
上の子にイライラしてしまう。悩みというか愚痴というか。下の子が産ま…
上の子にイライラしてしまう。
悩みというか愚痴というか。
下の子が産まれる前はとても可愛い、大事な子でした。
でも、産まれてから
「なんでこんなに言うこと聞かないんだろう」
って思うことが増えてきてしまい、
元々パパ大好きな子なので
「ママあっちいって!」と言うことも多くなりました。
それでも産後1ヶ月過ぎてからは積極的に散歩にいったり、どこか行く時も家族みんなでお出かけするようにしました。機嫌が良くたくさん一緒におしゃべりするときは可愛いなーと思うのですが、機嫌が悪い時がどんどん増え疲れてしまい、どうでもいいと思ってしまうこともあります。
保育園の参観で同じクラスの子たちが集まって一緒になにかしようとしている中、上の子だけがどこかに行ってしまい、まだ首の座っていない下の子を抱っこ紐で抱っこしながら追いかけるとき。他の子はちゃんと参加しているのになんでうちの子だけ、と思ってしまいます。
トイレはまだまだできないのに、トイレに入って扉を開け閉めして遊んだり、朝の準備の時も一緒にしなきゃいけないのに逃げ出して追いかけたら追いかけっこのようになるし。。。
(別件で発達のことは相談するつもりです)
下の子を寝かしつけたのに話しかけて起こしたりを繰り返して、上の子がいる限り下の子を寝かしつけすることができない、かといって上の子を寝かしつけようとすると下の子が泣いて寝ない、みたいな悪循環に陥って、
「起きて起きて!一緒に遊ぼう」と夜言われても無視してしまうことも。。。
赤ちゃん返りなのか、
言うこと聞かないことも増えたし、口になにか入れるようになってしまいました。お金や石やら、今まで入れてなかったのに、財布も手の届かないところに置いていても椅子を動かしてよじ登りカバンを開けられるので意味ないです。
子供と遊ぶ時笑えているかなあとか不安になります。
もっとおおらかに子育てしたいです。
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
自分に都合のいいときは可愛い、そうではないときはどうでもいい、では困りましたね、、、。
赤ちゃんが生まれて一生懸命その環境に対応しようと頑張ってるのはお子さんの方ですよ。受け止めてあげてください。

まるこめ
分かりますよー
私もそんな時あります
上の子はもう赤ちゃんじゃないし
出来ることも増えてるのに
出来ない!やらない!やめて欲しいことをする!となると
イライラもしてしまいますよね💦
寝かしつけの件ですが、私は諦めてました💦
下の子には申し訳ないですが
上の子中心で、上の子が寝てから寝かしつけしてました。
ご存知かとおもいますが、お母さんが赤ちゃんのお世話してると、今まで自分だけを見てくれてたお母さんが見てくれない!となると
怒られることをしてでも気を引こうとするみたいですね😢うちの子もそうでした。
なので下の子は転がして上の子の相手をするようにしたら多少マシになった気もしました💦
あまり頑張りすぎないでくださいね😭
-
はじめてのママリ
寄り添った回答ありがとうございます😭
今は色々悪循環になっているので、上の子ファーストもっと意識してみます😵💦
今は授乳があるので無理ですが、上の子と2人きりで旅行にいくことも考えています🥹- 1時間前
-
まるこめ
うちも2人目産まれた時同じように悩んだりしました☺️年子です。
上のお子さんは2歳くらいですか?
椅子登って机のものとるのもよくしてました💦
なので我が家はしばらく椅子を撤去しました😂怒るのもしんどいですよね。
今はいかに怒らないよう過ごせるか考えて、しんどい時は周りに愚痴りましょう
上のお子さんのことを考えてるからこそ悩むんだと思います
本当にどうでもよかったらここに書くこともしないと思います😊
あまり頑張りすぎず!その旅行の夢が叶いますように✈️- 54分前
はじめてのママリ
ありがとうございます。
その通りです。自分がそう思ってしまうのか、ほんと自分が嫌になります。