
小学校選択制について。今年度年長になった娘がいます。来年度小学校入…
小学校選択制について。
今年度年長になった娘がいます。
来年度小学校入学なのですが、
今通っている幼稚園から
校区の学校に行く子がいないらしく、
仲のいいお友達一人が行く小学校に
行きたいと娘が言っています。
校区の学校をA、仲のいいお友達が行く学校Bとします。
自宅はAとBの間くらいに住んでいます。(若干がAの方が近い。)
Aは児童数が多く大体3クラス~4クラス。
Bは全体的にこじんまりした感じで2クラス、
幼稚園から行く子は仲良しの子1人以外は男の子4人だけ。
(Bは送り迎えが必須になります。)
娘は慎重で心配性な所や人見知りな所があり、
知らない人がいないのが不安みたいです。
親の私は校区の小学校を希望してます。
近所の子達で歳が近い子がいっぱいいるので
放課後遊んだり一緒に登下校したり、
児童数が多いので気の合うお友達を見つけれるかなと
思うのですが...とにかく一人は嫌と不安らしく😥
私的に不安なのは最初だけで校区外の学校を選ぶと逆に
放課後お友達と遊ぶのに何かと困るかなと思うのですが💦
皆さんならこういう場合どうしますか?
ご意見聞かせて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私ならAに行かせます。
Bに行きたい理由は仲の良いお友達が1人だけいるということだけですよね?
その子と仲悪くなったらBに行った意味がなくなると思います。
女の子同士ですしトラブルも多いかなと。
さらにクラスが少ないとなると逃げ場がなくなってしまうので、私ならAにしてもらいます💦

はじめてのママリ🔰
私なら A 1択だな。
B に行ったとして、
理由 周りに話した時に、
仲が良いと言うお友達に妙なプレッシャーや責任が自然と押し付けける 形になると思います
今なかよいお友達も小学校の間ずっと仲いい保証もないし、
なんで Bにしてしまったんだろうって思う 将来が目に見える気がします…
小学校 なんで お友達がいなくても、
特に1年生で一緒ならそれはそれで仲良くなると思うので、そんなに心配しなくてもいいのではないかと思います。
特に1年生だったら クラス全員でやる遊びのようなレクリエーションが頻繁あるので、新しいコミュニティに溶け込む 絶好の機会だと思います
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
ですよね💦
仲のいいお友達といっても幼稚園外で
遊んだりするほど仲がいいわけでもなく...その子は積極的なのですぐ新しいお友達作ってうちの子と遊ぶ機会が減ると思うんですよね。
1年生はそういったクラス全員のレクリエーションが頻繁にあるのですね!
クラスみんなで最初は遊んだりするし、一人じゃないから大丈夫だよと説得してみます!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
Aの学校に行く子達が行ってそうなスイミングやダンス、体操や公文などに行かせると何人か友達できると思うのでそうします😊
Bだと放課後の遊びの送迎も必須になりそうですし、
うち今娘5年ですけどまだ毎年仲良い子違います😆
Bも2クラスあるならそのお友達と同じクラスかはわからないですし、
入学したらそのお友達に違う友達できてそっけなくされるとかするとかアルアルですし💡

ままり
うちは隣の校区のほうが近いという理由で別校区の小学校にしました!
その上で、仲のいいお友達がいるというだけの理由ならAのほうがいいと思います😌
小学校入学、環境が変わるので不安に感じる子は多いですよ😄知らないということが不安に繋がるので、私は入学前に個別で子どもと学校見学させてもらったり入学に向けての絵本をたくさん読んで小学校へ早く行きたい!と思えるようにいろいろしました😄

ぴの
Aです!
お友達なんてこれからいくらでもできますし、今仲良しのお友達とずっと仲良しでいる保証もないので、、
今一年生の次女がいますが、小学校に上がる前はどんな子でも不安になるものなので大丈夫ですよ〜✨
どんなふうに不安な気持ちを受け止めてちょっとずつ前向きに気持ちをきりかえていくかを考えたほうがいいのかなと😌
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
ですよね~...💦私もその子とクラス同じにならないかもしれないし、Aに行ったら最初は不安かもだけど近所にお友達いっぱいいるからすぐ仲良くなれるよ!とポジティブに促しているのですが...その話をすると不安になって泣いちゃうのでなんて説得すればいいのか頭抱えてます...💧