※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園での遊び方のルールについて質問です。我が家の小2男子は毎日公園に…

公園での遊び方のルールについて質問です。

我が家の小2男子は毎日公園に行っており存分に走り回って遊んでいます。未就学の下の子もついていくので私も見守りで付き添います。

木を登ろうが、無茶な遊びも極力止めずに見守るスタイルです。

ただ公園の外に出て遊ぶのだけはNGというルールにしています。もちろん近くのコンビニにお菓子を買いに行くとか違う公園に移動するとかはオッケーです。
外を公園の延長として走ったりふざけたりして遊ぶのはなしということです。

鬼ごっこになると外に出る子もいるし、家に帰る子を追いかけて外に出ていく子もいます。付き添いの保護者がいない子がほとんどなので制限効かないのは仕方ないのですが。。

もちろん外に出ず公園のギリギリでとどまれる子もいます。

うちは私の声も聞かないまま外に消えていきます。もちろん未就学の下の子も常にセットで遊んでるのでついて行ってしまいます。
その後どこに行ったかもいつ戻るかもわからず。
スマホは持たせてないので連絡もつかないし。
5分10分で戻ってきます。上の子は正直大丈夫だと信頼してますが下の子が本当に怖いものなしで遊ぶタイプなので心配です。

下の子がいるから外に出たらダメというと上の子としては腹が立つだろうし。

危ないからダメだと言っています。
公園の四方を囲んで車道で交通量が多いのに歩道がないのですぐに車です。

今回は帰宅後冷静に注意しペナルティとして明日は公園は行かない、改めてお父さんから話してもらうとしました。

皆さんはどのようにルールを守る声かけや工夫をしていますか?
また公園から出てはいけないとする我が家のルールは厳しいのでしょうか、地域や公園の場所にもよると思いますがどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

人に決められたことって守りたくないので本人たちに決めさせます。それが守れなかったらどうするのかまで。親としてはそれを確認して実行するのみです🤔

わたしは厳しいとは感じません🍀危険を伴うのは事実で何かあってからでは遅いですしね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    強制は反抗をうみますよね。泣

    公園の帰宅時間等は子供が時間を決める、時間通りでも過ぎたとしても帰るとなった時に自分から動けていいね👍という流れにしてるのですが😞

    どうにも公園から出てはいけないは自分で決めて時には失敗して自分で責任を持つという流れにできず、、
    みんな自由に遊んでる、車確認してるから大丈夫の一点張りなんですよね😱

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は特にそうだったので😂

    ママリさんはお子さんたちになにを学んで欲しいんでしょうか🤔

    そこから考えてみるのはいかがでしょう?

    たしかに車確認してるのかもですが、車の人はどうかな?とか車って急に止まれるかな?とか逆の視点で考えられるような習慣付けしたいですね🙋‍♀️

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何を学んで欲しい、、そうですね自分で自分を守れる行動できる子になって欲しいですかね🤔
    お友達とのバランスがなかなか難しいですが、、😫
    改めてゆっくり話す時間設けようと思います、ありがとうございます!

    • 2時間前
はなまる子

厳しくはないですし、安全を守って遊ぶことを厳守させた方がいいと思いますが、保護者の方針で左右する事柄ですね💭

うちは小2の頃から1人で遊びに行かせてるので、どんな遊び方をしてるか分かりません…
家から遊び道具の持ち出し禁止はデジタル機器、漫画などですが、友達から借りて遊んでたりするそうです!私が小学生の頃は逆に何でもありで、小学生中学年からマック行って買い物して、許可も取らずに遠くも行くし門限はほぼ無視!それでも一度もうるさく言われたこともなくて完全放任主義でした🙌

大きなトラブルには遭遇しなかったけど事件スレスレのことや骨折したこともありました😶‍🌫️

いくつも失態を重ねて嘘ついて成長してきたので迷惑かけてごめんなさいだけど、苦い思い出は何十年経っても記憶に残り続け、自分の自制心のコントロールになっています!!

その頃の世代は珍しいことではなく、子どもだけで夢中で我慢なく遊んでたような気がしてます!🌈

自分の経験から子どもの成長に必要なことは何か?考えてみると、干渉をし過ぎないことや多少のことは目をつぶってあげること。信頼してあげることに繋がるかな…
親のありがちな悩みですが無事に帰って来てくれたらホッとしての繰り返しです☺️💦


結論ですが、各町内、各家庭でできることを後悔ないようにしたらいいと思います😆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子供の頃と比べるとそうですね。私も存分に自由に過ごしてきました🙂‍↕️両親は心配の連続だったろうと思います、、笑母が隠れて泣いていたのを思い出しました😹
    ただ、なんでしょう今は昔のように伸び伸びと過ごすの難しいですね。時代がこうさせてるのかな、自由を履き違えないようにしたいですね。子供が自分の選択に責任持って行動できるよう考えたいと思います🌟ありがとうございます😊

    • 2時間前
  • はなまる子

    はなまる子


    変化つけるなら「出来たらやってみて!」くらいの放置気味の声かけが、逆に効いて行動が変わることあります!この「できたら」が本能的に?男の子向き?なのか分からないですが、普通に注意するときよりも責任感持って行動してくれます😆✨
    (例えば宿題とか帰宅時間など)

    • 2時間前