。
学年というより、「忘れ物をしないように準備する」が定着したからです。
忘れ物も自己責任云々は、その次のフェーズだと思うので。
(あくまでも我が家の考え方はです🙇♀️)
忘れ物は生活の乱れのサインだとも言われるので、先生も気にされているのかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰
どうなんでしょうねぇ…うちは1年生の頃から毎日チェックなんてしてなかったです😂
時には忘れ物もあったでしょうけど、それなりに過ごして今3年生ですがわざわざ先生に指摘されたことはないです🤔
忘れたらどうするの?って聞いたら、先生に借りるーとか言ってたこともあるので、忘れ物した時は借りてるんだと思います。
まぁ、でも親も色々だけど先生も色々ですよね。
正直担任ガチャは大きいです😭
コメント