
3歳5ヶ月の男の子が発達面談で落ち着かず、感情のコントロールに遅れがあるとの結果でした。幼稚園でも同様の行動が見られると思い、療育を考えています。同じ経験を持つ方の体験談をお聞きしたいです。
3歳5ヶ月の4月から年少で幼稚園に通う男の子がいます。
今日臨床心理士さんと発達の面談をしました。
K式のテストを受ける予定でしたが
個室に入るのをまず嫌がり
奇声を上げながら走り回り全然落ち着かず
しっかりテストを受けることはできませんでした。
3歳児検診では座ってテスト全て答えられていたのですが
今日は座ることも難しくパニックのようになっていました。
3歳児検診の様子から言語や理解力の遅れはないそうですが
気持ちの切り替えや感情のコントロールの部分で
1年くらい遅れがありそうかな、という今日の結果でした。
何か指摘をされた時などに、イヤー!と感情が高ぶり
奇声を出してしまう。
パニックになると普段できることもできなくなる。
幼稚園でもきっと切り替えができずに奇声を出したりしていると思います。
園では見守ってくださるような声がけをしてくれているのですが、今から週1回療育に通いながら幼稚園にも通園できたら良いなと思うのですが
私のメンタルが崩壊しそうです…
今日は臨床心理士さんだったので
何か発達に関する診断が出たわけではないのですが
おそらくASDかなと思っています。
もし同じように言葉などに遅れはないけど感情のコントロールの部分で遅れがあるお子さんを育てている、または
3歳ごろはそうだったという体験談があれば
相談させていただけないでしょうか😭
- なぁちゃん(1歳8ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
奇声はありませんがマイワールドの強さから集団指示が通らないことがあったりします。
知能や言葉の遅れありません。
診断つくならアスペルガーのような感じかなと思います。

JIKI
上の子が知的障害のないASDです。
特性としては
気持ちの切り替えができない。
集団指示が通らない。
拘りが多い。
人の気持ちが分からず自分中心。
って感じですね。
ADHDもあり落ち着きのなさや、不注意も目立ちます。
年少でk式
年長でウィスクを受けました。
-
なぁちゃん
コメントありがとうございます😭
同じ感じです😢
現在7歳の子上の子なんですね!!
園の時はどのように過ごされていましたか?- 5月16日
-
JIKI
年少の時は、他の子と同じように過ごすのは難しく補助の先生に付き添ってもらい1人で遊んだり、
制作とかは先生とマンツーマンでやってもらったりしていました。
特に遊びからの切り替えが苦手で癇癪パニックは酷かったようです。
年長になる時は少しづつ成長して、集団の中でも指示を聞いて過ごせるようになりました。
癇癪もほとんどなくなりました。
ただ逆に自由時間が苦手で、本能のまま行動して注意されたり、周りの子の成長によってトラブルは増えました。
今でも人の気持ちが分からないのでしつこくしたり、嫌な事をやってしまったりしています💦
メンタルが壊れるお気持ち良く分かります。
幼稚園の先生とは面談とかはしているのでしょうか??
まずは幼稚園の理解が必要なので、そこを理解してもらった上で療育も行くと良い方向に成長すると思いますよ!
私は都度、園での様子を細かく聞いて療育と共有してました!- 5月16日
-
なぁちゃん
詳しくありがとうございます😭
年少の時は、加配としてついてもらっていましたか?
うちも本当に同じ感じです…
毎日の迎えのメンタルがしんどくて心が折れそうです、先生方にも申し訳なくて、、
今日の面談の話を来週園長先生に伝えて今後療育と併用して通いながらどのように過ごしていくか相談しようと思います🥲
参観日や発表会などの行事はどうでしたか?🥲- 5月16日
-
JIKI
うちは加配制度がない幼稚園でしたが、マンモス園なので補助の先生が沢山いました。
ただ年中になると補助は付かなくなりました。
毎日何をやらかしたのかハラハラしますよね。。
うちはバスだったので、園からの着信に日々ドキドキしてました。
参観は年少の時は
まぁ、、自由すぎてビックリでしたね。
年少でも皆こんなに落ち着いているのか!?と比べてショックでした。
年中以降ではなんとなく目立たない感じで皆の中にはいましたが、手をモジモジしたり隣の子にちょっかい出したりはしてました。
運動会やお遊戯会など練習を重ねる行事はしっかりと参加できていました。
うちはイレギュラーな事が苦手なので、練習がある事や慣れた事は何となくやるみたいです。
園長先生とお話しできるのなら良いですね!
あとは日々接してくれる担任の先生の理解もあった方が良いですね!- 5月16日
-
なぁちゃん
なるほど、加配制度のない幼稚園だったのですね!
補助の先生がたくさんいるのはありがたいです😭
うちは今担任の先生の他に補助の先生が2人入ってくれている19人のクラスです。
実は4月で入園した園がとても厳しく、入園1週間で突き放されるような言い方をされ受け入れてもらえないような感じで診断書を出してもらわないと困る…という雰囲気だったので、
息子も苦しい様子で合わないと感じて
息子のことを話して受け入れてもらえるところがあり、転園してまだ2日しか行けてないのですが、、😭
今の園はとても暖かく見守ってくださっている感じです。😢
運動会やお遊戯会などでしっかりと参加できていた息子さんすごいです😭‼️
うちは今の状態を見るととてもできるとは思えず今からとても苦しいです、、
しかしお話ししてくださった特性が今の息子と同じ状況ですが行事に参加できていたのは希望にもなりました。
ありがとうございます😭
もう一つお伺いしたいのですが、ASDとADHDの診断はいつ頃受けられましたか?- 5月16日
-
JIKI
厳しい園よりはのびのび園の方がお子さんには良さそうですよね。
何かしらの特性があると型にはめられるのがストレスになりますからね。
理解してくれる所で良かったですね!
年少の運動会やお遊戯会は周りもまだワチャワチャ感があり、息子がワーワーしてても目立たなかっただけかもですね!笑
行事の度に何かやらかさないかと常にドキドキしていました。
本人なりにゆっくり成長はして行っているので気長に見守っています。
小学校も入学前から、校長先生と面談してもらい担任の先生の理解も得られたので過ごしやすいみたいです。
今普通級に通いつつ支援クラスにも通っています。
個別学習でも指導してくれるので助かってます。
診断はASDは年少の終わりに
ADHDは就学前に受けたくて年長の1月頃に分りました。
早めに診断してくれた方が幼稚園や小学校にも伝えやすかったです。
私も息子が年少の時は将来の不安や、これから何をして良いのかも分からずにドン底でしたので、偉そうな事は言えませんが、、
まだ年少なので今から療育など通えば成長の可能性は沢山あります!
焦らなくても大丈夫ですよ。
お互い頑張りましょうね!- 5月16日
-
なぁちゃん
本当に詳しく教えていただいてありがとうございます😭
今メンタルどん底だったのでとても救われました🥲
そしてJIKIさんの考えが素敵で息子さんにとって素敵なお母さんだろうなと感じました😭
私はついマイナスの方に考えてしまいがちですが、子供の成長を見守りながら
少しでも生活しやすいように環境を整えていけるように考えたいと思いました。
本当にありがとうございました😭❤️- 5月16日
-
JIKI
いえいえ〜
私もドン底の時ママリの先輩方のアドバイスに救われました☺️
また何かありましたら、ご相談のりますよ!
お気軽にメッセージくださいね。- 5月16日
なぁちゃん
ご回答ありがとうございます🥲
今園に通われているお子さんがいらっしゃいますか?
発達相談されましたか?