※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽめらにあん
子育て・グッズ

自宅保育をしている女性が、赤ちゃんの夜泣きや自身のストレスについて悩んでいます。家族のサポートはあるものの、寝不足や精神的な負担が大きく、優しく接したいのにイライラしてしまうことに苦しんでいます。哺乳瓶拒否もあり、同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。

悩みというか話を聞いてほしいというか長くなります文章めちゃくちゃかもしれないです( i _ i )
2歳と5ヶ月の赤ちゃんの2人を自宅保育で見ています
夫はかなり協力的で家事も育児もやってくれる方なのですが
平日飲み会が多く朝から寝かしつけまでワンオペの日が割とあります!
ここ2ヶ月くらい5ヶ月赤ちゃんの方が夜間30分や1時間ごとに泣いて起きてしまいその度上の子が起きないようすぐに授乳して寝かしつけしています!
寝不足が続いていて精神的にも日中イライラしてしまい
2歳のイタズラや言うことを聞いてくれないことに
1日何回も怒鳴ってしまうことがあります😭
本当はもっと優しく叱りたいし罪悪感でいっぱいです🥲
5ヶ月の赤ちゃんは新生児の頃から
日中は親戚みんなに心配されるほど大泣きギャン泣きの時間が多いです( i _ i )それには慣れてきましたが( i _ i )
下の子が生後1ヶ月になった日に元気だった実母が急に倒れそのまま亡くなり、自分も産後1ヶ月でまだ体調も優れない中
父のメンタルケアをしに毎日子供2人を連れて実家に車で通ったり自分も母とかなり仲良しだったのでメンタルズタボロなのに…今でも毎日泣いてるくらいです( i _ i )
このような感じで今年に入って色々ありすぎて人生で初めてストレスにより毎日夕方以降の胃痛と吐き気に悩まされています( i _ i )
子供2人は本当に可愛くて本当に大好きなのですが
今は自宅保育がかなりきついし寝不足のせいで毎日イライラが止まりません🥲
哺乳瓶拒否されており完母なので
1人の時間をもらうとかが今できなくて哺乳瓶拒否も克服したいところです…

2人を自宅保育されている方や哺乳瓶拒否されてる方、夜間に頻回で授乳されてる方、母を亡くされた方
どう乗り越えましたか??

何か優しい言葉をください……🥲🥲笑

コメント

はじめてのママリ

旦那さんに育休取ってもらうことはできないのでしょうか?
せめて平日飲み会は全部キャンセルして定時上がりとか…
今のままだとぽめらにあんさんが倒れてしまいそうで、そこが1番心配です。

育休なんて取れないよ、と言われるかも知れませんが、このまま妻が倒れてしまったら強制的に介護休暇で休まざるを得なくなるので事前に取らせた方が良いと思います!

ママリ

大変ですね😭
うちとほぼ同じ月齢で平日ワンオペですが、うちは19時頃には帰ってくるのでお風呂は入れてくれます。
寝かしつけは2人とも私じゃないとなので順番に別の部屋で寝かせちゃってますが‥ベビーカメラつけてます。
うちもピークは超えましたがイヤイヤ期の時1日何回も怒鳴り散らして一緒に号泣したことありました😭
うちは下の子がかなり育てやすくあまり泣かなくてもう夜通し寝るのでぽめらにあんさんはさぞかし大変だろうなと思います🥲
上の子は一歳で断乳するまで1-2時間おきとかに起きてましたが😂
私は平日週2くらいで下の子は支援センターの一時保育に2.5hくらい預けてます。完母なので2.5hまでしか預かってもらえずですが
あとは産後ケア利用したり、上の子は保育園の一時保育もたまーに利用してます。
あと市の取り組みでベビーシッターの助成が出るので週1、2h来てもらってます。
私は市の子育て支援系使えるの調べてほぼ使ってると思います。
土日は夫に子供外連れてってもらって1人の時間もらったり、マッサージ行かせてもらってます。
あとファミサポとかありますよね。
とにかく頼れるもの頼って少しでも休んでほしいです😭