
支援センターでの遊び方について相談です。お友達のおもちゃを奪ってしまった時、毎回引き剥がすべきでしょうか。交流の場として利用しても良いのでしょうか。皆さんはどうしていますか。
支援センターでお友達との遊び方について
1歳の子供がいます。
最近やっと支援センターに行きました。
私と一緒におもちゃで遊んでた時に1歳未満の子とママが遊んでたカップが目に入ってハイハイで突撃。
そのカップを奪っていました。
とっさにお友達が遊んでるからねーって引き剥がして違うおもちゃて遊ばせましたが、たくさんお友達がいる日に行ったら遊びたちおもちゃがかぶってしまうこともあると思います。
その時は毎度剥がした方がいいのでしょうか?
お友達と交流してちょうだい、どうぞの練習の場にしていいのでしょうか?
また、奪ってしまった時はどうしてますか?
どのように遊んだらいいのか分からないのでみなさんどうしてるか教えてください🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
例えばおままごとコーナーとか、ボールプールとか、複数人で遊べるなら「いれてーって言うんだよ」って教えますが、そうでないおもちゃを欲しがったのなら、お友達が遊んでるから順番だよって教えます。奪ってしまったら奪い返して、相手に返します笑
声かけるとしたら「次貸してね」ですね💡遊んでいるのに、ちょうだいーどうぞーの練習とは子供はならないと思います🤣やるなら、遊んでないのにおもちゃを独占していたら、じゃあ使ってないおもちゃどうぞしようかーとかですね👍

はじめてのママリ🔰
うちは剥がしてます!
奪ってしまった時は大抵相手のお母さんが良いよ〜って言ってくださるので、お子さんにもごめんねって謝って、
相手がそのおもちゃがまだ欲しそうなら自分の子にどうぞさせるか一緒に遊ばせます😌
基本は相手も1〜2歳児、取られると怒ったり取り返したりしてくるので、
取られる分には全然良いのですが、他の子のを取らないように常に気を張ってます、、笑
コメント